4月21日(月)
2時間目に「フラワー学級開級式」がありました。本校の特別支援学級の本格的なスタートの日です。ここ数年は入級人数が増えたので、これまで教室で行っていたのを体育館にして行っています。今年は6学級22人でスタートです。式には1年生全員と、各交流学級の先生や代表の子、お家の方々も大勢出席してくれて、とても盛大でした。最後はみんなでダンスを踊ってして楽しみました。
4月21日(月)
2時間目に「フラワー学級開級式」がありました。本校の特別支援学級の本格的なスタートの日です。ここ数年は入級人数が増えたので、これまで教室で行っていたのを体育館にして行っています。今年は6学級22人でスタートです。式には1年生全員と、各交流学級の先生や代表の子、お家の方々も大勢出席してくれて、とても盛大でした。最後はみんなでダンスを踊ってして楽しみました。
4月22日(月)
1時間目に1年生を迎える集会が開かれました。花のアーチをくぐって入場してきた1年生は少し緊張気味でした。きっと全校児童が集まったのを見たのが初めてだったからでしょう。「校歌」を聞いたのは入学式以来2度目。でも、もう合わせて口ずさむ子がいたのはさすがです。児童代表の歓迎の言葉や2年生からのプレゼントがあったあと、1年生からも歌のおかえしがありました。集会最後は校長先生から、2時間目の「フラワー学級開級式」についての大切なお話を聞きました。
4月17日(水)
入学して早一週間。今日から1年生も給食が始まります。手伝いに来てくれた6年生もなぜか緊張気味でした。入学式の校長先生の話の中にあった「カレー」とグリーンサラダとごはんがメニューでした。「ぜんぜん辛くな~い」と感想を言いながら、ほおばっていました。ほとんどの子が完食できました。
4月16日(火)
昨日は雨上がりで使えなかった運動場が、今日は適度に乾くほど良いお天気でした。3年生は虫眼鏡と記録カードをもって春の自然観察に出ていました。運動場の向こうでは3年生が体育を楽しんでいます。暑くもなく寒くもなく、微風の絶好の屋外学習日和でした。
4月10日(水)
1年生が入学してきて2日目。児童玄関では6年生が待っていてくれました。折しも雨だったので、傘のたたみ方、丸め方、傘立ての場所、下靴の片付け方などを教えてもらっていました。教室では、先生と共に待っていてくれた6年生に、ランドセルの中身を整理ボックスにかたづけたり、ランドセルを廊下に置く場所などを教わっていました。やさしくて、頼もしいお兄さんやお姉さんに安心したのか、「きのう(入学式の様子を)テレビ見たで」などと話していました。
4月9日(火)
今年もかわいい1年生が入学してきました。44人とここ数年で最も少ない人数です。でも、大勢の上級生(6年生と2年生)、お家の方々、地域の方々に祝っていただきました。NHKから入学式の取材に来てくれていました。その取材は、本日午後6時30分からの「ギュギュっと和歌山」という番組で放映予定です。
4月8日(月)
今年度は8人の教職員が赴任してきました。中には、以前本校に勤めていた先生もいたので、子どもたちは大喜びでした。新任式が終わった後、1学期の始業式です。転入してきた3人の子の自己紹介のあと、校長先生からのお話、そしてお待ちかねの担任・担当発表、クラス替えが行われました。
4月6日(土)
昨夜の旧育友会役員会で新たに決定した育友会に関わる行事の予定を「お知らせ」ページに追記していますのでご覧ください。
3月28日(金)
今年度末の人事異動によって、本校を去る先生とのお別れの式、離任式が行われました。1~5年生に加え、今年は例年以上に大勢の旧6年生も参加しました。退職する先生や1年間研修センターに行く先生もあり、送る方も送られる方も涙ぐんでの式になりました。
3月22日(金)
平成最後の終業式。校長先生の話では、今年度の思い出の写真をさかのぼって見せてもらいながら1年間の成長の振り返りをしました。話の最後には、1学期の始業式で約束した3つのことについて振り返りをしました。式の後は、教室で通知表「かがやき」を担任の先生からもらったり、2年生は来る入学式でのお迎えの歌の練習などを行いました。担任の先生からは黒板や手紙でメッセージをもらった学級もありました。