11月13日(月)~17日(金)は学校開放週間でした。
お忙しい中、たくさんの方が子どもたちの様子を見に来てくださりました。
お家の方がきてくださって、恥ずかしそうにしている子、姿勢がよくなる子、やる気を出してたくさん発表をする子…などいつもとは少し違った子どもたちの様子を見ることができました。
ありがとうございました。
今週あった出来事を紹介します。
~禁煙教室 3・5年生~

タバコに含まれる成分や、体への影響などを分かりやすくお話してくださりました。
「タバコは体に悪いことが分かったから絶対に吸わない」「家族の人にやめてってお願いしてみる…」など、様々なことを感じたようでした。
~ふりかけ作り 2年生~
1人1つ育てている冬野菜。毎日心を込めてお世話をしているおかげで、ぐんぐん成長しています。

より大きい、冬野菜を育てるために自分たちで考えながら行った間引き。
その間引いた葉っぱを使って、ふりかけ作りをしました。

間引いた葉っぱを細かく切り、ごま油、塩、醤油、かつおぶしなどで味をつけます。
学校開放ということもあり、保護者の方もたくさん参加してくださっていました。

完成したふりかけは、ごはんと一緒に食べたそうで、とってもおいしかった!とニコニコの2年生でした😊
~狂言の鑑賞~
体育館で狂言の鑑賞がありました。
狂言とはどのようなものなのか、どのように見ればよいのかのお話を聞いた後、「柿山伏」と「附子」の2つを見せていただきました。
実際にはないけれど本当にあるかのような表現方法や、1つ1つの動き、言葉のおもしろさに、みんな釘付けでした。
室町時代のお笑いと言われているだけあって、狂言の中で何度も笑いが起こり、みんなで楽しく、日本の昔からの文化に触れることができました。

11月14日(火)は、授業参観でした。
今回は人権参観ということで、各学年、学級、それぞれ人権についての授業を行いました。
~1年生 はしのうえのおおかみ~

~2年生 ぐみの木と小鳥~

~3年生 インターネットについての出前授業~

~4年生 遠足の朝~

~5年生 権利の熱気球~

~6年生 何といってもこれがほしい~

お忙しい中、学校や子どもたちの様子を見に来てくださり、ありがとうございました。
また、13日(月)から学校開放も始まっています。
17日(金)まで行っていますので、お時間がある方は、ぜひ子どもたちの頑張っている姿を見に来てあげてください。
11月6日(月)に、避難訓練がありました。
今回は、大地震が起こり、その後に津波も来るという想定での避難訓練でした。

「お」おさない
「は」はしらない
「し」しゃべらない
「も」もどらない
を意識しながら、全学年が運動場に避難することができていました。
そして…

3分40秒で全員運動場に避難し、人数を確認することができました。
地震や津波の時には、すばやい判断と行動が大切です。
また、「つなみてんでんこ」という言葉があるように、各自で判断し、てんでばらばらに避難することも大切になってきます。地震はいつ、どこで起こるか分からないので、人に頼るのではなく、自分で今何をすべきか、しっかり判断できるようにしたいですね。
各家庭でも、すぐに避難できる準備をしたり、避難場所について話し合ったりしてみてください。
11月2日(木)は秋の遠足でした。
天候にも恵まれ、どの学年も思い出に残る楽しい遠足になったのではないでしょうか。
~1年生 わんぱく公園・立自然博物館~

~2年生 海遊館~

~3年生 中消防署・和歌山城~

~4年生 稲村の火の館・角長~

5・6年生は、学校で学習していましたが、それぞれ学年で計画を立てて、ドッジボールや逃走中を楽しんだようです。
~5年生 逃走中~

~6年生 ドッジボール大会~

10月31日の大休憩と昼休憩に、1年3組の教室で「ハロウィンめいろ」が開催されていました。
いつもお世話になっている6年生を招待した1年生。
「喜んでくれるかな?」「びっくりするかな?」と朝からわくわくが止まらない様子でした(^^)
大休憩が始まると、すぐにたくさんの6年生が集まってきました。

教室にもかわいいハロウィンの飾り付けが…!

