
園庭の畑で育てていたサツマイモを掘りました。「先生、もうそろそろいいんちがう?」「もう土から見えてきてるで」子供達も楽しみ食べごろの時期をまってくれていました。




園庭の畑で育てていたサツマイモを掘りました。「先生、もうそろそろいいんちがう?」「もう土から見えてきてるで」子供達も楽しみ食べごろの時期をまってくれていました。
11月11日(木)緊急地震速報避難訓練を小学校と一緒に行いました。訓練の放送が入ると、先生の近くに集まりうずくまって揺れがおさまるのを待って運動場へ第一次避難をしました。その後大津波家報が発令された場合を想定して、小学校の3階に2次避難をしました。避難するときの約束「お・は・し・も」の再確認もしました。幼稚園では、もしもに備え月に1度は避難訓練を行っています。
11月10日(水)和歌山交通公園に出かけました。「先生バスどこにあるん?」「誰運転するん?」と久しぶりのバス遠足をとても楽しみにしていました。公園では、遊具で遊んだり、芝生の上を転がったり、貴志川線の電車を見たりして遊びました。また公園内の信号機を点灯させていただき、横断歩道を実際に渡りました。お楽しみのお弁当は新型コロナウイルス感染症の対策の為、園に戻りいただきましたが、「おいしかった」「デザートもあるよ」とみんなにこにこ。お天気も良く楽しい一日になりました。
10月27日(水)新型コロナウイルス感染症の拡大により延期していた愛園会(PTA)行事のバザーを開催することができました。例年は地域の方にも参加していただきの開催なのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、保護者のみの販売と限定して行いました。お母さんたちの手作りの品物(マスク、エプロン、シューズ袋、ぞうきん・・・)がたくさん並びました。ご協力ありがとうございました。
11月6日(土)新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、延期していた幼小合同運動会が開催されます。感染対策をしての開催となります。保護者の皆様ご理解とご協力よろしくお願いします。
今日は開会式の練習を小学生と一緒にしました。小学校の教頭先生の話も静かに聞くことができました。体育委員のお兄さんお姉さんのお手本を見ながら、元気にラジオ体操もできました。今日の子供達の姿を見ていると「何かな…」「やってみよう」といろいろなことに興味や関心をもち、意欲的に取り組む力は、本当に学びの基礎だと感じました。
紀伊幼稚園はこんなふうに、小学校の先生、児童と触れ合いながら就学までの3年間を過ごすことができます。
10月25日(月)愛園会(PTA)の食育部さんが、子供達に各年齢に合わせたサツマイモの絵本の読み聞かせをしてくれました。「私お芋大好き」「昨日食べたよ」・・・食育部の方から「お芋は栄養がたくさんありますよ。しっかり食べてみんな元気になってくださいね」とお話してくださいました。ぬりえもいただきました。ありがとうございました。
10月22日(金)歯医者さんに来ていただき、歯科健診を行いました。前回は不安そうだった3歳児さんも、大きなお口を開けて診ていただくことができました。「きれいな歯です。これからもしっかり磨いてね」等といつも優しく子供達を診察してくださいます。
10月21日(木)年長組さんは、和歌山市の地域安全課の方に園に来ていただき、交通安全の話を聞かせていただきました。「自分の命を守るためのお話ですしっかりお勉強してください」とお話していただき、信号機の色についての約束、横断歩道のわたり方などを教えていただきました。最後に実際に信号を見てわたる体験をさせていただきました。「今日のお話はお家の人にも教えてあげてくださいね」とお話してくれています。ぜひご家庭で交通安全について話してみてくださいね。
新型コロナウイルス感染症拡大の防止対策として、中止していた未就園児の集いでしたが、10月12日(水)「あつまれ!ひよこちゃん運動会」を行うことができました。年長児と一緒に♪パプリカを踊ったり、玉入れをしたり、かけっこをしたりしました。在園児の「がんばれ~」「しっかり」の応援の声もお庭に響き、楽しい時間になりました。また遊びにきてくださいね。次回は11月24日(水)です。