6月1日の2時間目に自信を想定した避難訓練を行いました。
地震発生のサイレンが鳴ると速やかに机の下に身を隠し
避難する際にはみんなが真剣な表情で移動することができ集合することができました。

また学校から遠くに避難する際になる、1年生と6年生がペアの確認も行いました。
また避難訓練の後の学級指導では、休憩時間や保護者の方・先生と一緒にいない時の行動の確認と避難バックについて話をしました。
災害はいつ起こるかわかりません。
これからも何かあった時のための準備をしていきたいと思います。
1年生・4年生を対象に、警察の方々の協力のもと、交通安全教室が行われました。
まずは、信号機や標識などを見ながら、交通のルールを再確認しました。

また、交差点や横断歩道を模したコースで、実際に歩いたり、
自転車で通行したりしました。
(育友会の方々が車役など、協力してくださいました。)

町の中を歩くことや、自転車に慣れてきた子供たちにとって、
改めて安全について考える良い機会になったようです。
自転車を貸し出しにご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
12月14日から15日にかけて、加太合宿が行われました。
本来は1学期に行われる予定でしたが2度の延期もあったので、子供たちにとって待ちに待った合宿でした。
小学校初めての宿泊行事です。

場所は、数年前にリニューアルしたばかりの和歌山市立青少年国際交流センター。

入所式では、センターの方からの歓迎を受け、施設の利用方法を聞きました。
そして、児童代表による立派な挨拶がありました。


最初の活動は、フォトフレームづくり。これから2日間、どんな思い出ができるんだろうと想像しながら作りました。


そして、飯ごう炊飯。グループに分かれて協力・分担しながら、火でお米を炊きました。
「炊飯器ってすごいな~」と言ってる子もいました。


苦労しながら作っていると、気が付けば、もう夕方。みんなで、いすと机を並べて、絶景のレストランができました。
「外で食べるとおいしい!」
早めの晩御飯だったにも関わらず、みんなすぐに完食しました。


食べた後は、後片付け。
すすで真っ黒になったライスクッカーをゴシゴシゴシゴシ…。
厳密なチェックに合格するため、自分たちで水洗い班・金だわし班・空ぶき班・仕上げ班などに分かれて活動できていました。
そして、山中度胸試し・星空観察。
防空壕で怖い話を聞いたあとでしたが、怖がる様子もあまりなく、悠々と夜の山道を歩いていたのが印象的でした。
その後は、入浴・消灯。
慣れないベッドメイキングに苦戦しながら、楽しいひとときを過ごしました。

そして、二日目も晴天に恵まれることができました。
食堂での朝食の後、この日のメインイベントのスコアOLへ。
山中に散りばめられたキーワードを、手元の地図を頼りに探し回ります。


初日は、少し上るだけで息が切れていた子供たちですが、もう慣れたようで、得点のためには何往復もするチームもありました。
そして食堂で最後の昼食をすましたあと、退所式。
あっという間に終わった二日間の思い出と、お世話になった感謝をセンターの方に伝えたあと、帰路につきました。
加太合宿を終えたあと、子供たちは2日間の思い出を川柳にしました。
【オレンジに 光り輝く 夕日とカレー】
【冷たい体 お風呂に入ると ポカポカだ】
【レストラン 夕日見ながら 夜ごはん】
【夜の中 電気を消すと 見える空】
自然いっぱいの加太で、それぞれたくさんの思い出ができたようです。ぜひ、ご家庭でも加太合宿のお話を聞いてあげてください。
11月10日 地震・津波避難訓練を行いました。
地域の方々にご協力いただき、たいへん有意義な防災訓練になりました。ありがとうございました。
児童、保護者、地域の方々、皆さんが真剣に取り組んでいただいたおかげで、1人のケガもなく、無事に訓練を終えることができました。

