和歌山市立 木本小学校

9月の玄関掲示

 

9月の玄関掲示は、4年生。テーマは「好きな動物・生き物」です。

初めて使う彫刻刀に苦戦しながらも、みなさん素敵な作品を完成させました。

動物の毛並みなど、細かい所までしっかりと彫刻刀で表現することができていますね(^^)

 

玄関の黒板には、「夏の終わりのハーモニー」の歌詞が…。

暑かった夏もそろそろ終わりを迎えます。熱中症指数などの関係で、思うように休憩時間に遊べない日が続いていますが、それもあと少しの我慢。涼しくなって思いっきり体を動かすことのできる季節が近づいていますね!

 

 

玄関掲示以外にも、新しい作品が掲示されています。

 

~1年生~

箱の中から何が飛び出しているのでしょうか?

パンダやトカゲなどの生き物が飛び出している人もいれば、くだものやアイスクリームなどの食べ物も…見ているだけでわくわくしてきそうな箱ですね。

 

 

画用紙を切ったり折ったりした時にできた形から、何に見えるか考え、作品を作りました。

色々な形から想像を膨らませているのが素敵ですね♪

 

~4年生~

画用紙に墨汁をたらし、画用紙を動かしながらできた模様に色をつけたそうです。

一人一人違う、偶然できた模様が素敵ですね。

 

 

~5年生~

心に残ったことや思い出を、五・七・五・七・七の短歌にしました。いくつか紹介します。

「夏祭り 夏を感じる定番は ドドンとあがる きれいな花火」

「夕焼けと 光り輝く稲穂たち 夏の終わりを 告げる風景」

「きれいだな ずっと見ていた川の色 キラキラ光る エメラルド色」

「いとことの 手持ち花火で パチパチと 消えてしまうな また来年で」

「夏休み 水族館で 注目の きれいなシャチが 空高くとぶ」

「川遊び おくのほうから すいかわり 真横に割れて 笑顔がさいた」

 

限られた文字の中で伝えるのは難しいですが、みなさんの夏休みの思い出や光景が、目に浮かぶような素敵な短歌ばかりですね。

夏休み同様、2学期も心に残る思い出を作ることができるといいですね♪

1年生 子ども園との交流

 

1年1組の子どもたちが生活科の時間に、近くの子ども園に交流に行きました。

 

子ども園の年長さんの教室にお邪魔して、歌を歌ったり、読み聞かせをしたりしました。

まずは、「うみ」の歌です。自分たちで考えた動きもつけながらきれいな声で歌いました。

 

 

次に「じゃんけんぽん」です。

「ぐうぐうぐう」や「ちょきちょきちょき」、「ぱあぱあぱあ」の所はカスタネットで音をつけたり、動きをつけたりしながら楽しく歌いました。歌の最後のじゃんけんは、1年生VS年長さん。「やった~勝った!」「あいこだった」と盛り上がっていました。

 

 

続いて、国語の時間に学習した「あめですよ」のペープサート劇です。

「どんどんどん」「ふうふうふう」「らんらんらん」など、繰り返し出てくる表現は、足で音を鳴らしたり、スキップをしたり…子ども園のみなさんも自然と真似をしてくれていました。

 

 

続いて運動場に出て、みんなで「かとちゃん体操」をしました。

歌を歌いながら体を動かしたり、手つなぎおにをしたり…みんな笑顔で楽しんで体をいっぱい動かすことができました♪

 

とても楽しい時間を過ごすことができました(^^)また、交流できるといいですね。

2学期も頑張っています

 

2学期が始まり数日がたちました。

子どもたちは、夏休みモードから学習モードに切り替え、日々の学習に取り組んでいます。

 

~3年生~

あまりのあるわり算の学習に取り組んでいます。

あまりの大きさに注目して、わる数よりあまりが大きくなってはいけないことを発見し、みんなで確認していました。

ノートも図や言葉を使って、分かりやすくきれいに書いています。素敵ですね(^^)

 

~5年生~

公倍数、最小公倍数の学習に入りました。

公倍数の見つけ方を説明したり、友達と教え合ったりと、一生懸命学習に取り組む姿5年生。

この後に出てくる分数の通分でも使う、大切な単元です。しっかりと身に着けておきたいですね。

 

 

~1年生~

20までの数字の学習をしています。

みんなで声をそろえて数字をよんだり、順番に並び替えたりしながら、10より大きな数字について学習しています。

ノートに字を書くことにも慣れてきて、入学当初に比べて早く、きれいに書けるようになってきている姿に子どもたちの成長を感じます。

 

~なかよし学級~

なかよし学級のみんなで育てている畑。

夏休みの間にたくさん生えていた草を抜きました。

 

みんなで草を抜いて…すっきり!

