2月2日(金)
5年生が育ててきた大根が食べごろになってきました。JAのお世話で袋で育てる大根作りに挑戦していたのです。その大根を使っての味噌汁と、同じように育てたブロッコリーを茹で、ご飯も自分たちで炊きました。昨秋、合宿でも炊いたはずなのに、ガスの火で炊くとおこげがいっぱいできてしまったと嘆くグループもありました。もちろん後片付けはバッチリ!


1月17日(水)
3学期初めてのクラブの日でした。4年生以上のみんなが楽しみにしている時間ですが、あいにくの雨あがりでした。湿度が高いせいか写真のように結露で廊下をなんべんモップ掛けしてもぼとぼとな状態でした。そんな中、外の活動のクラブは場所を移動するなどして楽しみました。次回は31日で、この日は来年入部する現3年生がクラブ見学をして来年度に備えます。


12月18日(月)
これは、文化庁の芸術家派遣事業の一つで、著名な芸術家の方を講師として学校等に派遣してくれるものです。今年も清水達三先生の絵画指導を申し込んだところ、3年連続でお越しいただけることになりました。和歌山市出身で日本芸術院会員であり、和歌山県文化賞、紺綬褒章などを受賞されている先生です。前で先生が描く様子をスクリーンで映しつつ、子どもたち一人ひとりにはお弟子さん等が回ってくれました。3学級合同の授業でも熱心に取り組め、3限4限ぶっ通しだったのですが、あっという間に時間が経ってしまいました。





12月2日(土)
本校男子チームは、それぞれの地区予選を勝ち抜いてきたチームが集う中央大会に挑みました。どのチームも予選を勝ち抜いてきただけあって強いチームばかりです。そんな中、初戦を勝ち、準決勝に進むことができました。そこでは敗れたものの、1昨年度の先輩たちが初めて手にしたのと同じ3位の賞状を手に入れることができました。練習や練習試合を重ねるにしたがい、本当にいいチームになりました。この日、病気で参加できなかった仲間や試合に出られず応援にまわっている仲間、応援に駆け付けてくれた女子部のために、点差が開いてもあきらめずに怯まずにプレーし、食い下がることが出来ました。声もしっかり出ていました。

12月1日(金)
1時間目に5・6年生が発表する集会がありました。先月市民会館で発表した合唱奏中心の発表ということで、他学年のみんなが楽しみにしていました。体調が悪く早引けする子が「これだけは見たい」と言って最後まで見届けてから帰宅したぐらいです。それに応えるだけのすばらしい表現にみんなうっとりしていました。アンコール演奏の後は、音楽会に出演した感想も発表しました。

11月25日(金)
これまで、音楽の時間や休み時間に練習を積んできた成果を発表する音楽会の日がやってきました。下の写真1枚目は今朝の体育館での練習風景。登校してからの自主練習でしたがほとんどの子が参加していました。大勢の保護者の方々も市民会館にかけつけてくれ、みんなの見守る中、実にのびのびと迫力ある演奏、澄んだ声の合唱を披露できました。全校の後輩たちには12月1日(金)の1限の集会発表で披露するそうです。

11月18日(土)
年に1度の予選大会でした。市内の各校がA~Hの8つのブロックに分かれて予選会を行います。本校はDブロックで男女とも楠見小学校体育館で行われました。女子は優勝した浜宮小学校に敗れたものの、交流戦ではみごと勝利。男子は決勝まで進み、みごと優勝!12月2日に河南総合体育館で行われる中央大会出場の切符を手に入れました。男女とも日頃の練習やこれまでの練習試合での経験を生かすことができました。試合ごとにできなかったプレーができるようになったり、チーム力が上がってくる実感を感じたりしました。大勢の保護者の方の応援もきっと心強かったことでしょう。
※オレンジ色のビプスが本校男子チーム、紫色が本校女子チームです。

11月16日(木)
市内の歯科医の先生が、今年も本校の5年生に「禁煙教室」を開いてくれました。タバコが人に及ぼす例や、自分が吸っていなくても受動喫煙でさえ健康を害することなどを写真等の映像を使ってわかりやすく説明してくれました。

11月16日(木)
県警察本部少年課の「少年サポートセンター」から、2年生と5年生に5人の先生が授業をしにきてくれました。テーマは「ものをとること」「いやな思いをさせること」「万引き」「人を傷つけること」「善いこと・悪いこと」などで、学年に合わせ、紙芝居なども用いて指導してくれました。

