8月2日(月)は登校日でした。
(この記事を書いているのは8月3日ですが、朝からの激しい雷雨が昨日でなくてよかったと思いました。久しぶりの雨は、校庭の芝生をはじめ植物にとっては恵みの雨ではあるのですが、雷は怖いです。)
朝から暑い中での登校でしたが、みんな元気に登校できていて何よりでした。
朝の掃除を終えたあとは、それぞれの教室で10時半の下校まで、友達と話をしたり、宿題の答え合わせをしたりして過ごしました。
夏休み中ではありますが、どのクラスの子供たちも落ち着いて過ごしていました。

1年生はシャボン玉も楽しみました。

学年によっては、7月の夏休み中に実施した、タブレットを使ったアンケートの結果を子供たちに発表したり、子供たちが各家庭からタブレットを使って投稿した写真を紹介したりしていました。
タブレットについてはまだまだ取り組み始めたところでよくわからないところもあるかと思いますが、子供たちは使いながら慣れていくのだと思います。よりよい活用を目指して学校も取り組んでいきますので、今後ともご協力をお願いいたします。
ちなみにこの日の午後は、職員もタブレットの研修を行いました。

16時からは、6年生保護者対象に「修学旅行説明会」も行いました。
お忙しい中、また暑い中お越しいただきありがとうございました。
9月6日、みんなで元気に出発できることを願っています。
20日あまりの夏休み、けがや事故に十分気を付けて、元気に過ごしてください。
次の登校は、2学期の始業式(8月25日)です。
7月24日(土)13時~
『スタンプラリーin貴志南まつり』が開催されました。
祭りについては、昨年度は実施できなかったのですが、今年度はできる範囲で実施しようと、育友会の役員さんや部員さんを中心に企画・運営してくださいました。特に、感染対策はかなり徹底して行っていただきました。
また、本日のみならず、これまでの準備にたくさんの時間を使っていただいています。
子供たちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。
スーパーボール、1円玉おとし、射的、的あて、千本引き、輪投げ、魚つり、をスタンプラリー方式で回りました。
たくさんの景品をGETして、お土産一杯持って帰っていった子供たち。
祭りをとっても楽しみにしていた子供たちですが、きっとみんな満足して参加できたかなあと思います。
スーパーボール

1円玉落とし

射的

的あて

千本引き

輪投げ

魚釣り

その他祭りの様子





関わってくださった多くの皆様、ありがとうございました!
朝からの雨と風の中、1年・2年・4年がバスに乗って県立博物館に出かけていましたが、
11時半ごろ、無事に学校に戻りました。
雨のため、午前中だけという短い時間でしたが、
帰ってきた子供たちは
「楽しかった~」「カメとか、サメとか見た」
「校長先生の背くらいのエイもいた」など、いろいろ教えてくれました。
1年生はみんな「おなかすいた~」と帰ってきたので、いつもより少し早めの昼食となっています。
お弁当づくりや、天候の心配など、さまざまな面でご協力いただきありがとうございました。
5月14日(金)2年生が野菜の苗を植えました。
ミニトマト、オクラ、えだまえ(枝豆は苗ではなく種)のうち、1つ選んで植えていました。
「前にやったことある!」と言いながら、ポットから苗を取るのも上手にできていました。
元気に育っておいしい野菜ができるといいですね。



4月22日(木)
2年生が、「ウスイエンドウ」の皮むき体験をしました。
このウスイエンドウは、県から提供されたものです。和歌山県は、ウスイエンドウの生産高が、なんと日本一なのだそうです。
皮むき体験の前に、栄養士の先生から野菜のお話を聞きました。
子供たちはいろんな野菜を知っていましたが、「葉っぱを食べている」「根っこを食べている」「くきを食べている」などと聞くと、「うえー」と声をあげていました。いつも食べている野菜と、「植物」としての野菜はまだまだつながっていないのかもしれませんね。
皮のむき方をしっかり聞いて、どの子もたくさん皮をむいて、豆を取り出してくれました。
「いっぱい入ってる!」「赤ちゃんみたいに小さいのがある!」など、いろんな発見があったようです。






4月8日(木)
いよいよ新年度のスタートです。
今日は「新任式」と「始業式」を、運動場で行いました。
まだまだいつのもようには戻りませんが、対策をしながらできることをやっていきたいと考えています。
子供たちは、新クラスの担任とともに、気持ちを新たにがんばろうとしています。
今年もどうかよろしくお願いいたします。
10月9日(金)、「おはなしころころ」のお二人に来ていただき、読み聞かせの会を行いました。
今回は、2年生がお話を聞かせていただきました。
『八方にらみねこ』
『ねことライオン』
『月のみはりばん』
そのほかに、牛乳パックシアターや手遊びうた、紙芝居もしていただきました。
1組は2時間目、2組は3時間目にお話を聞きましたが、
どちらのクラスも45分間、しっかりとお話に耳を傾けていました。
2学期の間に、1年生と3年生にも来ていただく予定になっています。




7月10日(金)3時間目、少年サポートセンターの方に来ていただき「キッズサポート教室」を開催しました。
対象学年が、2年生と5年生なので、貴志南小学校でも毎年2年生と5年生が実施しています。
(授業は、各クラスで行われました)
法律やきまりを守らずに行動することは、家族や周囲の人に迷惑や心配をかけること、自分の将来にも悪い影響があることを事例を通して学習し、自分はどういう行動をとっていったらよいのかを考えました。


2月21日(金)
のびのびタイムに低学年の教室をのぞくと、子どもたちがしーんとして一点を凝視していました。高学年の図書委員会の人たちが読み聞かせをしてくれていたのでした。図書委員のお兄さん、お姉さんの方もプレッシャーからか少し顔を赤らめながらも、はきはきと感情をこめて読んでいました。微笑ましい「シーン」でした。