ミニトマトやきゅうりなどの夏野菜を植えていたところに次は何が植えられるのか…楽しみですね♪

 

まだまだ暑い日が続きますが、木本小学校のみなさんの元気とパワーで乗り切りましょう!!

2学期がスタートしました!

 

夏休みが終わり、8月26日(月)から2学期が始まりました。

久しぶりに友達や先生に会って嬉しそうな人、夏休みにあった出来事を話すのに夢中な人、ちょっぴりしんどそうな人や眠そうな人…など色々でしたが、久しぶりにみなさんの顔を見ることができ、嬉しく思いました。

 

 

夏休み明けで、約1か月ぶりの学校だったのですが…さすが木本小学校のみなさん!

体育館に入る時にはしゃべらず静かに入り、「2学期もがんばるぞ!」という気持ちを行動で示してくれました。

校長先生からも、体育館への入り方や待ち方を褒めてもらい、気持ちよく2学期をスタートさせることができました(^^)

 

 

校長先生のお話の中で「パリオリンピック」のお話がありました。

オリンピックでメダルをとった人ももちろんですが、それ以外の選手もとても一生懸命頑張っており、その姿に校長先生は感銘を受けたようです。夏休み中、パリオリンピックを見ていた児童も多かったようで、校長先生のお話を聞きながら「うんうん、分かる」とうなずいていました。

校長先生は、選手のみなさんが頑張っている姿を見て、「自分も何か頑張りたい!」という思いから、夏休み中にパリの絵を描いたそうです。

みなさんも校長先生のように、「やりたい」「がんばりたい」という気持ちを大切にし、何か1つでもチャレンジできる2学期になると良いですね!

 

 

さて、例年行われている「木本小学校夏休み作品展」が今年も体育館で行われています。

今年も、素敵な作品がたくさん…!!

みなさんが夏休み中に一生懸命取り組んだことが伝わってきますね。

 

 

夏休み作品展の期間中は、各クラスで鑑賞の時間が設けられ、それぞれの作品の素敵なところやおもしろいところを見つけます。

「これすごい!」「どうやって作ったんやろ?」「来年こんなの作りたいな~」「やっぱり6年生上手やなぁ。」「こんな仕組みどうやって思いついたんやろ?」など素敵な声がたくさん聞こえてきました。

 

友達や他学年の作品を見ることができる機会はめったにないので、良い時間になったのではないでしょうか。

夏休み作品展は、8月28日(水)の17:30まで開催しています。お時間のある方はぜひ、お越しください。

よい夏休みを😊

 

新しい学年・クラスになって約3か月。今日で1学期が終わります。

1学期は、日々の学習に加えて、春の遠足、出前授業、プール、授業参観、社会見学、スポーツテスト、交通安全教室など様々な行事もありました。その中で、子どもたちは、アサガオやキュウリのツルのようにそれぞれにぐんぐん成長し、綺麗な花を咲かせています。

 

 

 

1学期の始業式の中で校長先生より、「何か1つでもできるようになる1学期にしてください」というお話がありました。

終業式を迎えた今日、何かできるようになったことや成長したことはあったでしょうか?

校長先生は、ある先生のお手玉を見て「自分もできるようになりたい」と練習し、できるようになったようです(^^)

 

 

長い夏休み、みなさんも何かしたいこと・できるようになりたいことを見つけて、挑戦してみてはどうでしょうか。

くれぐれも熱中症に気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。

そしてまた2学期、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!1学期も学校教育にご協力いただきありがとうございました。

4年生 梅ジュース

 

今年も、学習の一環で和歌山県から梅が届きました。

その梅を使って、4年生が梅ジュースを作りました。

梅を洗い、水気をきって、ヘタをとり、砂糖と混ぜ合わせて…梅ジュースの完成です!

完成した梅ジュースを、全クラスにおすそ分け♪

4年生が各クラスに「頑張って作ったのでぜひ飲んでください」と呼びかけにいってくれました。

 

梅シロップに水を入れて…

 

みんなで「かんぱーい!」

 

さあ、自分たちの作った梅ジュースのお味は…?

 

とってもおいしかっようです(^^)♪

他の学年の人からも「めっちゃおいしかった~!」「4年生ありがとう!」の声がたくさん届いていました。

4年生のみなさん、ありがとうございました!

 

 

~1年生 ポテトサラダづくり~

1年2組がおたのしみ会でポテトサラダを作りました。

お家の方も10人ほどお手伝い・応援に来てくださりました。

作り方を確認して…

 

調理スタートです♪

 

お家の人に手伝ってもらいながらオリジナルのおいしそうなポテトサラダが完成しました♪

 

 

さて、1学期も残り2日となりました。

暑い日が続いていますが、夏休みに向けてラストスパート!がんばりましょう!

