6月4日(水)、さわやかなお天気の下神戸元町周辺で班別学習を行いました。せせらぎ公園からバスで国際都市神戸へ。元町駅周辺で解散し、事前学習で調べた施設等を班別で訪れました。班で1台端末を使い、位置情報を確認したり、写真を撮ったりしました。今後は、事後学習として、Canvaというアプリを使って現地で学んだことを各自で新聞形式にまとめていきます。
カテゴリー: 教育活動
1,2年生交流会
PTA清掃活動を行いました
中間試験の範囲が発表されました
来週19日、20日は1学期の中間試験です。本日、各学年で試験範囲のプリントが配られ、部活動も本日より一斉停止となりました。1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストになります。日ごろから少しずつ学習を進めていると思いますが、この1週間は特に集中的に取り組み、学習成果につなげていけるよう期待しています。
情報モラル・薬物乱用防止等非行防止教室
5月12日(月)6限、全校生徒が体育館に集まり、情報モラル・薬物乱用防止等非行防止教室を行いました。和歌山市少年センターより、講師先生をお迎えし、和歌山市の現状や実際の事例、新聞の切り抜き記事などを用いてお話いただきました。
Youtube、TikTok、InstagramなどといったSNSツールは、ビジネスである以上、人々が依存するように巧みに考えて作られており、使用する側が、しっかりと「自分をコントロールして使う」ことが非常に大切であること、グループLINEでの同調圧力によってイジメに発展してしまう例、様々な社会問題を解決するため世界中が実現を目指している一歩進んだ情報化社会「Society5.0(仮想世界と現実世界が融合した新たな世界)」がほぼ現実化してきている中で、その便利さの裏にあるAIの倫理問題やプライバシー侵害のリスク、和歌山市で増えてきている大麻取締法違反での逮捕等々について、詳しく教えていただきました。
これらは決して他人ごとではなく、生徒のみなさん一人一人のすぐ身近に潜む危険です。今後もますます進んでいく情報化社会の中で、たくさんの情報から、正しい情報・必要な情報を選択し、便利なツールに依存するのではなく上手に活用していく力を身に着けていってほしいと思います。
令和7年度年間行事予定
現時点での行事予定です。変更になる場合もあります。
進路説明会・修学旅行説明会、授業参観、PTA総会
避難訓練を行いました
4月14日(月)全校生徒で避難訓練を行いました。この日の午後、訓練があることを生徒の皆さんに予告した上で行いました。初めにクラスで「地震から身を守る正しい方法」や「火災時の煙の恐ろしさとその対処」についての動画を視聴しました。その後、大地震が起こり、大津波警報が発表されたという設定で、緊急地震速報の警告音を鳴らし、揺れがおさまるまで、各自が身を守る体勢を取りました。グラウンドへの避難、点呼、集合は皆落ち着いた様子で行動できていましたし、その後の4階への避難もスムーズでした。実際に起きてほしくはない災害ですが、いつ、どんな時に起こるか誰にもわかりません。日ごろからお家の方とも十分災害時の行動について話し合っておきましょう。
4月11日(金)委員・部活紹介
新入生に向けて、委員・部活紹介を行いました。
初めに、予め撮影した動画による専門委員会の紹介が行われました。本校には、学級委員会、風紀委員会、整美委員会、厚生委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会の7つの委員会があります。クスっと笑える場面もあり、楽しみながら、活動内容がよくわかるものになっていました。
続いて、部活紹介。陸上競技部、軟式野球部、サッカー部、ソフトボール部、ソフトテニス部、バスケットボール部、バレーボール部、剣道部、吹奏楽部、華道部、美術部、コンピュータ同好会の代表部員が紹介を行いました。運動部のデモンストレーション、美術部の制作作品紹介、吹奏楽部の生演奏披露など、各部が工夫を凝らした紹介でした。勉強以外で何か打ち込めるものを見つけたり、学年を超えた仲間とのつながりを作ったりして、充実した紀之川中学校ライフを送れるよう願っています。
3年生 全国学力・学習状況調査(質問・理科)を行いました
本日、3年生で、令和7年度全国学力・学習状況調査の質問と理科のテスト(クロームブックを使ったテスト)を行いました。文部科学省が教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ることを目的として行われるものです。来週17日(木)には、国語と数学(紙媒体)のテストが行われます。ずいぶん先になりますが、調査結果が出ましたら、それを分析し、生徒への指導や授業の改善・充実を一層図っていきたいと思います。