昔から言われているように 「天災は忘れた頃にやってくる」「備えあれば憂いなし」という諺があります。
誰でも知っている言葉だからこそ、誰にとっても大事な言葉であると思います。
地震や台風、津波、大雪、洪水などの天災は、いつやってくるのか分かりません。
そこで、いつやってきても対応できるように準備をすることが大事だと実感できた訓練になりました。
今日の経験が万一の災害の時に活かされますよう、心から願っております。ありがとうございました。
2年生は10月26日(火)に生活科でおもちゃランドをしました。
この日に向けて、一人一個、工夫したおもちゃを作りました。
1組の作ったおもちゃで2組が、2組の作ったおもちゃで1組が遊びました。


的当て、動く車、魚つり、がちゃがちゃなど、
「やってみたい!!遊びたい!!」と思うおもちゃが、
いっぱいでした。
楽しい生活科の時間になりました。


【昨年度】
昨年の6年生が植えてくれたイチゴの苗が実りました。
ステイホーム明けの5月、分散登校の日に観察することができました。

この年はキュウリ、トマト、カボチャなどの野菜を植えました。
形の良い野菜が収穫できたことを覚えています。
例年なら収穫した野菜を調理して、みんなで試食するのですが、コロナウィルス感染予防対策のため、それはできませんでした。
収穫した野菜はお家に持って帰り、お家の方にサラダを作ってもらったり、お味噌汁の具に使っていただいたりしたそうです。

秋になって、ジャガイモの苗を植えました。
暑い中汗をかきかき土を掘り起こしました。草むしりに水やり、体験して初めて、農作業は思ったより楽ではないということに子供たちは気づきます。だから収穫の喜びは格別なものなのです。

【今年度】
天候のためか、今年は野菜の収穫量はいつもよりぐんと少なくなりました。低学年の子が植えたカボチャの茎が、ネキリムシにかじられてしまいました。以前大根を植えた時には、タヌキに土を掘りかえされてしまいました。害虫がついていたら取り除いたり、動物よけ対策を考えたり、戦いは続きます。

JA「緑のカーテン」コンテストに参加しようということになり、JAさんからゴーヤの種をたくさんいただきました。

小さかったゴーヤの苗がぐんぐんのびて、窓一面を覆い隠すようになりました。

このお部屋は8月25日からの臨時休校中に学童保育のお弁当置き場に利用されました。少しはお役に立てたでしょうか。
1年生は、2時間目に交通安全教室がありました。
晴れていれば、運動場で道路の歩き方や、横断歩道の渡り方を実際に行って学ぶはずでしたが、あいにくの雨のため、体育館での学習になりました。


DVDを観たり、警察官や交通指導員の方々からお話を聞いたりして、たくさんの交通ルールを教えてもらいました。DVDでは、自転車の乗り方についても学習しました。

「交通ルールは命を守るためにある大切なもの」ということを忘れず、しっかり守って、毎日を安全に過ごしてほしいですね。
毎年4月に、1年生を迎える集会を行っています。2~6年生が先に入場し、1年生を体育館で迎えます。

1年生入場
2~6年生がいる体育館に入って並びました。
すごく緊張しました。

児童会の人が、初めの言葉を言って迎えてくれました。
校長生生のお話の後、
2~6年生が、校歌を歌って聴かせてくれました。
学校の校歌を、初めて聴きました。
1年生から、あいさつをしました。
あいさつのお返しに、2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらいました。

次に、2~6年生から歌のプレゼントをもらいました。

6年生のお兄さん・お姉さんが、花のアーチを作ってくれました。アーチの真ん中を通って、僕たち・私たちは退場しました。
学校開放月間(11月)には、2学年ずつ3日に分けて「発表集会」を行っています。今年も多くの保護者の方々が、参観に来てくれました。各学年では、歌の発表が中心となっていますが、プロジェクターを駆使して工夫を凝らした学年もありました。以下の写真は、各学年の発表の一場面です。
1 年 2 年

3 年 4 年


5 年 6 年

地域の方々の参観も大歓迎です。ぜひ、楠見小学校までおいで下さい。お待ちしています。