和歌山市立 貴志南小学校

登校日・修学旅行説明会

8月2日(月)は登校日でした。

(この記事を書いているのは8月3日ですが、朝からの激しい雷雨が昨日でなくてよかったと思いました。久しぶりの雨は、校庭の芝生をはじめ植物にとっては恵みの雨ではあるのですが、雷は怖いです。)

 

朝から暑い中での登校でしたが、みんな元気に登校できていて何よりでした。

朝の掃除を終えたあとは、それぞれの教室で10時半の下校まで、友達と話をしたり、宿題の答え合わせをしたりして過ごしました。

夏休み中ではありますが、どのクラスの子供たちも落ち着いて過ごしていました。

 

1年生はシャボン玉も楽しみました。

 

 

学年によっては、7月の夏休み中に実施した、タブレットを使ったアンケートの結果を子供たちに発表したり、子供たちが各家庭からタブレットを使って投稿した写真を紹介したりしていました。

タブレットについてはまだまだ取り組み始めたところでよくわからないところもあるかと思いますが、子供たちは使いながら慣れていくのだと思います。よりよい活用を目指して学校も取り組んでいきますので、今後ともご協力をお願いいたします。

ちなみにこの日の午後は、職員もタブレットの研修を行いました。

 

16時からは、6年生保護者対象に「修学旅行説明会」も行いました。

お忙しい中、また暑い中お越しいただきありがとうございました。

9月6日、みんなで元気に出発できることを願っています。

 

 

 

20日あまりの夏休み、けがや事故に十分気を付けて、元気に過ごしてください。

次の登校は、2学期の始業式(8月25日)です。

 

スタンプラリーin貴志南まつり

7月24日(土)13時~

『スタンプラリーin貴志南まつり』が開催されました。

祭りについては、昨年度は実施できなかったのですが、今年度はできる範囲で実施しようと、育友会の役員さんや部員さんを中心に企画・運営してくださいました。特に、感染対策はかなり徹底して行っていただきました。

また、本日のみならず、これまでの準備にたくさんの時間を使っていただいています。

子供たちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。

 

スーパーボール、1円玉おとし、射的、的あて、千本引き、輪投げ、魚つり、をスタンプラリー方式で回りました。

たくさんの景品をGETして、お土産一杯持って帰っていった子供たち。

祭りをとっても楽しみにしていた子供たちですが、きっとみんな満足して参加できたかなあと思います。

 

スーパーボール

 

1円玉落とし

 

射的

 

的あて

 

千本引き

 

輪投げ

 

魚釣り

 

 

その他祭りの様子

 

 

 

 

 

関わってくださった多くの皆様、ありがとうございました!

 

 

 

1学期終業式

7月20日(火)

今年もコロナ禍の中でのスタートでしたが、お陰様で無事に1学期の終業式を迎えることができました。

保護者の皆様には、毎朝の検温などご協力ありがとうございました。行事等の制約等にも対応いただき、本当に感謝しています。

また、育友会の整備活動や消防団による溝掃除、見守り活動など、保護者の皆様、地域の皆様には本当にお世話になりありがとうございました。

1学期最終日、子供たちは各教室でそれぞれの担任から、1学期がんばったことや、2学期にむけてまた取り組んでほしいことなど聞きながら「かがやき」を受け取っていました。

 

4月の始業式は運動場で行ったのですが、さすがにこの時期は暑すぎますので、放送での終業式を行いました。

10時10分、各クラスでモニターを見ながら「校長先生のお話」と「中村先生のお話(夏休みの生活指導)」を聞き、10時30分には下校となりました。

 

いよいよ夏休み。

去年はお盆休みだけだったので、2年ぶりの長い夏休みとなります。

昨日に市内の小学校でも交通事故がありました。また、例年全国的に水の事故が増える時期でもあります。

健康や安全には十分に気をつけるように学校でも指導していますので、ご家庭でも夏休みの交通事故、水の事故に十分気をつけてください。

また、お金の使い方やゲーム等の遊び方などのルールも、お子様と一緒に話し合ってみてください。

 

登校日は8月2日(月)、

2学期の始業式は、8月25日(水)です。

子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています!

