12月4日(金)
1時間目に1・2年生集会がありました。各学年が発表する集会はこれで最後です。
1年生は、国語で学習した「回文」や「しりとり」「あたまとり」、「はやくちことば」などと音楽も披露してくれて楽しませてくれました。2年生は「手のひらを太陽に」の詩の暗唱と合唱、「山のポルカ」の合奏を披露し、大きな拍手をもらいました。
特に1年生は、この8か月ですっかり貴志南っ子らしくなり、しっかりとした堂々とした姿でした。大勢の参観の保護者の方々の目にも頼もしく映ったことでしょう。


12月2日(水)
今朝、掃除をしている6年生のほとんどが、腕にバンダナをまいていました。なぜだろうと思っていると、1時間目に音楽会に向けての5・6年生合同の全体練習があるからでした。当日の衣装(黒っぽい服)に思い思いのバンダナを腕にまくとのこと。朝早くから準備万端でえらいなと思っていたら、なんとなくかっこいいからと返されました。
本番は今週金曜日に市民会館にて行われます。初めての参加です。練習にも熱がこもってきました。

12月2日(水)
最近、1年生の中でお手玉がブームのようです。今朝も「校長先生、練習してこんなのできるようになった!」と見せに来てくれました。
というのも11月末(写真下)の生活科の時間に、地域の方々がこま回しやお手玉の遊び方を教えに来てくれたからです。

11月27日(金)
今日は3年生と4年生による集会発表がありました。
3年生は、初めてのリコーダー演奏に関わらず、「エーデルワイス」を四重奏で披露。また、「音のカーニバル」をバケツなど身のまわりの物を楽器にして演奏もしました。また、低学年が喜ぶ手作り紙芝居も発表しました。
4年生は、授業で行った「目の不自由な人に役立つ工夫」ということで、ユニバーサルデザインについて学んだことをスライドで発表。その後、手話をまじえた2部合唱「ビリーブ」と、リコーダー演奏で「栄光の架け橋」を披露しました。
最後に4年生が「貴志南小学校校歌」を歌ったので、音楽の先生が「全校で歌ってみましょう!」と呼びかけたところ、みんながそれに応えたので体育館中の大合唱となりました。
※写真は3年生

11月26日(木)
午後3時45分から、学校保健委員会が行われました。校医さん、薬剤師さん、保護者の方、学校職員の3者が集まり、子どもたちの身体や健康について話し合いました。
写真にある、会議室真ん中の児童用の机・椅子は姿勢の話をするために用いたものです。今週末には3階~4階のLED照明器具への取り換え工事が終わる予定で、視力についても話題になりました。

11月17日(火)
小学生のスマホ・携帯所持率が年々上がる中、本校では、昨年も高学年対象に担任が授業を行ったり、保護者の方々には『大人が知らないスマホによるいじめや依存症~被害者にも加害者にもならないために~』と題して和歌山大学の先生の講演会を開いたりしてきました。
今日は、LINE株式会社から、6年生の各クラスにSNSの正しい利用の仕方などを教えに来ていただきました。

11月15日(日)
日曜参観日でした。1時間目は学校関係者評価委員会が校長室で開かれるかたわら、体育館では大勢の保護者の方に子どもたちの作品を見ていただきました。2時間目の参観授業は、多くの学級が人権について学ぶ授業で、3年生と4年生は、集会で発表する予定の学習発表や音楽発表を行いました。3・4時間目は、保護者対象の教育講演会が開かれました。
中には、遠方からおじいちゃんやおばあちゃんも見に来て下さったり、地域の方も学校の様子を見に来てくださいました。


11月11日(水)
来週に見学予定の花王工場の事前学習を5年生みんなで行いました。5日には住友金属工場に見学に行ってきましたが、社会科の「日本の工業」のために来週には、花王工場の「エコラボ」等へ見学に行きます。
11月11日(水)
パソコンの操作を教えに来て下さった先生は、担任の西岡先生の前任校の元校長先生でした。写真は自己紹介しながら、お互いに照れてあっているところ。この学習は、各組、明日も行います。
11月9日(月)
5年生は、紀の川市の「財産区」と岩出市の「根来山げんきの森」での「森林教室」に参加しました。竹・木を使った工作や木を切る体験をはじめ、森林や林業の話を聞くことを通して、社会科の学習がいっそう深まったことでしょう。



