和歌山市立 貴志小学校

ひまわり学級開級式

17日(水)2時間目にひまわり学級の開級式が行われました。

各クラスからのプレゼントが飾られた教室でいよいよひまわり学級がスタートです。

校長先生のお話からはじまり、

担任の先生の紹介、

ひまわり学級のお友達の自己紹介、

各交流学級からのメッセージ、

とっても素敵な開級式となりました。

貴志っ子みんなで伸びていってほしいと思います。

全校集会

今日はひまわり学級開級式です。

一時間目に、全校集会を行いました。

校長先生から、ひまわり学級についてのお話です。

一人ひとりが大切な存在であり、認め合い、励ましあって仲良くすごしていくことの大切さを話してくださいました。

一人ひとりが真剣に聞くことができていました。

貴志っ子みんなで仲良くすごしていってほしいと思います。

学校探検

 

 

 

 

 

 

生活科の学習で2年生が学校探検を行いました。

図工室に行ったり、パソコン室に行ったり、理科室に・・・。

「先生!これなに?」

といろいろな発見をしていました。

学校のことをたくさん知ってくださいね。

 

入学式

4月9日(火)に本校入学式が行われました。

新一年生が入学し、全学年がそろいました。

貴志小スタートです!

 

 

 

 

入学式の後は6年生が体育館の片づけをしてくれました。

さすが高学年です。みんなで協力して進めていってくれます。

 

 

2/22☆明日に向かって~学年発表会前日~

明日は、いよいよ学年発表会。

どの学年も一生懸命練習に取り組んできました。

保護者の方、地域の方々に聞いていただこう、見ていただこうと練習を頑張っています!!

6年生は、小学校最後の「学年発表会」です。

来てくださるみなさんへの感謝の気持ちを込めて、演奏・合唱します。

2/6・18☆栄谷保育所との交流会

今年も5年生が栄谷保育所に交流会に出かけました。

保育所では、5年生の子供たちが、小学校入学前のクラスから3歳、4歳児とも一緒に遊びました。

交流に向けて、保育所の園児たちとどのような遊びが一緒にできるかを考えて、紙や段ボールで的当てやボールなどのおもちゃをつくって持っていきました。

5年生の子供たちは、小さな子供たちに上手に声をかけて自分たちも楽しんでいました。

素敵な交流会になりました。

 

 

1/7 3学期始業式

3学期始業式を体育館で行いました。

子供たちみんなの元気な姿に、3学期のスタートは活気に溢れています。

朝、教室では、黒板に大きな猪のイラストやだるまのイラストなどが子供たちを出迎えた教室もありました。

式終了後は、各教室で担任の先生のお話を聞きました。

宿題の答え合わせ、新しい図書の貸し出し、席替えや係決め、新しいドリルに取り組んだり、どの教室でも子供たちの声が響き渡り、楽しみいっぱいの3学期のスタートを迎えました。

12/21☆終業式

体育館にて終業式を行いました。

来年は、「平成」の次の年号が決まることになっています。

新しい時代を生きる子供たちにとって、さらに良い一年になることを教職員一同、願っています。

2018年、保護者の皆様、地域の皆様、関係各位の皆様におかれましては、大変お世話になりました。

本校教育にご理解ご協力いただき、子供たちの様々な活動に多大にご支援ご協力を頂きました。

ありがとうございました。

2019年、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

新年もどうぞよろしくお願いいたします。

「いのしし 無料イラスト」の画像検索結果

12/4卒業制作(6年生)

6年生が卒業生制作に取り組みました。

粘土から陶器をつくりました。

ライオンズクラブの方々にご指導いただきながら、みんな真剣なまなざしで一生懸命粘土をこねたり轆轤を回して作品作りに取り組みました。

ほとんどの子が初めての体験で、今日作った作品は、後日、焼いて届けてくださいます。

子供たちは、完成の日をとても楽しみにしています。

12/1☆教育講演会(保護者・地域の方)

