和歌山市立 紀之川中学校

“Soutan Concert”🎶

大阪総合保育大学短期大学部「そう短組」の先生3名が、本校体育館でコンサートを開いてくださいました。バリトンの油井先生の力強く深みのある歌声、ジャズボーカルの日高先生の透き通った優美な歌声、ピアノの山田先生の響きの美しい表現力豊かな演奏に、生徒たちも教員も魅了されました。『クラリネットをこわしちゃった』や『猫の二重奏』、日本一短いと言われる『紀之川中学校校歌』などでは、生徒も一緒に歌ったり、合いの手を入れたり、パーカッションの飛び入り参加をさせていただいたり、『食いしん坊のラップ』では、生徒会メンバが前に出て、ラップに挑戦させていただきました。また、吹奏楽部の演奏とのコラボレーションもあり、とても楽しく、盛りだくさんな内容でした。生でこのような素晴らしい演奏を聴く機会を持てたことは生徒たちにとって大変貴重な体験でした。素敵な時間をありがとうございました。

 

令和7年度和歌山市授業研究大会

本日、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた、和歌山市主催の授業研究大会がありました。(本校の第2回校内研究授業研修を兼ねて行いました。)本校を含めた4中学校で、会場参加とリモートによる参観のハイブリッド形式での授業研究大会でした。本校は3年生の数学の授業で、日頃から行っている生徒同士での学び合いを大切にした形の授業を見ていただきました。生徒たちからは、授業前は「ちょっと緊張してきた」などという声も少し聞こえてきましたが、授業が始まると、普段と変わらない様子で、考えを共有しあいながら取り組む様子が見られました。授業後は、本校と参観者を交えたグループ協議で意見交流と交流内容の発表を行い、市の指導主事様からたくさんのご助言をいただきました。

いただいた貴重なご意見とご助言をふまえ、引き続きめざす生徒像である「他の意見を取り入れながら、自分の意見を再構築できる生徒」「興味を持ち、主体的に取り組める生徒」「社会の変化に柔軟に対応できる生徒」を育てることを目指して取り組んでまいります。本日は誠にありがとうございました。

 

2学期始業式

8月1日の登校日以来、約3週間ぶりに全校生徒が登校してきました。大きな事故等もなく、生徒の皆さんが元気に登校してくれたことをうれしく思いました。今年は特に酷暑続きで、8月末というのに、まだまだ猛烈な暑さが続いていますが、気持ちを新たに目標に向かって前に進んでほしいと思います。登校日以降の入賞表彰に続き、10月末に行われる体育大会のブロック決めの公開抽選を行いました。体育委員長さんの説明の後、各クラスの代表者が前に出て抽選箱の中からカラーボールを取り出し、ブロックカラーが決まると、クラスから歓声が沸き起こっていました。体育大会、文化祭など、2学期は大きな学校行事が目白押しです。クラスやブロックで協力・団結して取り組んでいきましょう!

職員救急法講習

8月1日、和歌山日本赤十字社より講師先生をお招きして、現職教育として救急法講習を行いました。手当の基本、人工呼吸・胸骨圧迫の方法、AED(自動体外式除細動器)の使用法などについて説明を受け、実践練習を行いました。不測の事態が起こったときに、冷静に、素早く正しい判断と行動ができるよう、常日頃から意識していなければという思いを強くしました。

 

 

登校日・表彰伝達

8月1日(金)は登校日でした。生徒のみなさんの元気な姿を久しぶりに見ることができました。

体育館に集まり、夏の大会の表彰を行いました。和歌山市、および和歌山県の団体戦、個人戦で数多く入賞しました。結果に関わらず、これまで目標に向かって頑張ってきた仲間や自分に拍手を送ってほしいと思います。

薬物乱用防止教室

7月11日(金)、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。和歌山県福祉保健部福祉保健政策局薬務部より薬剤師の方が講師として来てくださいました。薬物がなぜどのように恐ろしいか、1回でも絶対に手を出してはいけないこと、もし誘われてもハッキリキッパリ断ること、薬物乱用は自分自身をむしばむだけでなく、周りの人たちにも迷惑をかけることにつながること、などについて丁寧に教えていただきました。今日学んだことをしっかり心にとめ、これからの長い人生を自分自身を大切に過ごしてほしいと思います。

校内授業研究会~『協働的な学びを通して、他者の意見や考えを知り、自らの考えを再構築させる授業づくり』~をめざして

7月3日(水)、2年生の美術の授業を通して校内授業研究会を行いました。今年度、本校では『協働的な学びを通して、他者の意見や考えを知り、自らの考えを再構築させる授業づくり~生徒の疑問や発言を大切にし、つないでいく授業の在り方について~』を研究テーマに、より良い授業づくりをめざしています。この日の授業は、1年生の3学期に学んだ構成美の要素を活用し、生徒自らが自分のテーマを決め、オリジナルのデザインを制作する内容でした。他クラスの生徒の作品を参考にしたり、クラスメイトと意見を交わしたりしながら制作する様子が見られました。次回の授業では、「意識した構成美の要素」と「作品に込めた思い」を書いた名札を貼った作品を互いに鑑賞し合います。

授業後の協議会では、canva の付箋機能を使って意見を共有しました。子どもたちが、他者との対話、自分自身との対話、教材との対話から多くを学べるようにするために、どのようにしかけていくかについて様々な意見が交わされました。授業提供者、参観者ともに学びの多い1日でした。

 

3年生修学旅行

6月3日~5日の2泊3日の行程で、四国、倉敷、広島、USJに行ってきました。

あいにくの雨の中でしたが、バスでせせらぎ公園を出発。和歌山港からフェリーで徳島港へ。初日は、まずは世界中の名画が陶板画で見られることで有名な大塚国際美術館へ。そのあと「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれている金毘羅宮で一足早く合格祈願をし、四国水族館で動物たちに癒されました。二日目は、負の世界遺産原爆ドームのある街、広島へ。平和記念公園で、千羽鶴を奉納したあと、班別自主活動に出発。宮島の厳そかさ、路面電車が走るノスタルジックな雰囲気と、中四国最大の繫華街を要する近代的な街の両方を体感しました。三日目は、USJで一日中思いっきり遊んで修学旅行を締めくくりました。何が一番の思い出になったでしょうか。「楽しい」はもちろんですが、日本の文化と歴史、世界平和などについて、学ぶことが多くあったのではないでしょうか。

1年生校外学習~大阪府立青少年海洋センター~

6月17日(火)、1年生は大阪府泉南郡岬町にある「大阪府立青少年海洋センター」に行ってきました。おかずは家から持参し、大鍋でご飯を炊く体験をしました。みんなで苦労してお鍋で炊いたご飯の味は、格別だったことでしょう。また、ビーチで見つけた貝殻を台紙に貼るアート作品作り(シェルメモリー)で芸術を楽しみ、研修棟では館内の展示を見ながら海に関するクイズに答え、海ではみんなで協力してオールを漕いで(カッターボート)、海の風、波、潮の変化を体感したり等、様々な活動を行いました。梅雨に入り、大変蒸し暑い中でしたが、仲間とともに、日ごろはなかなかできない様々な体験ができました。

花植えを行いました

6月12日(木)放課後、地域の方、PTAの方、生徒会メンバーで若宮ガーデンと玄関の花植えを行いました。この週は雨続きで延期になっていたのですが、この日は何とかお天気が持ちこたえてくれ、実施することができました。

様々な希望をこめて ” HOPE ” の文字をレンガでデザインしました。暑さに負けず、元気に育ってくれますように…。

このページのトップに戻る