8月28・29日に夏休み作品展がありました。
今年もたくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。
どの作品も工夫や努力がたくさん見られ、夏休み中にそれぞれ一生懸命取り組んだことが伝わってきました。

各クラスで鑑賞する時間もあり、「これ、すごいなあ!」「どうやって作るんやろ?」など、友達の作った作品に興味津々の子どもたちでした。お互いの作品の素敵な所や真似したい所など、たくさん発見できたのではないでしょうか。

これから貯金箱コンクールや川の日コンクールなど、様々なコンクールに出展されるものがあります。
結果が楽しみですね(^^)
8月21日から始まった夏休みが
ついに終わりました。
久々に全校で顔を合わせ、
体育館で始業式が行われました。
新しい仲間も迎え、二学期がスタート。
まだまだ暑い日が続きます。
まずは心身ともに健康第一で、
いろいろなことに挑戦していきたいですね。
二学期も本校の教育活動に、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。


いよいよ明日は終業式です。
1学期の締めくくりとして、夏休みについての説明を受けたり、大掃除をしたり、お楽しみ会をしたり…
各学級、さまざまな活動が行われていました。
1学期、生活科で育てた野菜を使って、カレーパーティー。

学年全体でお楽しみ会!

クラスでするお楽しみ会。
高学年は、自分たちで企画・進行しているクラスもありました。



どのクラスもとっても楽しそうでした♪
また、大掃除している学級も。

1学期にたまったよごれをきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えられそうですね♪
明日はいよいよ終業式です。
健康と安全に気をつけて充実した夏休みを過ごしてください(^^)
学習の一環で和歌山県から、6年生に桃が届きました。
いただいた桃とアイスを使って、「桃パフェづくり」が行われました。
1人1個ずつ桃が配られた後、皮をむいて、種をとり、食べやすい大きさに切っていきます。

切り終わった桃がこちら!

切った桃を、アイスの上に乗せて…

完成です(^^)
和歌山県の桃を、アイスと一緒においしく食べることができました。
今月の担当は、6年生です。
作品のテーマは、「あこがれの人」です。
歌手やバスケットボール選手、歴史上の人物など、自分があこがれている人を描き、彫刻刀で彫りました。
それぞれ、人物の特徴をよくとらえ、細かいところまで表現することができていますね。

そして黒板には、「青と夏」の歌詞がかかれています。

もうすっかり暑くなり、夏本番といった感じです。
夏休みまであと少し。1学期のまとめに入っている学級も多いようです。
しっかりと1学期の内容を復習して、気持ちよく夏休みに入ることができるといいですね♪
そして7月7日は七夕でした。
その日の給食のメニューは、「ほしがたハンバーグ」と「七夕スープ」でした。
なかよし学級の前には、笹があり、みんなの願い事がつるされていました。

願いがかなうといいですね(^^)
6月21日(水)今年度のプール学習が始まりました。
今年初のプールに入ったのは…6年生です!
少し曇り空で、気温が心配でしたが、無事入ることができました。

久しぶりのプールに、とっても嬉しそうな6年生でした。
プールの中を全員でぐるぐる回ったり、自由に遊んだり、初めの記録をとったりしていました。
記録をとる場面では、泳ぎ終わった人に自然と拍手が…!6年生の優しさが伝わってきました(^^)
明日からは、他の学年も入る予定です。
安全に十分注意しながら、楽しいプール学習ができるといいですね。
6月20日(火)に、今年度2回目となる授業参観がありました。
今回も、お忙しい中、たくさんの保護者の方が、子どもたちの頑張っている姿を見にきてくださりました。
~1年生~

~2年生~

~3年生~


~4年生~




~5年生~

~6年生~

~なかよし学級~

どの学級も、楽しく、そして一生懸命学習に取り組んでいる様子が見られました。
お家の方が来るということもあり、なんだかそわそわしている人、張り切って頑張っている人、恥ずかしくてなかなか手を挙げられない人、いつもより少し静かな人…いろんな人がいましたが、みんな頑張っている姿を保護者の方に見てもらうことができたのではないでしょうか。
参観後の懇談や、育友会総会にご参加いただいた方もいらっしゃいました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
児童会の人たちが、「全学年が楽しめる遊び」をテーマに、遊びを企画してくれました。
今回企画してくれた遊びは、「校内クイズラリー」です。
学校内の色々な場所に貼られた問題を見つけて各グループで解き、回答用紙に記入します。
問題を探す楽しさ、友達とクイズを考える楽しさ、色々な楽しさが詰まったとっても素敵な遊びでした。

みんな、ああでもない、こうでもないと言いながら、とっても楽しそうに問題を解いていました。
クイズの中身を1つ紹介します。

□に当てはまるひらがなは何?という問題です。
さて、この問題解けるでしょうか?大人でも難しいと感じる人がいるかもしれません。
(ヒント:しりとりだそうです)
頭をひねって考える問題がたくさんあり、苦戦している人もいましたが、その分、答えが分かった時のすっきり感はたまりません。
低学年の子たちに、高学年の子たちが、ヒントを出してあげている微笑ましい光景も見られました(^^)
全ての問題を解き終わったグループは、児童会室前のボックスに回答用紙を入れにいきます。
児童会の人たちは、答え合わせをしたり、得点をつけたり、チームの順位を出したり…と大忙しです。

結果は、後日お知らせしてくれるようです。
児童会のみなさん、楽しい遊びを企画してくれてありがとうございました!
6月14日(水)にプール掃除がありました。
コロナウイルス感染症が5類に移行されたこともあり、今年度から全学年がプール学習を行います。
全学年でプールに入るのは、実に3年ぶりだそうです!
みんなが気持ちよくプールに入ることができるよう、5・6年生がプール掃除をしてくれました。
~1・2時間目 5年生~

~3・4時間目 6年生~

5年生、6年生ともに、泥でよごれたり、水にぬれたりしながらも、一生懸命汚れを落としてくれていました。
放課後、職員で最後の仕上げを行いました。

6月21日(水)から、いよいよプール学習が始まります。
5・6年生が綺麗に掃除をしてくれたおかげで、気持ちよくプールに入ることができそうです。
5・6年生、本当にありがとうございました。おつかれさまでした。
6月5日(月)に、認知症キッズサポート教室がありました。
認知症とは、「ごはんを食べたこと」を忘れてしまって何度も食べようとしたり、「おじいちゃんが亡くなってしまったこと」を忘れて、病院にお見舞いに行こうとしたり…など、認知機能が低下して生活に支障をきたす状態になることを指します。
現在65歳以上の高齢者では、7人に1人程度が認知症であるとされており、年齢を重ねるほど発症する可能性が高いそうです。
今回はそんな認知症の方への正しい理解と、自分たちにできることについて、教えていただきました。
~認知症のおばあちゃんの紙芝居読み聞かせ~

おばあちゃんは、色々忘れてしまうけど、感情はみんなと同じ。
「なんで分からないの」「なにしてるの」と頭ごなしに怒られると、悲しい気持ちだけが残るのだと教えていただきました。
~この写真、何に見える?~

見方を変えると、1つの写真から2通りのものが浮かび上がってきます。
日常生活においても同じで、「自分が思っている見え方と、人が思っている見え方が違う可能性がある」ということを、頭に入れ、生活することが大切なのだと教えていただきました。
認知症の方だけに限らず、周りの人の立場に立ち、その人の気持ちを考えて行動することが大切なのですね。