6月17日(木)
5時間目の途中から、5年生がプール清掃を行ってくれました。
5年生はプールの中ではなく、更衣室やトイレ、入り口、シャワーの通路、プールサイドなどを、きれいにはいたり拭いたりしてくれました。
暑い中でしたが、1年分の汚れをしっかりと落としてくれました。
お疲れさまでした!
明日は6年生がプールの中を掃除してくれます。
2年ぶりの水泳に向けて、よろしくお願いします。
6月17日(木)
5時間目の途中から、5年生がプール清掃を行ってくれました。
5年生はプールの中ではなく、更衣室やトイレ、入り口、シャワーの通路、プールサイドなどを、きれいにはいたり拭いたりしてくれました。
暑い中でしたが、1年分の汚れをしっかりと落としてくれました。
お疲れさまでした!
明日は6年生がプールの中を掃除してくれます。
2年ぶりの水泳に向けて、よろしくお願いします。
6月17日(木)
延期になっていた6年生の遠足がついに実施となりました。
昨日の夜まで雨が降っていましたが、今朝は朝から暑いくらいに晴れていました。
8時集合ののち、無事に出発していきました。
向こうでの様子はまた帰校後に掲載します。
紀伊風土記の丘では、はにわづくりと古墳めぐりをしました。
特に午後からの古墳めぐりは暑さが心配でしたが、無事に行ってこれました。
延びていた遠足に無事に行けて本当によかったです。
6月11日(金)
5年生が田植え体験をさせていただきました。
植えて終わりではなく、どんなふうに稲が育っていくのか見ていきたいですね。
6月10日(木)
学校の近くの貴志さんの田んぼで、しろかきの見学をさせていただきました。
貴志南小学校の子供たちは、登下校時にたくさんの田んぼを見てきます。
自分たちの身近にある田んぼを見ることで、米作りの仕事に興味を持てるといいなあと思います。
6月10日(金)1限目
児童会主催のなかよし集会を行いました。
昨年度はできなかったのですが、毎年、開校記念日(6月8日)の時期に実施しています。
本日の流れは以下の通り。
1あいさつ(児童会)
2新しく来られた先生の自己紹介(昨年度と今年の分)
3学校クイズ(児童会)
4児童会・各委員会からのお話
5教頭先生のお話
6あいさつ(児童会)
帽子をかぶり、運動場で行いました。
少し暑かったですが、これを機会にみんながさらになかよくなれるといいなあと思います。
6月4日(金)
1・3・5年生で交通安全教室を実施しました。
晴れていれば運動場で、横断歩道の渡り方や、道路の歩き方、自転車の乗り方などを実際に体験しながら学ぶのですが、あいにくの雨のため、体育館での学習となりました。
3時間目は1年生、
4時間目は3年生と5年生が
それぞれビデオを見たり、警察の方にお話を聞いたりして、交通安全について学びました。
学校周辺も交通量が多いです。
事故のないよう、気を付けていきたいですね。
5月25日(火)
3年生は電車と歩きでの遠足だったため、21日は学校で授業し、かわりに25日に遠足に行ってきました。
25日は暑いくらいの1日で、暑さの心配をしないといけないくらいでした。
21日の雨のあと、子供たちはせっせとてるてる坊主を作って、教室やろうかに飾っていました。
願いがかなってよかったです。
2回にわたるお弁当づくり、ありがとうございました。
5月28日(金)
24日の地震・津波の避難訓練では、運動場に集合したと同時に雨が降ってきたため
貴志中学校への避難を延期していました。
28日11時に出発し、1年生から6年生まで、貴志中学校に歩いて行ってきました。
片道約25分。
1年生にとってはかなり長い距離だったかもしれませんが、みんなしっかり歩けました。
24日にも話をしたのですが、地震など災害のときにどう行動すればよいのか、
おうちの人がいないときはどうすればよいのか、など、ご家庭でも話題にしておいていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
5月24日(月)
地震・大津波の避難訓練として貴志中学校に避難する予定でしたが、
ちょうど運動場に集合したころからぱらぱらと雨が降り出しました。
雨雲レーダーでも、しばらく1~2mmの雨が降る予報でしたので
貴志中学校まで行く訓練は延期させていただきました。
運動場までの避難の仕方や、集合したときの態度はとてもよかったです。
静かにお話を聞くこともできていました。
5月20日(木)
1年生で「そら豆の皮むき体験」を行いました。
地域の農家の方に、貴志南産のそら豆を朝から持ってきていただきました。
大きなそら豆をむくのは大変そうでしたが、
見て、触って、においをかいで、とよい経験になったと思います。
むいたそら豆は、給食室でゆでてもらい、その日の給食でいただきました。