暑さに負けずがんばっています

7月に入り、暑い日が続いています。

暑さ指数(WBGT)が31を超えることも多く、休み時間に運動場で走る遊びができなかったり、プールに入ることができなかったりと、制限されることも多い中、子どもたちは様々なことに日々一生懸命取り組んでいます。

 

 

~なかよし学級 夏野菜餃子作り~

なかよし学級では、畑で野菜を育てています。

 

その育てた野菜を使って、餃子を作りました。

まずは野菜を切って…

 

餃子の皮に具材をのせていきます。のせる具材は、きゅうり、トマト、ツナです。

 

「顔みたいになったよ~」と見せてくれた人も…(^^)

 

その後は、水をつけてもう1枚の皮で蓋をして…

 

フライパンに油をひいて、焼いていきます。

(焼くのは危ないので、先生が焼いてくれました)

 

完成した餃子をみんなで「いただきまーす!」

 

「おいしい~!」とみんなにこにこでした(^^)

自分たちで育てた野菜を、自分たちで調理するとより一層おいしく感じますね♪

 

 

~七夕のお願い事~

7月7日の七夕にちなんで、願い事を書いている学年や学級が…♪

 

「○○にいけますように」「スポーツでいい成績を残せますように」「○○になれますように」など自分に関する願い事から、「家族みんなが健康で幸せに過ごせますように」「この世から病気がなくなりますように」など、周りの人たちに向けた願い事まで様々な願い事がありました。みなさんの願いが叶うといいですね☆彡

 

 

~5年生 ダンス体験教室~

7月8日(月)の5・6限に、HAVING FUN WAKAYAMAさんが来てくださり、ダンスを教えてくださりました。

普段、踊らないようなダンスや音楽に子どもたちも、わくわくと楽しそうに踊っていました♪

暑い中、楽しく、分かりやすく教えてくださりました。ありがとうございました!

 

~3年生 毛筆出前授業~

3年生から始まった毛筆の学習。

毛筆をする時の姿勢や筆の運び方、筆のおき方などを丁寧に教えてくださりました。

言葉だけでは伝わりにくいことは、一緒に筆を持って教えてくださるなど、子どもたちにとって、とても勉強になる素敵な時間となりました。

 

出来上がった作品がこちら!

自分の好きな漢字を力強く書くことができました(^^)

 

6年生 調理実習

 

6年生が調理実習を行いました。

今回は「いためて作ろう」をテーマに野菜炒めを作りました。

前日までに、野菜の切り方や包丁の持ち方、野菜炒めの作り方の手順などを学習し…いざ実践です!

 

まずは野菜を洗って…

 

切っていきます。

 

野菜によって切り方が違いますが、さすが6年生!戸惑うことなくスムーズに切ることができていました。

 

切った野菜を炒めて、塩コショウで味をつけて…

 

完成です!

 

自分たちで作った野菜炒めは、とってもおいしかったようで、みんな夢中で食べていました(^^)

 

ぜひ、家でも作ってお家の人にごちそうしてあげてくださいね♪

7月の玄関掲示

 

7月の玄関掲示は6年生。作品のテーマは「私のあこがれの人」です。

 

スポーツ選手や、歴史上の人物など、自分があこがれている人を描き、彫刻刀で彫りました。

人物の特徴をよくとらえ、動きをつけたり背景を工夫したりと、それぞれ素敵な作品を仕上げることができました。

「自分もこんな人になりたいな」という目標をもって、生活していくことができるといいですね(^^)

 

 

 

そして玄関黒板には「夏祭り」の歌詞が書かれています。

 

早いもので1学期の登校する日が残り13日となりました。

1学期の学習のまとめをしたり、テストをしたりと学期末で忙しくなる7月ですが、楽しい夏休みを迎えるために頑張っていきましょう!

参観・懇談ありがとうございました!

 

6月21日(金)は、参観日でした。

新しい学年、クラスになって2回目の参観日。2か月がたち、学級にも少しずつ慣れてきた子どもたちの様子を見ていただくことができたのではないでしょうか。

 

~1年生~

 

~2年生~

 

~3年生~

 

~4年生~

 

~5年生~

 

~6年生~

 

どの教室も一生懸命、学習に取り組んでいる様子が見られました。

お家の方が見に来てくれることにドキドキ・ワクワクしている様子の子どもたちでした(^^)

 

お忙しい中、授業参観・懇談に来てくださった方々、ありがとうございました。

このページのトップに戻る