和歌山市教育委員会よりの通知です
カテゴリー: 教育活動
若竹学級利用の保護者の皆様へ
久しぶりの教室での活動
5月19日(火)の登校日では、A・Bグループに分かれて1時間の活動を行いました。
これまでは、課題の受け渡しのみで、教室での滞在時間は非常に短かったのですが、子供たちは久しぶりに机に向かって1時間過ごしました。
今日は朝から気温が高く、マスクもしっかりつけているので、かなり暑かったと思います。
教室やろうかの窓はもちろん全開にしていますが、今後は暑さの心配も出てきます。
次の登校日からは、ぜひお茶を持たせてあげてください。
帰るときに、「学校、楽しかったー」と言いながら帰る子もいましたが、久しぶりの学習で「疲れたー」と思っている子もいると思います。またご家庭でいろいろお話を聞いてあげてください。
活動中は
・教室やろうかの窓を全部あけています
・座席は、前後左右があくように座っています
・マスクを着用しています(ご協力ありがとうございます)
和歌山市立学校の再開について
5月12日登校日
5月に入って一気に気温が高くなり、熱中症の心配もされるようになりました。
登校してくる子供たちも、半そでや半ズボンなど、初夏らしい(夏らしい?)姿が増えてきています。
8日(金)、12日(火)と、今回は短い期間での登校日設定でしたが、保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。
季節もうつろい、そろそろ、植物関係の学習も入らないといけなくなってきているためか、12日の登校日は、植物の姿も多くみられました。
6年生は、課題をもらって下校するときに、1人1つジャガイモの種芋を畑に植えていました。
4年生は、ひょうたんの土と種を入れた袋を一人一つ持って帰っていました。
2年生は、ミニトマトの苗をおうちの方に持って帰っていただくようになっています。(お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いいたします)
フラワーさんは、プランターにミニトマトを植えていました。
2年生・4年生は、水やり、観察など大変だと思いますが、よろしくお願いいたします。
委員会もできないので、園芸委員会の先生たちで、玄関などに花を植えました。
次回登校日は、5月19日(火)。1時間程度の学習を行う予定です。
詳細は12日にお配りしているお手紙をご覧ください。
「ご入学おめでとう」の掲示
ゴールデンウィークが明け、5月も中旬を迎えようとしています。
5月6日までの予定であった臨時休業も、5月31日まで延長となりました。
保護者の皆様には、引き続きご家庭での対応をお願いすることになります。どうかよろしくお願いいたします。
さて、新1年生の入学にあたって、昨年度の1~6年生の児童や先生が作っていた「入学おめでとう」の掲示も、そろそろシーズンオフとなります。
入学式の時に、体育館の壁に掲示していたものもありますが、そうでないものもあります。
1年生の子供たちが見ていないものもあると思いますので、ここに載せておくことにします。
和歌山市立学校の臨時休業延長について(5月7日~5月31日)
子育てなんでも相談窓口の開設について
4月28日 登校日へのご協力ありがとうございました
今回の登校日も、2時間の間に分散しての登校にご協力いただき、ありがとうございました。
おかげさまで、どのクラスも混雑することなく、課題の受け渡しを行うことができました。
ありがとうございました。
学校の臨時休業が長引いている中、保護者の皆様にはさまざまなご協力をいただき、ありがとうございます。
5月7日以降の予定については、教育委員会からの連絡があり次第、お伝えさせていただきます。
※入学式の写真を、玄関に掲示しています。いつでもお立ち寄りください。
4月21日 登校日へのご協力ありがとうございました
4月21日(火)は、9時~11時までの間に課題を取りにきていただきました。
お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
当日は、どの学年も、2時間の間にうまい具合に分散して登校していただけたため、
混みあうこともなくスムーズに課題の受け渡しを行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
学校では校舎の窓を全部開け、階段も上りと下りに分けて、3密を避けるようにしました。
本当は、子供たちと担任とゆっくりお話しする時間があればよかったのですが、
緊急事態宣言が出されている中でしたので、短時間の登校とさせていただきました。
課題などについて、ご家庭で対応をお願いすることとなりますが、ご理解ご協力をお願いいたします。