14:50
すさみの道の駅でトイレ休憩です。
みんな元気です。
カテゴリー: 教育活動
アドベンチャーワールドをあとに
現在13:45
13時50分に集合し、14時に出発する予定です。
乗り物に乗ったり、いるかショーを見たり、お土産を買ったり、子供たちはたくさん楽しんだようです。
このあとは、一路那智の滝へ。
アドベンチャーワールド
今から活動班での自由行動です。
アドベンチャーワールド到着
予定通りアドベンチャーワールドに到着しました。
ものすごくよいお天気です。
クラス写真を撮ってから、活動班での行動になります。
印南です
印南のパーキングエリアでトイレ休憩です。
順調です。
このあとバスのなかで、ガイドさんによるバスレクが始まります。
修学旅行~出発
いよいよ出発です。
全員そろってます!
お天気にも恵まれ、楽しい旅になりそうです。
この2日間、修学旅行速報をお届けします。
ただ、携帯からのアップですので、レイアウトなどうまくいかないところも多いと思います。
戻りましたら改めて投稿します。
おはなしころころ ~読み聞かせの会~
10月9日(金)、「おはなしころころ」のお二人に来ていただき、読み聞かせの会を行いました。
今回は、2年生がお話を聞かせていただきました。
『八方にらみねこ』
『ねことライオン』
『月のみはりばん』
そのほかに、牛乳パックシアターや手遊びうた、紙芝居もしていただきました。
1組は2時間目、2組は3時間目にお話を聞きましたが、
どちらのクラスも45分間、しっかりとお話に耳を傾けていました。
2学期の間に、1年生と3年生にも来ていただく予定になっています。
稲刈り体験(5年生)
すばらしい秋晴れのもと、貴志さんの田んぼで5年生が稲刈り体験をさせていただきました。
春に植えたあの小さな苗が、たくさんの実をつけた稲穂になっています。
その見事な稲穂を刈って干すという、貴重な体験をさせていただきました。
子供たちは、3人組になり、鎌で刈る人、刈った稲穂をまとめて持つ人、まとめた稲穂をひもでくくる人、というように役割分担しながら、そして、役割を交代しながら稲刈り体験をさせていただきました。
最初は鎌を持つ手も危なっかしいものでしたが、だんだんと上手になっていきました。
束ねた稲穂は、木にかけて2週間ほど乾燥させるそうです。
ちなみに、貴志さんの田んぼで作っているお米は「にこまる」という品種だそうです。
運動会 開催
本日、9月26日(土)9時より、貴志南小学校運動会を開催しました。
前日は朝から暴風雨、夕方になってもまだ雨がやんでおらず、「明日できるん?」と子供たちはとっても不安そうでした。
しかし、昨日の午後からは、5・6年生が中でできる準備をしっかりとしてくれました。特に、いす運びでは、何度も教室と体育館を往復し、すばらしい働きっぷりをみせてくれていました。
そのおかげがあって、今日は無事に運動会を執り行うことができました。
今年の運動会については、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、入場者を制限したり、種目を減らしたりと、さまざまな制約の中での実施となりました。
今までにやったことのない形での実施でしたが、保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげで、スムーズに行うことができました。本当にありがとうございました。準備や当日の運営に携わっていただいた、育友会役員の皆様にも、お礼申し上げます。
子供たちにとっても、自分の力を発揮しただけでなく、みんなと一緒にがんばれた、とてもよい運動会になったことと思います。子供たちの、真剣なまなざしで競技に取り組む姿、他の学年の演技を集中してみている姿、またしっかりと応援している姿が、本当に頼もしく、うれしかったです。
小中交流会(6年生)
9月18日(金)、貴志中学校で「小中交流会」が行われました。
貴志南小学校、貴志小学校、藤戸台小学校の3校の6年生が集まり、中学校の教室に入ったり、先輩のお話を聞いたり、部活動を参観したりしてきました。
もう入りたいクラブを決めた子も結構いたようです。
6年生もあと半年で小学校を卒業し、中学校へ進学します。
子供たちはこの交流会でどんなことを感じたり考えたりしてきたのでしょうか。