17時6分 大谷を通過しました。
16時55分 和歌山北インターを降りました。少し遅れています。
16時30分 岸和田サービスエリアを出発しました。




寺子屋体験です。千両箱、カタナ、火打ち石などを体験することができました。





映画村ではグループ活動です。どこに行くか迷いますね。


昼からは映画村です!
お昼ごはんは、カレーライスです。


金閣寺にやって来ました。子どもたちは、金閣寺を見て歓声をあげていました。それにしても、やっぱりすごい人です。



自分だけの形ができました。手作りのあじわいがあります。


八つ橋作りに挑戦です。みんなとっても楽しそうです。できたものは、おみやげに持ち帰ります。


みんなで元気に出発です。


今日は少し寒いです。今から朝ごはんです。お部屋でいただきます。
修学旅行 2日目
6時過ぎに旅館へ到着し、7時過ぎから夕食を食べています。
雨も降らず、みんな元気に過ごしています。
今日一日の様子をお伝えさせていただきます。
(ネット環境がうまく行かず遅くなり申し訳ございません。)
奈良に到着し、たくさんの鹿にお出迎えしてもらいました。

東大寺に行きました。東大寺の中には大きな大仏がありました。

若草山でもたくさんの鹿がいました。

二月堂

京都に移動し、銀閣寺・清水寺の仁王門・音羽の滝でそれぞれの願いのところで水を飲みました。




明日は、朝から八つ橋庵で八つ橋作り体験・金閣寺・東映太秦映画村へ行きます。
明日も晴天になりますように!!
修学旅行2日目
今日は少し寒いです。
9月18日(水)
運動会の練習を5・6年生が体育館で頑張っていました。体育館いっぱいに広がって、力強く踊る姿は迫力があって、やっぱり高学年はすごいなと思いました。まだまだ練習が始まったばかりですので、これからどんどん上手になっていくでしょう。運動会での演技がとても楽しみです。


9月12日(木)
6年生の家庭科の授業で洗濯をしました。
大きなたらいに水を入れて、手洗いに挑戦しました。
ごしごしと力を入れてしっかり洗うとたらいの水がにごり、思ったよりもきれいになってみんな驚いていました。洗濯機を使わなくても、手洗いができれば役立つことがあるかもしれません。実際に体験することができて良かったと思います。



令和6年 6月14日(金)
今日は、税務署の出前授業で租税教室がありました。
税務署から2人の先生が来てくれて、税金のしくみについてクイズなども使って分かりやすく説明してくれました。
なかなか難しい話しですが、6年生にもなると税金の仕組みや、どのようなことに税金が使われているのかを理解できていました。みんなが興味を持って取り組み、知識を深めることができて良かったと思います。


2月22日(木)
6年生がお別れ遠足に出かけました。
コロナ前は県外に行くことも多かったのですが
コロナを機に行先や内容を見直し、「思い出に残る」遠足にしようということで
近場で、子供たちが協力して活動できる内容で、実施しました。
当日は朝から雨がぱらつき、悩ましい天候でしたが、
あがってくる予報だったことと、延期の日も雨予報だったことから
実施を決めました。保護者の皆様にはご心配をおかけしたことと思います。
ただ、結果的には日が差すこともあるような1日になり、実施してよかったです。
午前中は砂の丸広場で、ドッジボールやドッジビー、大谷グローブでのキャッチボール、モルックなどで遊びました。ただ、高い石垣に階段があって登ることができたため、めったに登れない石垣に登って遊んでいる子も多かったです。本当に高くて、しかも狭いので、見ている方はちょっとドキドキしました。
(汀丁の交差点から県庁向いて行く道路わきにある石垣です)
お昼はお弁当とおやつをゆっくりといただきました。
午後からはチームに分かれ、和歌山城脱出ゲームを行いました。
和歌山城の各場所にミッションが掲示されているのですが
それらを見つけ、解きながら進んでいくのですが、子供たちは結構苦戦していました。
「和歌山城の中をこんなにくわしく見たのは初めてや」という子がいたり
天守閣に登る新裏坂を何往復もする子がいたりと、和歌山城全体をくまなく歩き
かなり疲れたのではないかと思います。
最終、正解にたどりつき無事ゴールできたチームもありました。
思い出に残る遠足になれば幸いです。





1月30日(火)
6年生が、関電の出前授業を受けました。
1クラス2時間の、電気に関する授業です。
電気はどうやって作られているのか、自分たちで電気を作る方法、など
電気に関することを、実際に体験することを通して学びました。
1月23日(火)
6年生が「キッズシェフ体験」を行いました。
和歌山県が実施している事業に応募し、当選したものです。
今回は、中華料理「詩仙」のシェフに、上海風焼きそばを教えていただきました。
ポイントは「オイスターソース」。
子供たちは各テーブルごとに協力しながら作業しながらも
自分の焼きそばは自分で炒めました。
えび、いか、豚肉、キャベツと具沢山の焼きそばはボリューム満点。
1組は4時間目に、2組は6時間目においしくいただきました。
給食も普通に食べたので、かなり満腹になったのではないでしょうか。
よい体験ができました。