【2年生】
算数でかさの学習をしています。L(リットル)やdL(デシリットル)の量の感覚をつかむために、リットルマスやデシリットルマスを使って、ペットボトルにはどれだけの水が入るのかをはかりました。4人グループで、役割分担をして協力してはかることができました。
【2年生】
算数でかさの学習をしています。L(リットル)やdL(デシリットル)の量の感覚をつかむために、リットルマスやデシリットルマスを使って、ペットボトルにはどれだけの水が入るのかをはかりました。4人グループで、役割分担をして協力してはかることができました。
算数で、1年生の時は100までの数を学習し、2年生では1000までの数を学習しているところです。たくさんの☆の数を、10のまとまりを作りながら丁寧に数えていました。全部で365こあって、間違えずに数えることができた子はうれしそうにしていました。
算数で、テープ図を使って考える学習をしました。テープ図を使うのは初めてです。先生に描きかたを教えてもらって、ものさしを使って丁寧に描いていました。図のどこになんの数を書けばよいのか、まだ難しいこともありますが、これからしっかり練習していきます。
前期学校美術展に出展を目指して、版画に取り組んできました。
「海の生き物」というテーマで、子どもたちは自分の思う海を表現しました。
生き物の形に切ったり、色を塗ったりすることに苦戦しながらも、楽しそうにしていました。
2年生は算数で長さの学習をしています。30cmのものさしを使います。
はじめてつかったときは、cmやmmを測ることも難しかったですが、練習していくうちに、上手に長さを測ったり、直線をかいたりできるようになってきています。
5月24日(金)に、遠足で園部公園に行きました。
学校からそんなに遠くないところでしたが、はじめて行ったという子が多かったです。
大きな遊具もあって、楽しそうに遊んでいました。
「この公園にまた行きたい」と言ってくれる子もいて、行ってよかったと感じることができました。
4月24日(水)に、2年生が「うすいえんどう」の皮むきをしました。うすいえんどうは和歌山県では日本一の生産量を誇っています。今回むいた「うすいえんどう」は、「紀州うすい」とも言われています。
はじめてむく「うすいえんどう」に、子どもたちは興味津々。夢中になってむいていました。
今回むいた「うすいえんどう」は、楠見東小学校の給食に使われました。メニューは、「マカロニのクリームに」と「そぼろどん」でした。いつもの豆よりもほくほくしておいしいと喜んで食べていました。