和歌山市立 貴志南小学校

令和5年度 入学式

4月11日(火)

令和5年度入学式を行いました。

入学式においても数年ぶりに来賓の方を招き、保護者の方にも2名入っていただきました。

多くの皆様の祝福を受け、貴志南小学校に新1年生を迎えることができ、教職員一同大変嬉しく思っています。

教職員だけでなく、2年生から6年生までの子供たちも、1年生が来ることをわくわくして待っていました。

子供たちが元気に楽しく毎日を過ごせるよう、全力で取り組んでいきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

令和5年度 新任式・始業式

4月10日(月)

令和5年度の始業式を行いました。

春休み、大きなケガや事故もなく、みな元気に登校できて何よりでした。

1つ学年があがる子供たちの顔は、期待でワクワクしていました。

 

新任式で、新しく本校に着任した7人の教職員の紹介をしました。

子供たちはしっかりと先生たちの話を聞いていました。

続く始業式では、校長の話と担任発表でした。

期待に胸を膨らませた子供たちと担任との出会いはどうだったでしょう。

本年度も教職員全員で力を合わせ、子供たちに教育に取り組みます。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

離任式

3月31日(金)

令和4年度の離任式を行いました。

本校から、7名の教職員が退職および異動となりました。

貴志南小学校での勤務期間が、長い者もあれば短い者もありますが、

みなそれぞれに大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

令和4年度卒業証書授与式

3月20日(月)

令和4年度卒業証書授与式を行いました。

晴天のもと、来賓の方々、保護者の方々に見守られ、6年生の子供たちは無事に貴志南小学校を巣立っていきました。

子供たちの前途に幸多からんことを願います。

 

 

卒業に向けて(奉仕活動)

卒業に向けて、6年生が校内の清掃活動をしてくれました。

ろうかや階段はもちろん、窓や壁など普段できていないところもきれいにしてくれました。

学校のために、そういう活動をしようというその気持ちがうれしいですね。

6年生のみなさん、ありがとう!

 

 

卒業式に向けて

3月2日(木)

5年生が、式場の準備や大掃除をしてくれました。

体育館にシートをひいたり、いすを並べたり、

体育館の普段できていない場所をしっかり掃いたり拭いたりして、

卒業生のためにがんばってくれました。

明日から卒業式の練習が始まります。

だんだんと旅立ちの日が近づいてきています。

校内の掲示物もみんな「卒業おめでとう」になりました。

 

 

3学期始業式

1月6日(金)

2023年、令和5年になりました。

学校では本日より3学期が始まります。

寒い中、元気に登校する子供たちの姿を見るとうれしかったです。

9時より、放送での始業式を行い、その後11時半までそれぞれの学級で授業や学級活動を行いました。

3学期も元気にがんばっていきましょう。

 

2学期終業式

12月23日(金)

朝から雪が降り、何人もの子供たちが、登校途中に作った雪玉を見せてくれました。

本日は2学期の終業式。

コロナの感染が増えてきている中、また寒い中なので、今回も放送での終業式を行いました。

それぞれ、2学期頑張ったこと、3学期もう少しがんばりたいこと、などを考えながら「かがやき」を受け取ったことと思います。

下校時にもまた雪が降っていました。

大変寒い毎日ですが、冬休み中も風邪などひかず、元気にすごしてほしいと思います。

2学期もご支援ご協力ありがとうございました。

皆様、よいお年を。

 

修学旅行(6年生)

12月16日(金)~17日(土)、

一度延期になっていた修学旅行ですが、ようやく実施できました。

【1日目】

7:15 学校集合 → 7:30 バス出発

朝の早い時間から送り出していただき、ありがとうございました。

 

8:50に印南PAでトイレ休憩の後、再び出発。一路紀南へ。

10:10に串本海中公園に到着。

ウミガメを見たり、触ったり、エイを海中トンネルから見上げたりと、水族館や海中展望塔を楽しみました。

11時頃からはお昼ごはん。海中公園のレストランでカレーをいただきました。

なんとおかわりもできました。

 

 

 

 

串本海中公園をあとにし、次は紀伊大島にある「トルコ記念館」へ。

12:15にトルコ記念館に到着。

その後、1組と2組に分かれ、慰霊碑と記念館にわかれて見学しました。

(3枚だけ模様が上下逆になっているという壁のタイルも見事見つけられました)

エルトゥールル号のお話は、道徳でも学習します。

実際にその場所を見学できイメージが深まったのではないでしょうか。

 

 

 

  

紀伊大島をあとにして、次は太地くじら博物館へ。

14:00、クジラ博物館に到着。

集合写真をとってから、クジラの餌やり体験と水族館の見学です。

クジラのショーも見ました。

 

 

 

 

15時すぎにくじら博物館を出発し、次は那智の滝へ。

山野中なので日がかげり、少し寒いです。

15:33

那智の滝に到着

日がかげり、少し寒いです。滝にお参りしたあとは467段の階段をのぼって那智大社へ。

みんな階段に疲れたようですが、ガイドさんから八咫烏のお話や那智大社のお話をしっかり聞いていました。

 

 

16:45、参拝のあとは、お土産もの屋さんへ。

「妹、あんこ嫌いやしなあ」「これ、弟に買った」など、おうちの人を思い浮かべながらお土産を選んでました。

17:20、無事に旅館に到着しました。

40分からリーダー会議、18時から入浴、19時から夕食でした。

夕食は、ごはんのおかわりに何人も行ってました。「元気な子供たちですね」と旅館の方に言っていただきました。

たくさん活動してみんなおなかがすいていたのかもしれませんね。おいしくいただきました。

 

 

夕食後はしばし自由タイム。

恋の話や、はたまた大富豪大会や、それぞれの部屋でそれぞれ楽しく過ごせたようです。

リーダー会議の後、22時消灯。

 

【2日目】

6:30、起床と検温。

すでに布団もたたみ、荷物もまとめている部屋もあれば、メンバー全員寝ている部屋もありましたが、みんな元気に1日がスタートできて何よりでした。

7:00、朝食です。昨日と同じ広間で食べます。

集合の良さがすばらしいです。

8:00、橋杭岩に向けて、みんな元気に出発しました。

今日は雨模様の予報ですが、この時はまだ降っていなかったため、橋杭輪で写真を撮りました。

 

10:06、アドベンチャーワールドにつきました。

2時半の出発までは各グループでの行動になります。

雨は、降ったりやんだり・・・。

一般のお客さんも結構並んでいます。

パンダ3頭が中国に帰るというので会いにきたのかもしれませんね。パンダ館は大行列でした。

 

 

 

 

  

雨のため、また鳥インフルエンザの影響のため、乗り物があまり動いていない状況でしたが、観覧者に乗ったり、ケニア号に乗ったり、おみやげを見たり、イルカショーをみたりと、それぞれに活動できていたようでした。

14:45頃にアドベンチャーワールドを出発し、帰路につきました。

雨の中、お迎えいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

全体的に時間をよく守り、協力して行動できていました。

修学旅行の目的である、

①和歌山の歴史や伝統、文化や産業などの理解を深めよう

②集団での生活の仕方を身に付けよう

を意識してがんばれた2日間だったと思います。

一度延期したため、さまざまな調整も必要だったことと思います。

修学旅行実施に際し、ご理解ご協力いただきありがとうございました。

 

 

このページのトップに戻る