9月30日(金)
5・6年生が、運動会の準備をがんばってくれました。
5時間目は、玄関やトイレなどの掃除、石拾い、また、低学年や中学年のいす運びなど。
6時間目は、それぞれの委員会に分かれ、前日準備や当日に向けての練習など。
自分たちの練習もしっかりしながら、全体の仕事も本当に意欲的にがんばってくれている姿に感心させられました。
本当にお疲れさまでした。



9月30日(金)
5・6年生が、運動会の準備をがんばってくれました。
5時間目は、玄関やトイレなどの掃除、石拾い、また、低学年や中学年のいす運びなど。
6時間目は、それぞれの委員会に分かれ、前日準備や当日に向けての練習など。
自分たちの練習もしっかりしながら、全体の仕事も本当に意欲的にがんばってくれている姿に感心させられました。
本当にお疲れさまでした。



9月27日(火)5・6時間目
「小中交流会」で、6年生が貴志中学校に行きました。
貴志小学校、藤戸台小学校も参加しての行事です。
貴志南小学校は、まずは部活動の見学。
その後は教室に入って、先輩たちから中学校の生活についての説明や紹介をしてもらいました。
質問にもたくさん答えてもらったようです。
下校の頃にちょうど雨、風、雷が激しくなったので少し待機しましたが、その後無事に下校できました。
中学校の印象はどうだったでしょうか。
ワクワクできていたらいいですね。

9月12日(月)、和歌山市少年センターの出前授業として、「非行防止」の授業を実施しました。
1クラスあたり1時間の授業でした。
「非行」とは何か
学校ではどんなことが「非行」になるのか
みんなが楽しく安心して学校に来れるためにはどうしたらいいのか
など、法律なども交えながら授業していただきました。
6年生の子供たちは、どちらの学級でも真剣に話を聞き、聞かれたことには積極的に答えていました。
「その行動はどうなのか」を考え、みんなが気持ちよく学校生活、社会生活を送れるようにしていきたいですね。


6月27日(月)
今日からいよいよ水泳の学習が始まりました。
まずは、プールをきれいに掃除してくれた6年生と5年生が入ります。
日差しがきつく、湿度も高い1日で、水が冷たいかもという心配は皆無でした。
子供たちはとっても気持ちよさそうにプールに入っていました。
今年は、各学年3回の水泳授業を予定しています。
事故やけがのないよう、また熱中症やコロナの感染対策も行いながら実施していきます。
水泳用具の準備などありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。

6月17日(金)
6年生が「梅ジュースづくり」を行いました。
和歌山県から送られた「紀州南高梅」を洗って、ヘタの部分を取り、果汁が出やすいように竹串を実にさして、1人ずつ砂糖と一緒にチャック付きポリ袋に入れ持ち帰っています。
2週間ほどで飲めるようになるとのこと。
水や炭酸水で割って飲んでみてください。


6月17日(金)
プール清掃を行いました。
3・4時間目は5年生が、主に更衣室やトイレをきれにしてくれました。
5・6時間目は6年生が、小プール、大プールの底や側面をしっかりこすり、きれいにしてくれました。
梅雨の合間をぬっての清掃となりましたが、5年生も6年生もテキパキと動き、とてもよくがんばってくれていました。
おかげで、みんなが気持ちよくプールに入れます。
ありがとう!




6月7日(火)
5時間目に運動場で「なかよし集会」を行いました。
この集会は、6月8日の「開校記念日」を記念して毎年この時期に児童会主催で行われます。
この日は、風も涼しく暑さもましでよかったです。
プログラムは以下の通り。
■
初めの挨拶(児童会)
新しく来られた先生たちの自己紹介
学校〇×クイズ
児童会・各委員会からの話
校長先生の話
終わりの挨拶
■
児童会のメンバーが、学校にまつわる〇×クイズをたくさん考えてくれていました。
みんなが楽しめる集会になりました。
児童会の皆さん、ありがとうございました。



5月19日(木)
税務署の方に来ていただいて、6年生が、税金について学ぶ出前授業を受けました。
「税金」とは何なのか、もし税金がないと世の中はどうなるのか、など、
DVDやお話で分かりやすく教えていただきました。


5月20日(金)
全学年、春の遠足にでかけました。
昨日のようなカンカン照りではなく、曇りがちで気温も少しマシでしたので、ある意味絶好の遠足日和となりました。
ただ、5月後半の金曜日ということで、今日が遠足という学校が多かったです。
たくさん歩いたり、たくさん遊んだり、子供たちは全力で遠足を満喫していました。
きっと疲れて帰っていることと思いますので、おうちではゆっくり休んでくださいね。
お弁当の準備などさまざのご協力、ありがとうございました。
◆1・2年生は「野上ふれあい公園」へ



◆3年生は「和歌山城」へ
めでたい電車「かしら」で行きました。



◆4年生は「海南市わんぱく公園」と「紀州漆器伝統産業会館」へ



◆5年生は「白浜エネルギーランド」へ



◆6年生は「紀伊風土記の丘」へ



5月18日(水)
今年度第1回目のクラブを実施しました。
今年は、次の9つのクラブ。4年生から6年生までの参加です。
①バドミントン ②バスケットボール ③ベース型
④ドッジボール ⑤タグラグビー ⑥昔遊び
⑦マンガ・イラスト ⑧カメラ ⑨カード
また今年は、「地域先達事業」として、貴志南地域にお住いの方にタグラグビーの指導に入ってもらっています。
子どもセンターでもお世話になっている方です。
(「地域先達上業」は和歌山市が取り組んでいる事業で、地域の方にいろいろな形で学校に関わっていただこうというものです)
年間3回の予定なので、クラブを楽しみにしている子供たちには物足りないかもしれませんが、1回1回が楽しくなるよう取り組んでいきたいと思っています。




