和歌山市立 貴志小学校

2学期始業式

今日から2学期が始まりました。

1学期末より風もあり少し秋を感じる始業式になりました。

校長先生のお話に聞き入る子供たちの姿は、いよいよ2学期が始まり「頑張ろう!」という気持ちの伝わる姿勢でした。

交通安全教室

《交通安全教室》

全校で交通安全についてのお話を聞いて、シュミレーションで安全に横断歩道を渡ったり自転車の乗り方などを教えてもらったりしました。

天気が悪くて、外で、自転車の乗り方の練習はできなかったけど、これからはきちんとヘルメットをかぶって、安全に運転してほしいです。

「命は、一つ」 本校の安全教育の合言葉です。

<5年生>連合社会見学

<5年生>

社会見学に行ってきました。

大阪・神戸へと見学に行きました。

読売新聞社では、新聞ができるまでを実際に見てきて、多くの人が関わって作っていることが分かりました。たくさんの大きな機械もあり、5年生のみんなも驚いた様子でした。

神戸の震災跡を見学したときには、みんな災害の怖さや被災したときの大変さを肌で感じることができました。

これからの防災意識の高まりにつながったようでした。「命は、一つ」です。万一に備えておくことの大切さを学ぶこともできました。

神戸港では、社会科での学習のつながりから外国との貿易の拠点として栄える神戸港で、実際に船に乗り港を見学しました。貨物を運ぶタンカーの大きさにびっくりし、港と世界がつながっていることの壮大さを実感しました。

「また、来てみたい」という声も聞こえてきて、神戸の港町の風景が気に入った子もいました。

思い出に残る社会見学でした。

 

<1年生>大きくなあれ

<1年生>

「大きくなあれ、あさがおさん。」

毎朝、植木鉢へ楽しく水やりをしています。

「いっぱいお花が咲きますように・・・。」

そんな声も聞こえてくる水やりタイム。

お花が咲くのは今か今かと楽しみな様子の1年生。

夏休みにはお家に連れて帰って、お世話をします。

冬には素敵なリースができますように・・・・・。

がんばってお世話しています。

ピクニック給食

たてわりグループで楽しい給食の時間。

どのグループも学校のお気に入りの場所で、おいしい給食を頂きました。

「虹色ワールド(屋上広場)」は、青空広がる人気の場所です!!

<3年生・春の遠足>

<3年生・春の遠足>

和歌山城・消防署へと遠足に行ってきました。

消防署では、消防隊員の方から実際の消火活動に使っている道具をいろいろと見せて頂き、初めて見るものも多くて勉強になってようです。

実際に煙の中を逃げる体験コーナーもあり、ハンカチで口をおさえること、低い姿勢で逃げることの大切さを体験的に学習できてとてもよかったです。

和歌山城では、天守閣から社会科で学習した「東西南北」の方角を見渡して、昔の建物や自然など和歌山市の様子についてメモしながら見学しました。

 

和歌山城動物園は、「来たことある~」といっている子も多かったのですが、いろいろな動物を前に、声をかけたり、手を出してみたり、楽しかったようです。

 

学ぶことも多かった思い出の遠足になりました。

 

 

<4年生・春の遠足>

<4年生・春の遠足>

みさき公園にいってきました。

天候に恵まれ、グループで仲よく動物園をまわりました。

いろいろな動物と出会い、「おーい」、「こっち、こっち」と動物たちに声をかける子も。

そして、おいしいお弁当タイム!お家の人が作ってくれたおいしいおいしいお弁当にみんな今日一番の笑顔でした!!

子供たちのだれもが楽しみだった「イルカショー」。

 

 

 

水しぶきがさらなる迫力を演出し、最高の思い出ができた遠足でした。

防犯教室

《防犯教室》

もしも不審者に出会ったら、どう行動すればいいのか。

また、普段から気を付けておくことなどを教えてもらいました。

 

事件にあわないことが一番です。放課後は、早めにお家に帰ること、一人で出歩かないことなど、普段から気を付けたいことを教えてもらいました。

 

 

 

 

 

<4年生・社会見学>

<4年生・社会見学>

松田商店さんに見学に行ってきました。

私たちの身の回りから出る「ゴミ」。

出続けると、とっても困るけれど、「いったい捨てられた後、どうなっているのだろう」「どんどんたまると、地球は大変なことになるよ。」という課題意識から「リサイクル」へ。

 

「リサイクル」の会社、松田商店さんの見学です。

ペットボトルがリサイクルへされる過程を、また、ビンがリサイクルされる過程を見学することで、分別の大切さを感じながら見学しました。

ゴミのリサイクルについて、楽しく教えて頂きました。

お土産もいただき、たくさん教えて頂いたので、「資源」についてこれからもしっかり学習を進めて、3Rに取り組んでいきたいですね。

 

 

 

 

 

楽しみ、クラブ活動<4・5・6年生>

9月20日<4・5・6年生>
☆貴志っ子(高学年)みんなが楽しみにしているクラブ活動。

 ◎将棋クラブでは、いつも地域の方が来て下さり、教えてくださいます。
 子供たちは、また少し強くなっていて、ほめてくださいました!


 ◎バトミントンクラブは、ペアで対抗戦をしました。
 応援の声も聞こえてきました。して楽しい、見ていて楽しい、バトミントンクラブですね。

 ◎バスケットボールクラブでは、チームに分かれてゲームをしていました。
 貴志っ子の中に一番競技人口の多いバスケットボール。白熱していました。

このページのトップに戻る