10月28日(土)
今年も土曜子どもセンターのために、地域のボランティアの方々が同好の方も集めてくれての「お茶会」が体育館で開かれました。今年は机に座ってのお点前で,立礼式(りゅうれいしき)という頂き方でした。抹茶を味わうのも、お茶をたてるのも初めての子が多く、順番を待つ間、かなりドキドキした面持ちでした。
 
 
 
	 
	
	
	
	
		10月12日(木)
今日は、新入児が健康診断などを受けに小学校にやってくる、就学時健診の日です。本校に就学予定の子どもたち71人をお世話するのは5年生です。こどもたちを連れて各試験会場(教室)やトイレを案内したり、受診の仕方を教えたり、各教室にいる担当のお医者さんや先生の助手をしたりします。もちろん、新入児もこの前の運動会の「おみやげ競走」以上に緊張気味ですが、5年生のほうもかなり緊張した面持ちでした。きっと責任感の表れでしょう。回り終わって、お家の人に新入児を引き渡した時の安堵した表情がそれを表していました。来年度は1年生と6年生のペア学年になります。きっといいペアになることでしょう。
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		9月30日(土)
秋空の下、本校運動場で平成29年度運動会が行われました。
児童会のめあて「心をひとつに」をみごと達成できました。「実は、みんなの中には、怪我や病気で参加できないかもと言って心配していた人が何人かいました。でも、まわりの仲間が支えてくれて、みんなの半分の力しか出せなかったけれど、みんなの半分の距離しか走れなかったけれど、でも自分のできる精いっぱいのことができた人が何人もいました。本当にすばらしい姿を見ることが出来ました。」※閉会あいさつより




 
 
 
 


 
	 
	
	
	
	
		9月19日(火)
この3連休に、ほとんどの教室にエアコンの室内機が設置されました。今月のはじめには、写真のように運動場に作業員さんたちの詰所が作られ、資材もご覧のように置いています。今後は室外機が11月頃に設置され始め、足場を組んで室内機とのパイプ連結工事などが始まります。運動会ももうすぐです。子どもたちの遊べる場所の確保に配慮しながら進めています。実際に稼働できるのは来年度ということです。



	 
	
	
	
	
		9月11日(月)
今日から、9月30日の運動会に向けての練習が始まりました。昨年度の学校だより「貴志南っ子」で書いたように、練習でさえ「楽し~い!」という声が、子どもたちから漏れるような時間になってほしいものです。


	 
	
	
	
	
		9月4日(月)
夏休み作品展を本校体育館で行っています。夏休みに取り組んだ工作や絵画、自由研究、科学作品、書道など力作ばかりです。子どもたちもみんなの作品を見るのを楽しみにしています。お家の方、地域の方々も大歓迎です。どうぞお越し下さい。 会期は9月4日(月)13:00~16:00、5日(火)9:00~16:00、6日(水)9:00~11:00です。
 
	 
	
	
	
	
		9月4日(月)
2学期が始まったばかりですが、今日は和歌山大学教育学部から30人の学生さんが来る日です。正式な教育実習は4回生の1学期ですが、今日は2回生の教員希望の学生さんたちが「学校1日体験実習」ということで、今年からの試みだそうです。各学級に2人ほどが1日実習生として先生としての仕事、子どもたちの実態をみてもらいました。もちろん実習生は授業はしませんが、進んで話しかけたり、一緒に遊んだり、掃除をしたりと関わりをもってもらいました。
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		9月1日(金)
夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。たくさんのカバンに夏休みの課題・宿題を詰め込んで元気よく登校した子どもたちは、ひとまわり体が大きくなった気がしました。
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		8月7日(月)
台風5号が和歌山に向かっているために、本日予定されていた「和歌山市小学校水泳競技大会」が中止になりました。選手として本校代表で出る予定だった子たちにとっては残念だったことでしょう。夏祭り後の本校の夏休みの様子をお伝えします。
7月24日25日の2日間は個人懇談会でした。
7月26日には、土入の市民体育館で本校の児童が市内の先生方の水泳指導方法研修として、平泳ぎの練習に取り組みました。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
もちろん、学校のほうでも、水泳の苦手な子対象の特別水泳や、ペア学年でのプール開放が開かれました。↓
 
 
 
 
 
また、2年前から始めた「着衣泳」教室も、日本赤十字社の指導員の方に来ていただいて、服を着たままだといかに泳ぎにくいか、いざという時はペットボトルなどを使って救命を待つ方法などを実体験を通して教えていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教室では、勉強会に参加したり、高学年はバスケットボールの練習にも励んでいる子が大勢います。↓
 
 
 
 
 


昨日の6日(日)は市内小学校の第1部の小学校PTAの学校対抗バレーボール大会、ソフトボール大会が催されました。気温37度と報じられた中、お母さんたちはバレーボール、お父さんたちはソフトボールに出場。バレーボールは初戦にフルセットで敗れたものの、ソフトボールが決勝まで勝ち進み、引き分けの末ジャンケン対決で惜しくも負けたものの、準優勝の結果をおさめました。