和歌山市人権同和施策課指導員の栩野 真一(とちの しんいち)先生にご講演いただきました。

同和問題の歴史に始まり、子育てについてお話しいただきました。

45名の方々にご出席いただきましたが、お家に帰られて、また、お知り合いの方々ともお話をお伝えいただきたいと思います。

学校としても、今後も家庭・学校・地域が一つになって子供たち育んでいけるよう取り組みを進めていきたいと思います。

12/1☆休日参観授業(全校)

休日参観の授業に保護者のみなさま、地域の方々にお越しいただきました。

子供たちは、朝からとても楽しみにしている様子でした。

1年生では、お家の方にもお手伝いいただき「一緒」に工作に取り組みました。

2年生では、「人」という字からイメージを膨らませて、「人」とのつながりについて考えました。

3年生では、友達とのかかわり方を話し合ったり、ビンゴしたりと楽しく学びました。

4年生では、「お金」について考えました。

毎日、自分のことをお世話してくれているお母さんに、おこづかいの請求書を出す」というお話から、お母さんからはどんな請求書が来たのか・・・。感謝の気持ちについて話し合いました。

5年生、6年生では、どちらも「SNS」でのトラブルについて考えました。

実際のLINE、メールの文面からいろいろな予想を立て、話し合い、ネットトラブルについての理解を深めました。

学年があがるにつれて「SNS」トラブルは多い傾向にあります。ほとんどが放課後の家庭でのトラブルになるので、各ご家庭でもぜひ、今日の参観授業を機会にお子様と話し合っていただきたいと思います。

多くの方々にお越しいただき、子供たちの励みになりました。

ありがとうございました。

11/30☆県警音楽隊(全校)

県警音楽隊の演奏を全校で鑑賞しました。

ミッキーマウスマーチにのせて、子供たちが普段見かけることの少ないいろいろな楽器の紹介がありました。

また、子供たちの知っている曲を演奏してくださり、本校の校歌も演奏してくださり、全校で合唱しました。

最後に、ドリル演奏を見せていただき、演奏と動きとに子供たちの体も右に左に揺れていました。

珍しい楽器演奏で楽しい時間になりました。

11/20☆昔遊び体験(1年生)

地域の老人クラブの方々のお越しいただき、1年生が「昔遊び」を教えていただきました。

子供たちは、とても楽しそうに、竹馬、お手玉、竹トンボなどいろいろな遊びに夢中になっていました。

最初は、どれもうまくいかなかったのですが、老人クラブの方が手を貸してくださったり、教えてくださって、とても楽しい時間を過ごしました。

11/20☆魚の出前授業(3・5年生)

3年生と5年生で魚についての出前授業を受けました。

魚についてのお話を聞いた後、実際の魚を一人一匹ずついただきました。

おいしく焼いた魚を一生けん命骨を取り、おいしくいただきました。

子供たちは、「楽しかったし、おいしかった!」と喜んでいました。

11/19☆わうくらす(4年生)

4年生が「わうくらす」の出前授業を受けました。

障害者の人権について、国語科、道徳、総合的な学習の時間等で学習いている4年生です。

盲導犬をはじめ、動物(犬)のことについても理解を深めるために、いろいろと教えてもらいました。

実際に体育館に犬を連れてきてくれて、その様子を見ながら理解を深めたようです。

11/15☆ミルク教室(1年生)

食品メーカーの「明治」の方に来ていただき、1年生がミルク教室を行いました。

生クリームからバターをつくる過程をお話で聞き、実際に作ってみました。

生クリームを一人ひとつの小さなケースに入れて、しっかり振ってバターに代わっていく様子を見ながら作りました。

楽しかったようです。

今後も、 「食」に関心を高めてくれてくれることを願っています。

11/15チョコ教室(3年生)

お菓子メーカー「明治」の方に来ていただき、3年生の子供たちとチョコ教室が開かれました。

3年生の子たちに、より「食」に関心を持ってほしいという、本校の栄養士からの提案を受けての実施となりました。

チョコがどのようにしてできるのか、材料のことからお話を聞き、実際にカカオ72%のチョコを試食しました。

チョコ(食べ物)がつくられている過程に子供たちもとても興味深くお話を聞いていました。

このページのトップに戻る