受付をしたり、ストップウォッチを渡したり、お化け役をしたりと、それぞれの役割に分かれて一生懸命6年生を楽しませてくれていました。

ハロウィンにちなんで仮装している子もいました。

1年生に招待してもらった6年生も、とっても嬉しそうでした(^^)

10月13日(金)6年生が社会見学のため、紀伊風土記の丘に行きました。

今年から歴史学習が始まり、歴史に興味津々の様子の6年生。
教科書に載っている埴輪や古墳、竪穴式住居などを実際に自分の目で見て学習することができました。
紀伊風土記の丘ではグループに分かれて古墳めぐり、はにわ作り、火起こし体験、資料館の見学などを行いました。


普段できないことをたくさん体験し、とても充実した1日になった様子でした(^^)
焼き上がったはにわは、後日届くそうです。完成が楽しみですね。
前半の部が終わりいよいよ後半です。
7.どきどきよーいどん!(1年生)



8.みんなはアイドル!~ぼくたちわたしたちのアドベンチャー~(2年生)



9.木本卍リベンジャーズ~走りのフェスティバル~(6年生)



10.ichinen(1年生)

11.走り出せ!走り出せ!ゴールにむかって!(2年生)


12.木本太鼓~キモトノカタチ2023~



どの学年もスローガン通り「心を1つ」に「全力」で取り組むことができた運動会になったのではないでしょうか。
温かい応援をいただき、本当にありがとうございました。
10月に入り、今年度も折り返しとなりました。
皆様にお力添えをいただき、子どもたちの成長を見守りながら、ここまで進んでくることができました。
今後とも本校の教育活動にご理解ご協力いただけると幸いです。
10月7日(土)に運動会が開催されました。
今年は人数制限がなく、全学年揃っての運動会となりました。
保護者の方はもちろん、親戚の方や地域の方、木本小学校の卒業生など、たくさんの人が来てくれました。
今年の運動会のスローガンは、「心を一つに全力パワーでヤー!」でした。
児童会の5・6年生が、とっても素敵なスローガンを作ってくれました。

開会式が終わり、いよいよ運動会のスタートです。
1.3年は最強~バトンをつなげ~(3年生)

2.バトンをつなげ(4年生)



3.リレーKIMOTO CUP ~あきらめたらそこで試合終了ですよ~(5年生)




4.Let’s enjoy !ダンスホール!(3年生)




5.絆をつなげ 木本ソーラン2023(4年生)


6.スターマイン~さぁロックに打ち上げろ~(5年生)




後半に続きます!
明日はついに運動会です。
どの学年も、運動会に向けて一生懸命練習を重ねてきました。
今週は、本番と同じ流れでリハーサルを行っている学年も多く、「いよいよだな」と運動会に向けて気持ちが高まっている様子の子どもたちでした。

今年は、入場制限もなく、全学年揃って開催できる久しぶりの運動会です。
たくさんの人にみなさんの頑張りや笑顔、日頃の感謝を届けられることを願っています。
今日の5・6時間目は、6年生が運動会に向けての準備をしてくれました。
テントをたてて、ロープをはり、児童会が作ったスローガンをかけて…運動会の準備をたくさんしてくれました。

当日も各委員会で役割を分担し、色々な仕事をしてくれます。
1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校最後の運動会。
どの学年も、練習の成果を発揮して、全員の思い出に残る素敵な運動会になるといいですね(^^)
6年生の家庭科の学習で、洗濯の実習がありました。
1人ずつ自分のくつ下を、手洗いで洗います。

今回は、授業で学習した「もみ洗い」と「つまみ洗い」をしていたようです。
6年生に話を聞いてみると、「思っていたよりも大変だった」「もみ洗いよりつまみ洗いの方が汚れが落ちた」「普段洗濯機では落ちないような汚れも、落とすことができた」「細かい所までしっかり洗うことのできるつまみ洗いはすごい」など、色々なことに気がついたようです。

洗ったくつ下は、校舎の外に干して乾かします。
汚れのひどいものは、洗濯機に入れる前に手洗いするとよいそうです。
今日学校で洗った方法を、家でも実践できるとよいですね(^^)