和歌山市立 貴志南小学校

ミニバスケットボール予選会

11月10日(土)

これまでの練習の成果を発揮して臨みたい大切な試合です。女子は初戦で負けたものの、男子は初戦突破し、決勝へ臨みました。しかし、力及ばず敗者となってしまいました。ただ、最後まであきらめず、食い下がった闘志には心打たれました。女子も交流戦では1ゴール差まで追い詰めました。共に得たものは大きかったと思います。

パソコン教室

11月8日(木)

市の教育委員会から来ていただいた山本先生に、パソコン教室を開いていただきました。インターネットにつなぎ、必要な情報の文章をテキストに取り込む方法を中心に学びました。先生曰く、子供たちが思いのほか早く習得するのには驚いたそうです。これからの調べ学習でこの技が有効になることでしょう。

修学旅行

11月5日(月)~6日(火)

2日目の明け方は若干の雨がありましたが、ほぼ2日間秋の好天に恵まれました。2日間でした。この2日間、添乗員さんやバス会社の方、ホテルの方、伝統工芸工房の方などいろいろな方々のお世話になりました。何より、朝早くからお弁当を用意してくれたお家の方と離れて1泊して、いっそう感謝の気持ちがわいていたらうれしいです。また、友達のことを互いにいたわるすてきな姿をたくさん見られたことは、うれしい限りでした。同じ釜の飯を食べ、同じ屋根の下で過ごした仲間の絆をよりいっそう固くしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の遠足

11月2日(金)

本日は、晴天のもと、楽しみにしていた秋の遠足が行われました。1年生は電車で河西公園、2年生は電車で岬公園、3年生はバスで大阪の大型児童館ビッグバン、4年生は同じくバスで稲村の火の館や醤油の角長に向かいます。5年生は合宿があるので、和歌山大学へ徒歩で見学です。大学の学食で昼食をとったら学校へ戻って勉強(出前授業)です。6年生は来週に修学旅行を控えているので留守番で、お弁当えお持ってきて6時間授業の予定です。

 

お弁当給食

10月30日(火)

秋空の下、みんなが楽しみにしていたお弁当給食が行われました。家から持ってきた自分のお弁当箱に給食を詰め込んで、ペアさんとピクニックシートを敷いていただきます。芝生だから座り心地も良好です。あまり他校ではない催しです。きょうのメニューは「わかめごはん(おにぎりにしている人多し)」「ヘレかつ」「ウインナー」「フライドポテト」「ブロッコリー」「牛乳」です。低学年は調理員さんがあらかじめおにぎりにしてくれていました。思い思いにお弁当箱に詰め込んで、運動場へGO!

参観日

10月28日(金)

2学期になって初めての参観授業がありました。多くの保護者の方が仕事を返上して見に来てくれるとあって、子どもたちにも若干の緊張感が…。低学年はどちらかというとみてもらえることがうれしくて仕方ない様子でした。

 

 

快晴の下

10月25日(木)

今日は全国的に快晴ということで、和歌山市も雲がほとんどなく、ぬけるような青空です。3時間目、3年生はその青空の下で体育。1年生はこの前に描いた曇り空の絵の横に青空を描きに来ていました。5年生は理科の学習をしています。そういえば、2時間目は「秋の勉強~」といって4年生がドングリや落ち葉などを拾いに来ていました。こんなときは芝生なので、座り込めるのがとっても気持ち良いです。

市 陸上大会

10月20日(土)

和歌山市教育委員会主催の「和歌山市小学校陸上大会」が秋空の下開催されました。500人ほどの高学年の選手が集まる大会です。本校も5・6年生を中心に参加。女子リレーはわずか0.2秒差で決勝進出がなりませんでしたが、6年生女子走り幅跳びで準優勝をおさめた子もいました。

森林教室

10月19日(金)

5年生の森林教室がありました。県の林業整備課の事業で本校は毎年お願いしています。昨年は紀美野町でしたが、今日は紀の川市・岩出市方面でした。紀の川市では伐採の体験、岩出市では「根来元気の森」という施設で探検や木を使った工作などを各自選んで楽しみました。森林組合の方々やボランティアの方々に本当にお世話になった1日でした。

就学時健診

10月18日(木)

今年は40人と例年より少なめですが、来年から貴志南小の仲間になるかわいい新入児が健診にやってきました。お世話をするのは、来年のペア学年になる5年生の児童達。新入児もさることながら、「絶対にいい気持ちで帰ってもらうようにしなきゃ」との使命感で緊張した面持ちでした。

このページのトップに戻る