和歌山市立 木本小学校

熱中!クラブ活動

11/21に、二学期最後のクラブ活動がありました。年間の回数も少ないのですが、その分楽しみ、夢中になる子どもたちの姿がたくさん見られました。

 

黙々と、消しゴムはんこづくり。年賀状でぜひ使ってみてほしいですね!

 

こちらは絵本作り。三学期には図書室に置いて読んで貰う予定です。

 

カードゲーム…フシギな生物に名前をつけて、誰よりも先に言い当てるナンジャモンジャは、大盛り上がり!

 

繊細な作業が求められる切り絵

 

ドッジビーやペタンク、キックベース、ソフトボール投げといったスポーツ系クラブでは、笑顔と汗がキラリ…。

 

今の時代に欠かせないパソコン。さらにスキルアップを目指します!!

 

おはじきや将棋など、長く親しまれている遊びで交流を深めるのもいいですね。

クラブは三学期にあと一回行われます。

この活動を通して、自分の好きなことを見つけたり、より極めたりできれば素敵ですね!

5年生加太合宿②

二日目を迎えました。

朝の集いでは、ラジオ体操で眠たいからだを目覚めさせ…

代表のあいさつで、二日目への決意を新たにしました。

 

朝の集いの後は朝食。待っているグループは部屋の片付けを進めていきました。

職員さんのチェックで一発OKをいただき、喜ぶ子どもたち。

 

そして、いよいよ最後の活動、スコアOLです。

施設周辺の様々な箇所をめぐり、目的の木々やクイズを見つけながら、得点を競いました。

 

11時になり、全員無事帰還!

いよいよ結果発表…なんと同点が3チームあり、着順で勝敗を決めることに。

記念に「めでたい」メダルが贈られました。

 

退所の時間が近づいてきました。

お天気に恵まれ、加太の絶景を眺めながらの昼食。

そして、屋上にも上がらせていただきました!

 

いよいよ退所式です。

職員さんからのサプライズで、2日間の思い出をスライドショーにして見せてくださいました。

最後の児童代表のあいさつのとき、「みんなも楽しかったですか?」との問いかけに、心から「楽しかった!」という声が返ってきて、この2日間、無事に楽しく、元気よく過ごせたことが何よりだと感じました。

 

5年生の皆さん、2日間の疲れを土日でしっかりと癒し、また月曜日に元気に登校してください。

ご協力いただいたご家庭の皆さん、国際交流センターの皆さん、本当にありがとうございました。

5年生加太合宿①

待ちに待った5年生の加太合宿初日を迎えました。

学校から八幡前駅へ…

加太駅で降りて山道を歩き、ようやく国際交流センターに着きました。

 

入所式後は、さっそくお昼のカレー作り。班で分担し、協力しながら調理開始。

みんなたくさんおかわりをして、あっという間になくなりました!

 

15時過ぎ、少し離れたところにある家族の広場に向かい、遊具で遊んだり、おやつタイムを楽しんだりしました。

夕食は、二部制で入れ替わりながらいただきました。

お昼にたくさんたべすぎて、お腹が苦しいという子も多数…

 

夜は、加太にまつわる戦争があった時代の怪談をお話していただき、いよいよ肝試しの時間に…

 

 

みんなよく眠れたでしょうか…

たくさん思い出ができた一日目。

二日目も元気よく過ごしたいと思います。

みんなの努力・工夫のあしあと

もうすぐ学校開放週間ということで、子どもたちの学習のようすだけでなく、教室や廊下に掲示された作品もぜひご覧いただければと思います。

今回は、一部になりますがご紹介させていただきます。

 

玄関には、代表の学年の作品が掲示されています。

前回の玄関は四年生、現在は三年生の作品です。

 

~四年生~

~三年生~

 

二学期に入ってから行われた競書会の金賞作品を、各学年の掲示板でご覧いただけます。子ども達は、夏休みから一生懸命練習し、努力してきたことと思います。3学期には書初め競書会もあるので、ぜひ頑張ってほしいですね。


 

図工の作品等も、子ども達のさまざまな工夫や発想が光っています。

学校開放期間中、子どもたちの頑張りや成長に、たくさん触れていただければと思います。

 

秋季運動会2022②

後半は1・4・6年生です。

☆1年生「よーい、ドン!」

 

★4年生「木本ソーラン2022 〜みんなは最強!?〜」

☆6年生「風切る六年生 〜聞こえるかい ガンバレ〜」

6年生も、委員会の仕事をしながらなので大忙しです!活躍する姿がたくさん見ることができましたね。

★1年生「しわくちゃな雲のサンバ」

 

