1月30日(火)
6年生が、関電の出前授業を受けました。
1クラス2時間の、電気に関する授業です。
電気はどうやって作られているのか、自分たちで電気を作る方法、など
電気に関することを、実際に体験することを通して学びました。
1月30日(火)
6年生が、関電の出前授業を受けました。
1クラス2時間の、電気に関する授業です。
電気はどうやって作られているのか、自分たちで電気を作る方法、など
電気に関することを、実際に体験することを通して学びました。
1月27日(土)
育友会主催による「もちつき大会」が行われました。
本当は12月9日(土)に実施されるはずだったのですが
インフルエンザの流行により延期されていたものです。
前日には、もち米を洗ったり、
芋を洗って切ってアルミホイルでくるんだり、
バケツその他の道具類を煮沸消毒したり、
体育館の会場設営をしたりと、遅くまで役員さんや部員さんにやっていただきました。
当日は朝早くから役員さんたちが、かまどの準備をしてもち米を蒸してくれました。
延期になる前も楽しみにしていた子供たちですが
延期になってからはさらにいっそう楽しみにしていました。
コロナで3年間実施できていなかったため、卒業生たちも楽しみにしていたようです。
いろんな味のおもちを食べたり、もちつき体験をしたり、焼き芋をたべたりして
おかげさまで無事に「もちつき大会」を終えることができました。
育友会の皆様には連日の準備、朝早くからの運営等お世話になり、ありがとうございました。
子供たちはとっても満足できたと思います。
1月23日(火)
6年生が「キッズシェフ体験」を行いました。
和歌山県が実施している事業に応募し、当選したものです。
今回は、中華料理「詩仙」のシェフに、上海風焼きそばを教えていただきました。
ポイントは「オイスターソース」。
子供たちは各テーブルごとに協力しながら作業しながらも
自分の焼きそばは自分で炒めました。
えび、いか、豚肉、キャベツと具沢山の焼きそばはボリューム満点。
1組は4時間目に、2組は6時間目においしくいただきました。
給食も普通に食べたので、かなり満腹になったのではないでしょうか。
よい体験ができました。
1月19日(金)
わかやま認定こどもえんの年長さんが、小学校に来てくれました。
1年生の子供たちがお迎えをし、学校の中を案内したり、プレゼントを渡したり
体育館で一緒に「貨物列車」をしたりして、楽しみました。
4月に入学した頃は、6年生にお世話されていた1年生ですが、
今ではいろんなことが自分たちでできるようになり、
年長さんへの対応もばっちりでした。
頼もしく思います。
最後は玄関で見送りました。
小学校って楽しいなあと思ってくれていたらうれしいですね。
1月17日(水)
6年生が午後から、劇団四季による「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。
和歌山城ホールにおいて、市内の6年生が鑑賞しましたが、
これも4年ぶりの現地での鑑賞になりました。
やはり実際に見ると迫力があります。
貴志南小学校は舞台の真ん前に席があったため、さらに迫力を感じ、より一層劇を楽しむことができました。
幕末のお話なので、子供たちも知っている歴史上の人物が出てきたり、
様々な舞台装置の工夫があったり、何より演じている方々の迫力ある歌声や動きがあり、子供たちはとても楽しめたようでした。
1月9日(火)
3学期始業式を行いました。
始業式のお話では、1月1日に起こった能登半島地震、2日に起こった飛行機事故についても触れました。
ご家庭でもまた避難についてお話いただければと思います。
その後、大谷選手から届いたグローブも紹介しました。
子供たちからは歓声があがっていました。
各学級に回したあと、実際に使ってみようと考えています。
12月22日(金)
2学期終業式を行いました。
体育館で全員集合しての実施です。
校歌斉唱、学校長からの話、生活指導からの話のあと
「命の絆エッセイコンクール」「読書感想文」の表彰を行いました。
今年は少し長い冬休みになります。
よいお年をお迎えください。
12月14日(木)
和歌山市少年センターの方にお越しいただき、
正しいインターネットとの関わり方について授業を行っていただきました。
これまでは4~6年生を対象に実施してきましたが、
だんだんとスマホを持つ年齢も下がってきており、今回は3年生で実施しました。
便利なもの、役に立つものではありますが、
使い方によっては人を傷つけたり、犯罪に巻き込まれたりします。
正しい使い方を身に着けていってほしいと思います。
ご家庭でもまたお話いただければと思います。
12月12日(火)
毎年来ていただいている「おはなしころころ」の皆様に、今年もお越しいただき
絵本の読み聞かせを行っていただきました。
対象は1~3年生です。
いろんな楽しいお話を聞かせていただき、子供たちはお話に聞き入っていました。
11月30日(木)
15:45より「学校保健委員会」を実施しました。
コロナの期間は実施できなかったのですが、これまでも毎年行っているものです。
保健室からみた子供たちの様子をお聞きいただき、それについて質疑応答を行いました。
年によっては校医さんにも参加いただくのですが、今年は皆様都合がつかず、
職員、保護者の方々での開催となりました。