貴志南小学校では、毎年5年生が田植え体験を行っています。
この地域の貴志さんの田んぼをお借りして、米作りについて教えていただいています。
6月3日の分散登校の時には、田起こしの様子を見せていただき、
本日6月16日には、田植え体験をさせていただきました。
貴志南小学校では、毎年5年生が田植え体験を行っています。
この地域の貴志さんの田んぼをお借りして、米作りについて教えていただいています。
6月3日の分散登校の時には、田起こしの様子を見せていただき、
本日6月16日には、田植え体験をさせていただきました。
貴志南小学校では、心肺蘇生の講習を、日本赤十字社和歌山県支部から講師の先生にきていただき、毎年実施しています。
今年は水泳の授業はありませんが、不測の事態に備え、職員の講習は実施しました。
新型コロナウイルス感染症への対応として、今年度は2週に分けて少人数での実施。また、例年はグループで実施するのですが、今年は1人1体の人形を使っての講習となりました。
胸骨圧迫やAEDの使用について学びました。
貴志南小学校では、以下のような取組を行っています。
◆換気
朝から夕方までろうかの窓をあけています。
教室でも、外側の窓と廊下側の窓の2方向の窓をあけています。
今年は非常に暑く、エアコンを入れていますが、窓はあけたままにしています。
扇風機も活用しています。
◆消毒
子供たちが帰ったあとは、全職員で消毒作業を行っています。
各クラスの机やいす、ドア、下駄箱、トイレ、階段の手すり、図書室などの特別教室などを消毒しています。
◆手洗いの励行
子供たちはていねいに手洗いできています。
教室でも指導していますが、手洗い場にポイントを掲示したり、手洗い石鹸の数を増やしたり、「密」になるのを避けるため、足型をおいて間隔をあけて待てるようにしたりしています。
6月11日(木)は、新学期が始まってから初めての、クラス全員がそろった授業を行いました。
「明日、○○ちゃんと会える。楽しみ~。」と、子供たちは前日からとても楽しみにしていました。
全員での授業が続けられるよう、マスクをつける、座席を離す、2方向の窓を開けるなど、学校の環境衛生には十分気を付けていきたいと思います。
和歌山市教育委員会よりの通知です
5月19日(火)の登校日では、A・Bグループに分かれて1時間の活動を行いました。
これまでは、課題の受け渡しのみで、教室での滞在時間は非常に短かったのですが、子供たちは久しぶりに机に向かって1時間過ごしました。
今日は朝から気温が高く、マスクもしっかりつけているので、かなり暑かったと思います。
教室やろうかの窓はもちろん全開にしていますが、今後は暑さの心配も出てきます。
次の登校日からは、ぜひお茶を持たせてあげてください。
帰るときに、「学校、楽しかったー」と言いながら帰る子もいましたが、久しぶりの学習で「疲れたー」と思っている子もいると思います。またご家庭でいろいろお話を聞いてあげてください。
活動中は
・教室やろうかの窓を全部あけています
・座席は、前後左右があくように座っています
・マスクを着用しています(ご協力ありがとうございます)
5月に入って一気に気温が高くなり、熱中症の心配もされるようになりました。
登校してくる子供たちも、半そでや半ズボンなど、初夏らしい(夏らしい?)姿が増えてきています。
8日(金)、12日(火)と、今回は短い期間での登校日設定でしたが、保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。
季節もうつろい、そろそろ、植物関係の学習も入らないといけなくなってきているためか、12日の登校日は、植物の姿も多くみられました。
6年生は、課題をもらって下校するときに、1人1つジャガイモの種芋を畑に植えていました。
4年生は、ひょうたんの土と種を入れた袋を一人一つ持って帰っていました。
2年生は、ミニトマトの苗をおうちの方に持って帰っていただくようになっています。(お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いいたします)
フラワーさんは、プランターにミニトマトを植えていました。
2年生・4年生は、水やり、観察など大変だと思いますが、よろしくお願いいたします。
委員会もできないので、園芸委員会の先生たちで、玄関などに花を植えました。
次回登校日は、5月19日(火)。1時間程度の学習を行う予定です。
詳細は12日にお配りしているお手紙をご覧ください。
ゴールデンウィークが明け、5月も中旬を迎えようとしています。
5月6日までの予定であった臨時休業も、5月31日まで延長となりました。
保護者の皆様には、引き続きご家庭での対応をお願いすることになります。どうかよろしくお願いいたします。
さて、新1年生の入学にあたって、昨年度の1~6年生の児童や先生が作っていた「入学おめでとう」の掲示も、そろそろシーズンオフとなります。
入学式の時に、体育館の壁に掲示していたものもありますが、そうでないものもあります。
1年生の子供たちが見ていないものもあると思いますので、ここに載せておくことにします。