5月25日(火)
3年生は電車と歩きでの遠足だったため、21日は学校で授業し、かわりに25日に遠足に行ってきました。
25日は暑いくらいの1日で、暑さの心配をしないといけないくらいでした。
21日の雨のあと、子供たちはせっせとてるてる坊主を作って、教室やろうかに飾っていました。
願いがかなってよかったです。
2回にわたるお弁当づくり、ありがとうございました。
5月25日(火)
3年生は電車と歩きでの遠足だったため、21日は学校で授業し、かわりに25日に遠足に行ってきました。
25日は暑いくらいの1日で、暑さの心配をしないといけないくらいでした。
21日の雨のあと、子供たちはせっせとてるてる坊主を作って、教室やろうかに飾っていました。
願いがかなってよかったです。
2回にわたるお弁当づくり、ありがとうございました。
4月8日(木)
いよいよ新年度のスタートです。
今日は「新任式」と「始業式」を、運動場で行いました。
まだまだいつのもようには戻りませんが、対策をしながらできることをやっていきたいと考えています。
子供たちは、新クラスの担任とともに、気持ちを新たにがんばろうとしています。
今年もどうかよろしくお願いいたします。
1月22日(金)、1月25日(月)の2日間にわたって、3年生でそろばんの出前授業を受けました。
まずは「数」に興味を持ってもらいたいということで、さまざまな数字を使った遊びやクイズをしてくれました。
子供たちはかなり熱中していました。
その後は、実際にそろばんを使って、計算をやってみました。
普段は使わないそろばんですが、子供たちは興味を持って取り組みました。
2月には4年生でも行います。
2月6日(木)
3年生は、電車に乗って、和歌山市駅近くの市立博物館に見学に行ってきました。社会科の「昔のくらし」の学習のためです。本校の資料室にもかなりの教材があるのですが、さすが博物館、レアな農具などがそろっていました。本校の運動場から出土されたと言われる、鉄砲の玉や備前焼等は博物館が所有しているのですが、展示されていなかったので残念でしたが、動画も見せてもらい、しっかり学習できました。
1月29日(水)
3年生は、来年度4年生になったらクラブに入部します。今日はそのためのクラブ見学です。マンガ・イラストクラブ、家庭科クラブ、将棋クラブ、ベース型スポーツクラブ、陸上クラブ、バドミントンクラブなど11のクラブを見て回りました。決定は6年生優先ですから希望どおりにいくとは限りませんが、ワクワクした目でマナー良く見て回っていました。
10月23日(水)
3年生は、社会科の学習で、先週からパーム(スーパーセンターオークワ)さんへ何度か見学に行かせてもらっています。今日は、その一つでバックヤードの見学もあったのですが、並行して楽しみなことがありました。それはパームのオークワさんが「5ADAY協会」と行っている食育の学習に参加することでした。「5ADAY協会」は「1日に5皿分以上の野菜と200gの果物を食べましょう」をスローガンに食育活動を推進している社団法人です。最上階の会議室でその栄養士さんから野菜・果物摂取の大切さなどを教えてもらったと、1階のスーパーへ行ってグループに分かれて模擬紙幣をもらって、野菜・果物の買い物をしました。5つのミッションにかなった野菜・果物を税込み1000円以内におさめて選び、専用レジで精算するというものです。用紙に筆算をして、かなり悩んでいましたが全12グループが無事ゲットできました。買った野菜はいただけて、教室で分けて家に持ち帰るそうです。
9月3日(火)
運動場から歓声が聞こえてきました。3年生が体育でリレーを行っているのです。9月28日の運動会では、3年生から上の学年は徒競走ではなく、リレーです。今日はその練習もかねているのでしょうか、大変盛り上がっています。
6月26日(水)
毎年、本校が取り組んでいる3年生の「トウモロコシの皮むき体験」が仲良しコーナーで行われました。5年生の田植え体験に引き続き、地域の貴志さんがトウモロコシを用意してくれ、お話もしてくれました。トウモロコシには雌花と雄花があり、雌花の方に実ができることや朝方に最も糖分を蓄えるので朝もぎが良いということなど、初耳なことを教わりました。皮をむいたトウモロコシは写真のように翌日全校の給食の一品として添えられました。
4月18日(木)
3階の廊下で3年生が緊張した面持ちで水入れを持っています。今日が初めての絵の具セットを使う日なのです。もちろんこれまでも使ったことはありましたが、先生に借りた共同絵の具だったのです。3年生になったので、自分の絵の具セットを使うので、真新しいセットを手に少しドキドキしていたのです。作品は水の量を調整すると着色したときどんな違いがあるかを調べながら塗っていました。出来栄えは御覧の通り。1年生は当然新品を使うことが多いのですが、上級生だってこのように絵の具セットや書道セット、辞書、リコーダー、裁縫箱といろいろな道具を使っての学習が始まります。もちろん、ノートはほとんどの子どもたちがまっさらです。道具を大切に思う気持ちを持ち続けてほしいものです。
4月16日(火)
昨日は雨上がりで使えなかった運動場が、今日は適度に乾くほど良いお天気でした。3年生は虫眼鏡と記録カードをもって春の自然観察に出ていました。運動場の向こうでは3年生が体育を楽しんでいます。暑くもなく寒くもなく、微風の絶好の屋外学習日和でした。