2月23日(土)
今年度最後の校区子どもセンターは、恒例の昔遊び教室でした。20人ぐらいの子どもたちが集まりました。「割りばし鉄砲」の作り方を教えてもらって遊びました。メインの指導はセンター長さんです。家で一人一人の材料を分けたうえ袋に入れて万全の準備をしてくれていました。おかげで写真のように的あてなどを楽しむことができました。スマホなどのゲームと違って、自分の手でおもちゃを作って遊ぶ楽しさを味わえたことでしょう。
2月23日(土)
今年度最後の校区子どもセンターは、恒例の昔遊び教室でした。20人ぐらいの子どもたちが集まりました。「割りばし鉄砲」の作り方を教えてもらって遊びました。メインの指導はセンター長さんです。家で一人一人の材料を分けたうえ袋に入れて万全の準備をしてくれていました。おかげで写真のように的あてなどを楽しむことができました。スマホなどのゲームと違って、自分の手でおもちゃを作って遊ぶ楽しさを味わえたことでしょう。
2月23日(土)
6年生のお別れ試合が名草小学校でありました。もちろん、本校は6年生だけでは選手は足りませんから、下級生も出場できました。大勢のお家の人に見守られての最後の試合ですが、公式戦ではないので和やかな試合風景です。最後は、先生対各小学校の選手のカードもあり、選手たちから「大人げな~い!」と言われつつも先生たちは真剣に挑戦を受けていました。
2月16日(土)
育友会主催のドッジボール大会が今年も開かれました。もちろん大勢のお家の方も応援、参戦してくれましたが、今年は140人ほどの子供たちが参加しました。例年は60人ぐらいなので倍以上の子どもたちが集まり、盛り上がりました。今年も一番の盛り上がりは先生とお家の人の連合軍「大人チーム」対子どもチームの対戦でした。「大人げな~い!」とヤジを飛ばされつつも真剣勝負。結果は1勝1敗でした。今年は、おもちつき大会で好評だった「石焼き芋」もおやつ・ジュースに加えて参加賞として用意してくれていました。担当のお家の人は2時間前から中庭で石を温め用意してくれたそうです。
2月15日(金)
今年度最後の学習参観日でした。これまでの自分の成長を振り返っての発表やパフォーマンス、社会科で学習したことを寸劇にして表現したり、お家の人へメッセージを披露したり、学年で歌ったり、1/2成人式を行なったりと、どの教室もバラエティーに富んだ授業風景でした。大勢の保護者の方々が来校してくださいました。
2月2日(土)
土曜子どもセンターで百人一首教室が開かれました。この教室は5年ほど前から恒例になっています。5色になった百人一首のうち1色を使うので、一回の勝負が短くて済みます。校長先生から短歌のことやなぜ百人一首というのかを教えてもらいました。試し練習をしながら、とるとき以外は机の上に手を出してはいけないとか、とったときは「はい!」と言わないと無効になるとか、グループで1位の人と最下位の人はグループを変わるとか遊びのルールも覚えて、いざ本番。1年生も大勢いましたが、お家の人にはじめは手伝ってもらっていたものの、すぐにコツを覚えたようで、何回戦もするうちに夢中になっていました。
2月8日(金)
来年度、4月からの児童会を運営する役員を決める選挙がありました。立候補できるのは、新5年生と6年生です。本校では3年生以上に選挙権があります。卒業していく6年生もあとを託す役員に投票します。3年生は初めてなので緊張気味で現4年生5年生の立候補者の演説に聞き入っていました。跳び箱の調節板を立て作ったインスタント記載台で投票用紙に記入後、各自投票箱に入れます。開票は即日で放課後に行いました。結果は、週明けの火曜日に、掲示板や児童玄関モニターに映すなどして発表します。
1月26日(土)
今年も紀三井寺競技場で長距離走大会が行われました。これは47回を数える歴史ある大会で、小学生、中学生、一般種目もある大会です。本校から4年生4人が出場しました。雪まじりの小雨が降りそうな天気でしたが、自分の1000m記録を20秒以上縮めることができた子もいました。
1月23日(水)
この前から放送委員会の企画で「先生にインタビュー」ライブをお昼の給食時間の放送で行っています。それぞれの先生の個性ある返答で、このコーナーは大人気です。
1月22日(火)
2学期のコミュニティスクール(学校運営協議会…保護者や地域、学校関係者が協議して学校運営をする制度)の協議会で提案があり、冬休み中に募った図書ボランティアの方々です。写っている方々以外にあと数人参加してくれるそうです。不定期ですが、都合のつく時間帯に本の修理や図書室の飾りつけをしてくれる予定です。子どもたちのために、学校のためにとかって出てくださる気持ちに大感謝です。
1月11日(金)
6時間目は6年生全員がるりいろルームに集まって、本校の校医さんのうちの薬剤師の先生から「薬物乱用防止や喫煙防止」の授業を受けました。用意してくれたパワーポイントで、写真や実験動画を見せてもらい、その症状や依存の恐ろしさを実感できたようです。授業を受けた子どもたちが下校した後、この部屋では「学校保健委員会」も開かれ、全学年の先生やお家の方、校医さん、保健室の先生たちが子どもたちの体と心の健康について話し合いました。その時も校医さんからは授業に使った資料を改めて詳しく紹介してくれました。