4月25日(火)
5時間目に授業参観を行いました。
今回は人数制限をせず実施したので、たくさんの保護者の方にお越しいただけました。
お忙しい中ありがとうございました。
今年度が始まって、実質2週間での参観でしたが、子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。
また、学級懇談にもご参加いただきありがとうございました。
次回の参観は6月23日(金)の予定です。
4月25日(火)
5時間目に授業参観を行いました。
今回は人数制限をせず実施したので、たくさんの保護者の方にお越しいただけました。
お忙しい中ありがとうございました。
今年度が始まって、実質2週間での参観でしたが、子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。
また、学級懇談にもご参加いただきありがとうございました。
次回の参観は6月23日(金)の予定です。
4月24日(月)
2年生で豆むきをしました。
「紀州うすい」と言われる「うすいえんどう」です。
栄養教諭から、うすいえんどうのお話を聞いた後、グループに分かれ豆をむきました。
さやを割ると中には豆がきれいに並んでいて、子供たちは驚いたり喜んだりしながら、次々とむいていました。
この豆は、水曜日の肉じゃがに使われます。
4月20日(木)
5時間目に、1年生と6年生で学校探検を行いました。
1年生と6年生のペアで、チェックポイントを回りながら校内を探検。
6年生はとってもやさしく説明しながら、校内を案内してくれていました。
1年生にとってはまだまだ学校は広いところで、知らない場所がたくさんあると思います。
いろんなところを探検して、学校を知っていってほしいなあと思います。
4月21日(金)
1時間目に、1年生を迎える「お迎え集会」を行いました。
コロナがはじまって以降は、運動場で実施していたのですが、
今回久しぶりに体育館で実施しました。
まずは、6年生と一緒に入場する1年生を拍手で迎えました。
少し緊張しながらも、1年生の子供たちは、2~6年生のみんなの前で
しっかりと声をそろえ、あいさつの言葉を言えました。
2年生からは、それぞれのクラスにアサガオの種をプレゼントしてもらいました。
児童会からの歓迎のあいさつもありました。
そして、6年生と一緒に退場。
1年生から6年生が全員で体育館に入り顔を合わせることができて、本当にうれしく思います。
これから1年間、みんなで仲良く、楽しく、がんばっていきましょう!
4月18日(火)
全国学力・学習状況調査が行われました。
今年度は、国語と算数の2教科です。
毎年行われている「児童質問紙」は、今回はタブレットを使って、事前(4月13日)にオンライン入力をしました。
子供たちはとまどうことなく入力していて、使いこなしているなあと感心します。
18日は、1時間目に国語、2時間目に算数を実施しました。
6年生の子供たちは最後までがんばって取り組んでいました。
4月19日(水)から、1年生も給食が始まりました。
当番さんは給食エプロンをつけ、食器を運んだり、牛乳を運んだり、
配膳したりできていました。
待っている子供たちも、とっても静かに待てていました。
「給食、おいしかった?」と聞くと
「おいしかった~!」と笑顔で答えてくれました。
1年生、2クラスとも給食ばっちりです。
4月12日から18日まで、1年生は11時40分ごろの集団下校でした。
それぞれのポイントまでお迎えいただき、ありがとうございました。
19日(水)からは、いよいよ給食が始まります。
4月11日(火)
令和5年度入学式を行いました。
入学式においても数年ぶりに来賓の方を招き、保護者の方にも2名入っていただきました。
多くの皆様の祝福を受け、貴志南小学校に新1年生を迎えることができ、教職員一同大変嬉しく思っています。
教職員だけでなく、2年生から6年生までの子供たちも、1年生が来ることをわくわくして待っていました。
子供たちが元気に楽しく毎日を過ごせるよう、全力で取り組んでいきます。
よろしくお願いいたします。
4月10日(月)
令和5年度の始業式を行いました。
春休み、大きなケガや事故もなく、みな元気に登校できて何よりでした。
1つ学年があがる子供たちの顔は、期待でワクワクしていました。
新任式で、新しく本校に着任した7人の教職員の紹介をしました。
子供たちはしっかりと先生たちの話を聞いていました。
続く始業式では、校長の話と担任発表でした。
期待に胸を膨らませた子供たちと担任との出会いはどうだったでしょう。
本年度も教職員全員で力を合わせ、子供たちに教育に取り組みます。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
3月31日(金)
令和4年度の離任式を行いました。
本校から、7名の教職員が退職および異動となりました。
貴志南小学校での勤務期間が、長い者もあれば短い者もありますが、
みなそれぞれに大変お世話になりました。
ありがとうございました。