かぶの収穫(1年生)

7月8日(木)

雨でしたが、体育館の軒下で、1年生がかぶの収穫をしました。

自分たちで植えたかぶが、プランターで元気に育っています。

「うんとこしょ、どっこいしょ」とまではいかず、「よいしょ!」くらいで抜けましたが、なかなかの出来栄えでした。

収穫したかぶは、本日の給食の具材の1つとしてスープに入っています。

みんなでおいしくいただきました。

   

プール開き

7月5日(月)

待ちに待ったプール開き。

今週は全部雨かと思っていましたが、本日は晴れ間も出て気温水温ともOKだったのでプールに入りました。

本日は、5年生(1組)と3年生(1組)。

外は暑いものの、水はまだ少し冷たかったです。

5年生は、去年入っていないものの慣れた様子でした。

3年生は去年入っていないので、小プールからのスタートでした。

この夏、各クラス2回予定の水泳ですが、無事できるよう晴れてくれることを願います。

 

とうもろこしの皮むき体験(3年生)

7月1日(木)

3年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。

地域で農業をされている貴志さんの畑で朝とれた、とれたてのとうもろこし。

実がつまっていて、とってもおいしそうです。

とうもろこしについて少しお話いただいたあと、むき方を教わり、子供たちでどんどんむいていきました。

「虫がいたー!」とちょっと怖がる子もいましたが、「これ、おいしそう!」「かたくて折れやん~」など、とうもろこしの感触やにおいなども感じながら取り組んでいました。

いつもはなかよし広場で行うのですが、雨なので今日は玄関で行いました。

 

むいたとうもろこしは、今日の給食でいただきます。

 

 

     

 

給食にでてきたとうもろこし。

とっても甘くておいしかったです。

学校開放にお越しいただきありがとうございました

6月29日(火)

3限、5限と授業参観(学校開放)を行いました。

4月の参観ができなかったので、今年度初めての授業参観となりました。

お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

子供たちの様子はいかがだったでしょうか。

1年生たちも学校に慣れ、元気に過ごしています。

また、1人1台のタブレットを使っていたクラスもあったかと思います。

今後も活用していく方向で取り組んでいます。

 

じゃがいも掘り(1年生)

6月25日(金)

1年生が、畑に植えたジャガイモを収穫しました。

けっこうな出来栄えで、けっこうな量が収穫できていました。

ジャガイモを掘りながら、子供たちは、何の料理を作ってもらおうかなあと楽しそうにお話していました。

  

加太合宿(5年生)

6月22日(火)~23日(水)

5年生が加太合宿を行いました。

なんと、今年の加太合宿は貴志南小学校が一番最初だそうです。

しかも、両日とも天候に恵まれ、最高の合宿日和となりました。

22日、23日と「速報」を掲載していましたが、内容や写真などを整えて再度掲載しますのでご覧ください。

 

【6月22日(火)】

8:10 教室に集合

全員出席でみんな元気に出発できて何よりでした。

10:00 入所式

 

 

青少年国際交流センターに到着。

今年の加太合宿第1号として、入所式を行いました。児童代表の挨拶もしっかりできました!

10:30 家族の広場へ

お弁当を持って、山の上にある「家族の広場」へ出発。

遊具でたっぷり遊びました。この日は少し曇っていて、気温もそんなに高くなく、熱中症の心配があまり必要ない1日でした。天候には本当に恵まれました。

     

ひとしきり遊んだあとは、活動班でお弁当とおやつをいただきました。

朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。

お弁当のあとは、もうひと遊びできました。

13:15 フォトOLに出発

配られた地図と写真を見ながら、時間内に多くのポイントを探し点数を競うゲームです。

午前中に全力で遊んだからか、「もう疲れたー」と言う子もちらほら。

でも、グループで協力しながら活動できていました。

 

