6年生の家庭科の学習で、洗濯の実習がありました。
1人ずつ自分のくつ下を、手洗いで洗います。

今回は、授業で学習した「もみ洗い」と「つまみ洗い」をしていたようです。
6年生に話を聞いてみると、「思っていたよりも大変だった」「もみ洗いよりつまみ洗いの方が汚れが落ちた」「普段洗濯機では落ちないような汚れも、落とすことができた」「細かい所までしっかり洗うことのできるつまみ洗いはすごい」など、色々なことに気がついたようです。

洗ったくつ下は、校舎の外に干して乾かします。
汚れのひどいものは、洗濯機に入れる前に手洗いするとよいそうです。
今日学校で洗った方法を、家でも実践できるとよいですね(^^)
夏休みが明け、約2週間がたちました。
10月の運動会に向けて、各学年や学級でダンスの練習をする様子がちらほら見られるようになってきました。
「今年のダンスの歌、これなんやで~!」「こんなダンス踊るんやで~!」など、嬉しそうに教えてくれる人がたくさんいます。

来週から、全学年本格的に運動会の練習が始まります。
暑さに気をつけて、水分補給をしっかりしながら、運動会に向けて練習していきましょう。
今年度は、全学年揃っての運動会になります。
昨年度よりも、たくさんの人に見てもらえる運動会になりそうですね(^^)
8月28・29日に夏休み作品展がありました。
今年もたくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。
どの作品も工夫や努力がたくさん見られ、夏休み中にそれぞれ一生懸命取り組んだことが伝わってきました。

各クラスで鑑賞する時間もあり、「これ、すごいなあ!」「どうやって作るんやろ?」など、友達の作った作品に興味津々の子どもたちでした。お互いの作品の素敵な所や真似したい所など、たくさん発見できたのではないでしょうか。

これから貯金箱コンクールや川の日コンクールなど、様々なコンクールに出展されるものがあります。
結果が楽しみですね(^^)
8月21日から始まった夏休みが
ついに終わりました。
久々に全校で顔を合わせ、
体育館で始業式が行われました。
新しい仲間も迎え、二学期がスタート。
まだまだ暑い日が続きます。
まずは心身ともに健康第一で、
いろいろなことに挑戦していきたいですね。
二学期も本校の教育活動に、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。


いよいよ明日は終業式です。
1学期の締めくくりとして、夏休みについての説明を受けたり、大掃除をしたり、お楽しみ会をしたり…
各学級、さまざまな活動が行われていました。
1学期、生活科で育てた野菜を使って、カレーパーティー。

学年全体でお楽しみ会!

クラスでするお楽しみ会。
高学年は、自分たちで企画・進行しているクラスもありました。



どのクラスもとっても楽しそうでした♪
また、大掃除している学級も。

1学期にたまったよごれをきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えられそうですね♪
明日はいよいよ終業式です。
健康と安全に気をつけて充実した夏休みを過ごしてください(^^)
学習の一環で和歌山県から、6年生に桃が届きました。
いただいた桃とアイスを使って、「桃パフェづくり」が行われました。
1人1個ずつ桃が配られた後、皮をむいて、種をとり、食べやすい大きさに切っていきます。

切り終わった桃がこちら!

切った桃を、アイスの上に乗せて…

完成です(^^)
和歌山県の桃を、アイスと一緒においしく食べることができました。
今月の担当は、6年生です。
作品のテーマは、「あこがれの人」です。
歌手やバスケットボール選手、歴史上の人物など、自分があこがれている人を描き、彫刻刀で彫りました。
それぞれ、人物の特徴をよくとらえ、細かいところまで表現することができていますね。

そして黒板には、「青と夏」の歌詞がかかれています。

もうすっかり暑くなり、夏本番といった感じです。
夏休みまであと少し。1学期のまとめに入っている学級も多いようです。
しっかりと1学期の内容を復習して、気持ちよく夏休みに入ることができるといいですね♪
そして7月7日は七夕でした。
その日の給食のメニューは、「ほしがたハンバーグ」と「七夕スープ」でした。
なかよし学級の前には、笹があり、みんなの願い事がつるされていました。

願いがかなうといいですね(^^)
6月23日(金)、理科「ヒトの誕生」の学習でゲストティーチャーとして、助産師の方に来ていただきました。
今まで経験したお話なども入れながら、ヒトの誕生について、分かりやすく、楽しくお話をしてくださりました。

教科書だけでは、なかなか学べないようなこともたくさん教えてくださり、子どもたちはメモをとったりしながら真剣に話を聞いていました。

また、お話だけではなく、実際に妊婦さんのお腹はどれぐらいの重さになるのか体験させてくださったり、赤ちゃんはどうやって出てくるのかを再現してくださったりと、体験的な活動も取り入れてくださったので、より楽しみながら学習することができました。
この大きなピンクの丸いものを子宮だとして…

その中に赤ちゃんが入って…

「出てくるかな?みんなで応援してみよう。」と助産師の方が言ってくださりみんなで応援です。

「がーんばれ!がーんばれ!」とみんなで手をたたきながら応援して…

赤ちゃんの誕生です!

最後には、大きなハサミでへその緒を切って…

こんな流れで赤ちゃんは生まれてくるんだよ、と教えていただきました。

最後の質問コーナーでは、たくさんの人が積極的に質問していました。すべての質問に、分かりやすく、丁寧に教えてくださりました。
今回、教えていただいたことをこれからの学習に生かせるといいですね。
楽しく、そして分かりやすく授業をしてくださり、ありがとうございました。
6月23日(金)に、1・4年生を対象とした交通安全教室が行われました。
1年生は「道路の正しい歩き方」、4年生は、「自転車の正しい乗り方」について警察の方から教えていただきました。
また、お家の方も何人か来て下さり、安全に歩いたり、自転車に乗ったりするサポートをしてくださりました。
~1年生~

~4年生~

今日教えていただいたことを意識しながら、通学時や放課後等過ごせるといいですね。