☆4年生「TEAMでつなごう」

★6年生「木本大鼓2022」

 

すべての種目が終わり、児童代表の挨拶で閉会しました。今年のスローガン通り、ひとりひとりが、みんなが主役となり輝けた運動会になったのではないでしょうか。温かい応援をいただき、本当にありがとうございました。

 

10月に入り、今年度も折り返しとなりました。

皆様にお力添えをいただき、子どもたちの成長を見守りながら、ここまで進んでくることができました。

今後とも本校の教育活動にご理解ご協力いただけると幸いです。

 

 

 

秋季運動会2022①

今年度は3学年ずつの二部制で入れ替えを行い、ご来場の皆様には、昨年度に引き続き、感染症対策として人数制限や健康観察にご協力いただきました。

 

いよいよ開幕!

児童代表の挨拶が終わり、2・3・5年生による前半の部が始まりました。

 

★2年生「ラストかけっこ」

☆3年生「スリービート」

★5年生「リレー天国 〜キモトー5〜」

 

5年生は各委員会の仕事もこなしながら頑張ってくれていました!

 

☆2年生「Mela! (・v・)」

★3年生「結果にとらわれるな!〜想いをつなげ〜」

☆5年生「ダンス王に5年はなる!〜Film KIMOTO〜」

後半に続きます…

運動会直前…

10/1 晴天の下、無事運動会が開催されました。

今回は、運動会直前の練習や準備の様子をお伝えします。

 

運動場での練習は、立ち位置やフォーメーションの確認をし、細かいタイミングなどを合わせて、完成度をさらに上げていきました。子どもたちから、より素晴らしいものをつくろうという気合いが伝わってきました。

9/28の委員会では5・6年生が当日の最終確認を、前日準備では6年生、職員、そして育友会の方々で、テント張りなどの会場設営や、それぞれの委員会で担当している仕事を行いました。

大変暑い中での作業、本当にありがとうございました。

 

いよいよ10/1は運動会です!

 

7月・・・

~7月の玄関掲示~

7月は6年生が担当です。

子ども達それぞれが選んだ動物のカラー版画作品です。

表情や毛並みなど、細かいところまで丁寧に仕上げています。

 

~7/12 2年生 南海電鉄出前授業~

遠足等でいつもお世話になっている南海電鉄さんが来てくださいました。

駅・電車に関わる仕事や、めでたい電車などの車両の秘密についてなど、

たくさんのことを教えていただきました。

 

クイズ形式で楽しく学び、最後にはたくさん質問にも答えてくださいました。

木本小学校の近くには「八幡前駅」があり、日頃から親しみのある南海電鉄さんですが、

子ども達は今回の出前授業を通して、より身近に感じることができたようです。

南海電鉄のみなさん、ありがとうございました。

 

~学期末~

お楽しみ会や大掃除をして一学期の締めくくり・・・

終業式には通知表をもらい、夏休みの宿題や過ごし方についてのお話を聞きました。

  

8月25日に、元気に会えることを楽しみにしています!

健康第一で、充実した夏休みを過ごしてくださいね。

6月

1年生は2年生の案内で、学校探検をしました。

2年生は、案内ルートや説明の仕方の確認など、前日まで何度もおこなっていました。1年前からの成長が感じられますね。(昨年度の学校探検の様子もぜひご覧ください)

不審者対応訓練は、北警察署の方にご協力いただき実施しました。

いつ何が起こるかわからないこそ、どのように命を守る行動を取ればよいのか、様々な状況を想定しておかなければならないことを学びました。

また、「いかのおすし」や「きしゅうくんの家」などについても、改めて知ることができました。

 

和歌山県について学習している4年生は、うめジュースづくりを行いました。梅一つ一つに竹串で穴を空け、大量の砂糖とともに瓶の中で寝かせます。

日々変化していく瓶の中の様子に、子どもたちは完成を待ち遠しく思っているようです。

5月

5月・6月の玄関掲示は5年生です。

 

 

 

 

 

 

スポーツテストでは、体育委員さんが準備や測定のお手伝いをしてくれました。

また、1年生は6年生、2年生は5年生とペアになり、一緒に行いました。

高学年の皆さん、ありがとうございました。

 

3年生は、社会科の学習で校区探検に行きました。3つのエリアに分かれ、どの方位に何があるのか、どんな土地利用がされているのかを確かめながら、ワークシートに書き込んでいきました。

 

このページのトップに戻る