9月28日(金)新しい生徒会役員を決める選挙(会長・副会長)立ち合い演説会と、投票を行いました。体育館で行われた立ち会い演説会では4人の候補者(会長2名、副会長2名)が、今後1年間生徒会活動に向けての決意と、公約を述べました。4人ともとても熱のこもった演説でした。立ち合い演説会終了後、各学級にもどって投票が行なわれ2018年~19年新会長・副会長が選出されました。この後、推薦で選ばれる生徒会書記・各専門委員会委員長・副委員長を決定して、新しい生徒会が船出します。先輩方の残した伝統を引き継ぎ、さらに素晴らしい生徒会にしてほしいものです。
生徒会選挙立ち合い演説会
和歌山県世界遺産協議会が主催する、平成30年度次世代育成事業が9月22日(土)に高野山で実施され、生徒会役員を中心に25名の生徒が参加しました。まず、高野山会館にて世界遺産講座を受講、そのあと世界遺産ビデオを鑑賞しました。
世界遺産講座受講中、みんな真剣です。
世界遺産ビデオの鑑賞
昼食後、世界遺産マスターの案内で、一の橋から弘法大師御廟まで現地学習を行いました。午前中は雨天でしたが、現地学習の時は雨も上がり、生徒たちは熱心に話を聞いていました。生徒会役員は10月に役員改選があるので、2017年~18年の生徒会役員にとっては最後の大きな行事となりました。1年間生徒会役員ご苦労様でした。
現地学習に出発

高野山を散策

世界遺産マスターのお話を熱心に聞いています
9月21日(金)24日の陸上競技を皮切りに開始される、和歌山市中体連秋季総合体育大会に向けての激励会を開催しました。各部の代表の決意の言葉の後、校長先生から激励の言葉をいただきました。あわせて吹奏楽部代表が定期演奏会に向けての決意表明も行いました。各部優勝目指して頑張って欲しいです。
各部を代表して決意の言葉
校長先生から激励の言葉をいただきました
9月7日(金)東京から劇団「民話芸術座」にお越しいただき、演劇鑑賞会を実施しました。第1部は生徒が参加した演劇教室。第2部は「ギジムナの約束」の演劇鑑賞を行いました。第1部に参加した生徒たちは、劇団員が日ごろ行っている稽古の一部を実際に体験し、とても楽しそうでした。また、朗読劇にも挑戦してくれました。第2部の観劇は、劇団員の迫力ある演技を見ることができ、生徒たちにはとても良い経験ができたと思います。生徒会長が子役として出演してくれたこともあって。最後までとても良い鑑賞態度で観劇できました。
生徒も参加した演劇教室
生徒も出演した「ギジムナの約束」
8月27日、2学期の始業式を行いました。
最初に、中体連夏季大会(おかげさまで柔道部個人全国3位をはじめ、陸上部近畿大会個人3位、それから吹奏楽部近畿県代表・近畿銅賞と優秀な成績をおさめることができました)をはじめとする表彰伝達を行い、そのあと2学期の始業式を実施しました。
始業式では、校長先生の式辞、生徒指導担当からの諸注意、生徒会長の決意の言葉と続き、2学期をスタートさせました。
楽しい行事もたくさんある2学期です。勉強もいろいろな行事も真剣に取り組みましょう。

7月20日(金)1学期の終業式を行いました。中体連夏季総体で入賞した生徒の表彰伝達を行なった後、教頭先生からの式辞、生徒指導担当から夏休み中の諸注意を行い、1学期を締めくくりました。

式後、生徒たちは各教室にもどって、担任の先生から通知表を受け取りました。1学期の頑張った点が評価されています。あと一歩と思った教科は、夏休み中にしっかりと復習しておきましょう