14:45 野外炊飯

薪の置き方やごはんの炊き方を教えてもらったあと、各グループで協力して取り掛かりました。

米をとぐ役、薪をくべる役、カレーを用意する役など、それぞれ分担しながら取り組めていました。

どの班もおいしくごはんが炊けていました。

できたグループからテーブルと椅子を用意し、自然の中でおいしくいただきました。

煤がついて真っ黒になったなべも、ゴシゴシと根気よくきれいになるまで洗えました。

       

18:00 夕べの集い・キャンプファイヤー

火を囲みながら、グループごとの出し物を楽しみました。

クイズあり、手品あり、それぞれに趣向をこらしていて、みんなで楽しめました。

段々と日も落ち、夕焼けがきれいでした。

    

19:30 山中きもだめし

再び家族の広場に集合し、弾薬庫でこわーい話を聞きました。

予定より遅くなっていたので、だんだん暗くなり、雰囲気はばっちりです。

グループごとに出発していったのですが、今回なんとオバケではなくイノシシが近くにいることがわかり、国際交流センターの職員と、学校の職員とで安全確保をしながら山を下りました。

20:30 入浴、就寝準備、リーダー会議

22:15 就寝

昼間しっかり体を動かしたからか、男子も女子もすぐに静かになっていました。

みんなぐっすり眠れたかな。

 

【6月23日(水)】

6:00 起床

今日もよいお天気です。子供たちも元気に起きてこれました。

起きたら、身支度、シーツや掛布団カバーをたたむ、マットや掛布団をたたむ、など、いろんな仕事があります。それぞれの部屋で協力しながらできていました。全員の検温も行いました。みんな元気で何よりでした。

7:00 朝の集い

広場に集合し、ラジオ体操。その後担任からの連絡事項や諸注意を聞きました。

 

7:30 朝食

2階食堂で、グループごとにいただきます。

対面ですわらず、黙食で。おいしくいただきました。

 

8:30 フォトフレーム作り

加太合宿の思い出の写真を入れるためのフォトフレームを作りました。

おばけ、海に関連したもの、山に関連したもの、などのモチーフが多かったでしょうか。

みんないろいろな工夫をこらして制作していました。

  

 

制作が終わったグループから外に出て、グループで「思い出の場所」を相談し、そこで記念撮影を行いました。

 

11:30 昼食

再び食堂へ集合。昼食をいただきました。

12:30 施設清掃

お世話になった「青少年国際交流センター」の館内の清掃を分担して行いました。

退所式の時に「こんなにていねいに掃除してくれた学校は初めてです!」とほめていただけたくらい、どの子も一生懸命隅々までていねいに掃除してくれました。

「来た時よりも美しく」を実現できました。

  

13:00 退所式

 

2日間お世話になった青少年国際交流センターともお別れです。

退所式では、センターの方のお話、児童代表の言葉、子供たちの作った俳句(川柳)の紹介などを行いました。

「この2日間で、自分の新たな一面を発見した人」「友達の新たな一面を発見した人」という質問に、たくさんの子供が手をあげていました。

この合宿が子供たちにとって大きな意義のあるものになっていることを願います。

 

青少年国際交流センターを後にし、淡島神社からバスに乗り、14時ごろにパーム前に到着しました。

しおりに書いていた予定より少し早くなり、お迎え等でご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

 

 

 

プール清掃(6年生)

6月21日(月)5・6時間目

先週金曜日に予定していたプール清掃ですが、

雨だったため本日に延期となっていました。

今日は朝から暑く、絶好のプール掃除日和。

6年生の子供たちは、デッキブラシやたわしをもって、一生懸命プールをこすってくれていました。

昨年度のプール掃除は職員で行ったのですが、やはりたくさんの子供たちの手にかかると早くきれいになりますね。

6年生のみなさん、暑い中のそうじ、ありがとうございました!

おかげで、貴志南小学校のみんなが気持ちよくプールに入ることができます。

 

はじめはまだ水が流れ切っていません。水が茶色いのは、水の汚れではなく、底の泥がかきまぜられた色です。

小プールがきれいになってきています。

だんだん水が減ってきれいになってきています。

最後の仕上げは、公務員の山下(チャーリー)先生。

このページのトップに戻る