3月11日(水)
令和元年度末の「学校運営等に関する評価書」「自己評価書」を「学校評価」のページに載せましたのでご覧ください。学校運営協議委員の皆様方、ご協力、ご執筆ありがとうございました。
3月11日(水)
令和元年度末の「学校運営等に関する評価書」「自己評価書」を「学校評価」のページに載せましたのでご覧ください。学校運営協議委員の皆様方、ご協力、ご執筆ありがとうございました。
3月11日(水)
今日は雨が降っていないので、昨日以上に学校へ荷物を取りに来てくださる方々が多いようです。臨時休業に伴って、市から卒業式・終業式等の行事の中止の案内がありましたが、日々変わる状況の中、子どもたちの安全を確保しつつ卒業証書については、授与の仕方を模索しているとのことです。休業から2週間を目安に何らかの決定があると思いますので、今しばらくお待ちください。
3月10日(火)
今日から荷物の引き取りの日です。朝から来てくださった方もいます。学年によっては、けっこうな量なので大きめの袋等をご用意ください。また、今朝、市の方から例年より早めの「春休みの宿題」が届きましたので、急いで先生たちでホッチキス止めして全校の分を作りました。間に合った方には荷物と一緒に渡すようにしています。なお、文科省からは「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm」という自習に使えるサイトの紹介がインターネット上に出されています。ネット環境があるご家庭は利用してみてください。また、今年度全児童に「カルテック」の紹介をし、IDとパスワードをお渡ししています。こちらもすすめていただけたらと思います。
※卒業式について、延期されていた市の方針が本日の午後に示されることになりました。おそらく明日には、ご家庭にお知らせできる予定ですのでもうしばらくお待ちください。校内廊下や玄関では、陽の目を見ないかもしれませんが、先生たちで卒業に向けての飾りつけを進めています。6年生担任は卒業式で予定していた「別れの言葉」を玄関黒板に綴っています。
3月9日(月)
臨時休業2週目に入りました。子どもたちの様子はいかがでしょうか。先週の「臨時休業➂」でお知らせしたように、明日3月10日(火)~12日(木)の8時30分~17時に、教室に残っている荷物等をとりに来ていただくことになっています。各学年ごとの集金のご準備も併せてお願いします。
※ご家庭で都合がつかない場合はご遠慮なく学校の方へお知らせください。
3月6日(金)
本日の夜、開かれた育友会役員会で、育友会総会は4月24日(金)となりました。したがってこの日が授業参観・学級懇談会となります。授業参観は13時40分より、その後、学級懇談会。育友会総会は15時よりとなります。
※その他 4月の主な行事の予定…4月8日(水)1学期始業式 9日(木)入学式 16日(木)6年生全国学力学習状況調査
3月6日(金)
○本日、市の方針(卒業証書や「かがやき」等の受け渡しの仕方をはじめ今後の見通し)が示される予定でしたが、ご存知のように市内の感染の状況が変わったことで、その会自体が延期になり、予定されていた方針も今は再検討になったそうです。したがって、来週はじめには各家庭にお知らせできるとしていたのですが、まだまだ時間が必要となったことをお詫びいたします。
○お子様の荷物について…来週、3月10日(火)~3月12日(木)午前8時30分~午後5時の間でお預かりしているお子様の荷物をお渡しします。都合のつくときに学校へお越しください。来られた時は職員室にお声かけお願いします。
○この際、「ぐるりんメール」でお知らせしている学年ごとの集金額もご用意ください。「ぐるりんメール」が届かないご家庭は金額を学校へお問い合わせください。なお就学援助交付金(3学期)をお渡しするので、対象の方は印鑑をお持ちの上、職員室へお越しください。
※この期間に来校できない場合は、学校までご連絡ください。
3月4日(水)
子どもたちの様子はいかがでしょうか。いろいろな制約の下、我慢を強いていることに心苦しい限りです。さて、明日、「ぐるりんメール」の発信の予定ですが、返信機能を利用してお子さんの現在の様子をお知らせしていただこうと考えています。お手数ですがご協力お願いします。「ぐるりんメール」に登録していないご家庭については今週中に担任より電話で様子をうかがいます。
なお、小学校の卒業証書や通知表「かがやき」の受け渡しについての市の方針が今週中に決まるとのことですので、来週明けにはお知らせできると思います。もうしばらくお待ちください。また、子どもたちが持ち帰りきれなった教室の荷物(作品や賞状等も)についての連絡も来週明けにお知らせします。
※下の写真は現在の1年生の教室の様子です。
3月3日(火)
2月28日(金)に配布する予定だった「貴志南っ子3月号(配布せず破棄)」を「学校だより」のページに載せました。毎月掲載している「当月行事予定」は載せていません。臨時休業が決まる前に作成したものなので、そぐわない文面ではありますが、別の機会にお伝えすることがかなわず「ボツ」にするのも忍びないためご高覧下さい。今月に限り、学校だより3月号は、卒業式や終業式、離任式、入学式の予定がおおむね決まった頃に、少なくとも「かがやき」をお渡しするまでには、発行したいと思っています。
3月2日(月)
臨時休業中の学校からの連絡事項は、「ぐるりんメール」でもお知らせしますが、このホームページでも、同様の内容をお知らせします。
【本日の連絡】①今年度の教科書やノートは、処分せずに置いておいてください。②卒業証書や「かがやき(通知表)」の渡し方については、市の方針が定まってから後日お知らせします。➂ぐるりんメール(このHPも)での発信は週2回程度行う予定です。
※県教育委員会より⇒保護者の皆様へ
2月28日(金)
毎年恒例の「ありがとう集会」がありました。本校では「6年生を送る集会」と「ありがとうコンサート」を両方行ったこともありましたが、授業数確保のために、この「ありがとう集会」だけになりました。3月9日が「サンキュー」で「ありがとうの日」らしいですが、下級生がお世話になった6年生に感謝をこめ、また日頃お世話になっている見守り隊の方々や地域の方々にも感謝をこめて歌などで表すものです。むろん今回は開催するか迷いがありました。しかし、近隣の学校が何校か同様な集会を開いたことや、これまで練習をしてきた子どもたちの努力に報いたい思い、また6年生はお別れ遠足が中止になったこともあって決行することになりました。もちろん、マスク着用や換気には最大の配慮をしました。しかし、前日までは、集会を開いたこの日が今年度最後の登校日になるとは誰も思い描いていませんでした。各学年の発表やダンスクラブの発表、1年生からメダルのプレゼント、保護者の方からの歌のプレゼント、職員のコーラスなどで、全校が楽しみました。最後は児童会役員からの挨拶だったのですが、校長先生からのお話も急遽入りました。「来週からみんなは学校で勉強できなくなることが、つい先ほど決まりました。みんなを病気の感染から守るためです。」「今日の集会は卒業式がわり、終業式がわりになる素敵な集会になったことにありがとうと言いたいです。」というお話でした。高学年などはニュースで覚悟していたようですが、茫然としている子も多くいました。集会後は、最後の給食を頂いた後、教育委員会や学校からの手紙等をもらったり、片付けや荷物をまとめたりするのに終始しました。