5月12日(月)6限、全校生徒が体育館に集まり、情報モラル・薬物乱用防止等非行防止教室を行いました。和歌山市少年センターより、講師先生をお迎えし、和歌山市の現状や実際の事例、新聞の切り抜き記事などを用いてお話いただきました。
Youtube、TikTok、InstagramなどといったSNSツールは、ビジネスである以上、人々が依存するように巧みに考えて作られており、使用する側が、しっかりと「自分をコントロールして使う」ことが非常に大切であること、グループLINEでの同調圧力によってイジメに発展してしまう例、様々な社会問題を解決するため世界中が実現を目指している一歩進んだ情報化社会「Society5.0(仮想世界と現実世界が融合した新たな世界)」がほぼ現実化してきている中で、その便利さの裏にあるAIの倫理問題やプライバシー侵害のリスク、和歌山市で増えてきている大麻取締法違反での逮捕等々について、詳しく教えていただきました。
これらは決して他人ごとではなく、生徒のみなさん一人一人のすぐ身近に潜む危険です。今後もますます進んでいく情報化社会の中で、たくさんの情報から、正しい情報・必要な情報を選択し、便利なツールに依存するのではなく上手に活用していく力を身に着けていってほしいと思います。




R7年間行事予定
現時点での行事予定です。変更になる場合もあります。
4月24日(木)5限、3年生保護者の方向けに進路説明会・修学旅行説明会を行いました。また、1,2年生では、授業参観を行いました。1,2年生は道徳の授業の中で、グループ内で意見を出し合った内容を全体で共有し、友達の意見から、自分にはない色々な見方・考え方を学んでいました。今回、昨年度にも増して、大変多くの保護者の皆様が参観に来てくださり、子どもたちは少し緊張しながらも、張り切っている様子でした。その後、PTA総会を行い、昨年度役員の皆様から、新役員の皆様に役割が引継がれました。お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。



4月14日(月)全校生徒で避難訓練を行いました。この日の午後、訓練があることを生徒の皆さんに予告した上で行いました。初めにクラスで「地震から身を守る正しい方法」や「火災時の煙の恐ろしさとその対処」についての動画を視聴しました。その後、大地震が起こり、大津波警報が発表されたという設定で、緊急地震速報の警告音を鳴らし、揺れがおさまるまで、各自が身を守る体勢を取りました。グラウンドへの避難、点呼、集合は皆落ち着いた様子で行動できていましたし、その後の4階への避難もスムーズでした。実際に起きてほしくはない災害ですが、いつ、どんな時に起こるか誰にもわかりません。日ごろからお家の方とも十分災害時の行動について話し合っておきましょう。
本日、3年生で、令和7年度全国学力・学習状況調査の質問と理科のテスト(クロームブックを使ったテスト)を行いました。文部科学省が教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ることを目的として行われるものです。来週17日(木)には、国語と数学(紙媒体)のテストが行われます。ずいぶん先になりますが、調査結果が出ましたら、それを分析し、生徒への指導や授業の改善・充実を一層図っていきたいと思います。
まず初めに、生徒会メンバー司会進行で、対面式を行いました。1年生と2,3年生が向き合い、生徒会代表歓迎のあいさつ、新入生代表挨拶をかわしました。先輩となってちょっと誇らしげな2年生、最上級生となって引き締まった表情の3年生。やる気に満ちた1年生の様子が印象的でした。
そのあと1学期始業式。4月より新しく赴任された校長先生よりお話がありました。「ガラスのコップを思い浮かべてください。そのコップは上向きですか?下向きですか?もしコップが下向きなら、せっかく情報や知識が与えられてもコップの中に入りません。みなさんは、ぜひ心のコップを上向きにして、いろんなことにとにかく興味を持って、コップにたくさんの水が入るようにしていってほしい。」というメッセージが伝えられました。しっかりと意識して毎日の生活を送っていってほしいと思います。
続いて職員の自己紹介を行いました。先生方の担当学年・クラスや教科担当、事務や用務員さん、その他たくさんのスタッフの自己紹介を聞き、生徒のみなさんから自然と拍手が起こっていました。
本日、春の暖かな日差しの下、第72回入学式が行われました。クラスごとのプラカードを持った生徒会メンバーが先導し、吹奏楽部が演奏してくれる中、少し緊張した面持ちの初々しい姿で入場した164名の新入生。紀之川中学校で、仲間とともに存分に学び、たくさんの経験をし、成長していってくれることを期待しています。