「楠見中学校新聞」育友会広報誌「くす乃木」も生徒たちに配布しています。保護者の皆様ご覧ください。
楽しく、事故のない夏休みを過ごしてください。
夏休み「登校日」は8月1日(水)2学期始業式は8月27日(月)です。
7月4日(水)5限、7日の水泳競技から始まる市中体連夏季総体に参加する各部と、夏のコンクールに出場する吹奏楽部の激励会を実施しました。各部の代表が大会に参加する意気込みを述べ、生徒からは激励の拍手が送られていました。夏季総体は3年生にとっては最後の大会になります。県大会・近畿大会・全国大会目指して頑張ってほしいです。
各部代表からの決意の言葉

吹奏楽部もコンクルール県代表を勝ちとってください。
教頭先生から激励の言葉

6月15日(金)1学期「校外学習」を実施しました。当日は少し雨が降るあいにくの天気でしたが、各学年とも班活動の時間は雨もやみ、予定通り学習を進めることができました。
〔3年生〕
3年生は、神戸市「人と防災未来センター」での震災学習と、南京町での班別行動を行いました。防災未来センターでは、阪神淡路大震災で被災された方からお話を伺い、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。また、震災に関する展示物にも興味をもって見学していました。


南京町では自由行動。昼食を食べて、いろいろなお店を回って家族や友人へのお土産を探していました。国際貿易都市神戸の街並みを満喫できたと思います。


秋には修学旅行で東京方面に出かけます。修学旅行でも今回と同じように、「決まりを守って楽しく・意義のある班別行動」ができるようにしましょう。
6月15日(金)1学期「校外学習」を実施しました。当日は少し雨が降るあいにくの天気でしたが、各学年とも班活動の時間は雨もやみ、予定通り学習を進めることができました。
〔2年生〕
インスタントラーメン記念館に行ってきました。日清食品創業者の安藤百福が、1958年世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明し、1971年世界初のカップ麺「カップヌードル」を発明しました。完成までの歴史を勉強し、世界でたったひとつのマイカップヌードル作りを体験して、とても楽しいひとときでした。



海遊館へも行ってきました。飼育員の仕事について話を聞きました。餌やり以外にもいっぱい仕事があることを知りました。そしてチームワークの大切さと動物への愛情と熱意を感じました。




6月15日(金)1学期「校外学習」を実施しました。当日は少し雨が降るあいにくの天気でしたが、各学年とも班活動の時間は雨もやみ、予定通り学習を進めることができました。
〔1年生〕
1年生は観光立県を目指している和歌山の中心を担っているアドベンチャーワールドで校外学習を実施しました。そこで、働いている人びとにインタビューをしたり、施設や展示の工夫を観察することで、様々なことを学んできました。
あいにくのお天気でしたが、生徒たちは自分たちのグループが決めたテーマにそってしっかり協力しながら頑張っていました。次は学んだ内容をどううまくまとめ壁新聞を作ってくれるのか楽しみです。期待しています。
パンダのスケッチ中
イルカショー 水しぶきを浴びながら楽しんでいます。
清掃をしている方にインタビュー
アドベンチャーで有名なパンダ
さあ班別活動スタート
晴天に恵まれた平成30年6月2日(土)~限界の先の限界へ~のテーマのもと、体育祭を実施しました。全校生徒を4つのブロックに分けての対抗戦形式で、見事緑ブロックが優勝しました。応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
テーマは~限界の先の限界へ~

開会式・合同体操


障害物競走・綱引き


体育祭の花形・学級対抗・ブロック対抗リレー。応援も真剣です。


生徒のみなさんよく頑張りました。次の行事もがんばりましょう。
平成30年5月26日(土)育友会主催で清掃活動(除草・溝掃除)を実施しました。
保護者の方々と、職員・生徒が協力し、いつもの清掃では手が回らないところを中心に清掃・除草作業おこない、また、校門近くの花壇にもきれいな花が植えられました。
6月2日(土)に開催予定の体育祭に向けて、学校がとてもきれいになりました。
参加された保護者・生徒の皆さんお疲れさまでした。
清掃作業開始


たくさんごみが集まりました。花壇もきれいになりました。


平成30年4月9日(月) 平成30年度入学式を挙行しました。
男子54名、女子58名、計112名の生徒が、中学校生活をスタートさせました。

