12月の参観にお越しいただきありがとうございました。今回は、遊戯室で、子供達の歌やダンス・オペレッタや劇遊びをしている姿を見ていただきました。
3歳児は初めての舞台で、緊張気味でしたが、保護者との「焼き芋グーチーパー」でのふれあい遊びをしてからは、緊張もほぐれ、ニコニコしながら歌ってくれていました。4歳児は「てぶくろ」のオペレッタと歌を歌いました。オペレッタでは、緊張しながらも自分たちで考えた衣装を着て小道具も作り、一生懸命表現している姿が見られました。5歳児は「さるとかに」の劇遊びと歌を観ていただきました。劇遊びをしている中で、誰もいない役が出てきてお話ができない状態になりましたが、みんなで話し合い、「さる しちゃあか」「お母さんのカニするよ」と、みんなのことを考えて役を代わる子供の姿も見られました。また、自分の役だけでなく他の役の子供の必要な道具を作ったり、セリフを考えたり、セリフを忘れていたら周りの子供が教えてあげたりする姿が見られ、当日は、心が一つになった温かい「さるとかに」の劇遊びになりました。保護者の皆様の温かい拍手本当にありがとうございました。
幼稚園で収穫したサツマイモをみんなで焼き芋にしていただきました。落ち葉や木切れを集めてドラム缶に入れ、最後に炭もたしました。子供達は「早く食べたいな」「いい匂いがする♪」「まだ?」と言いながら待っていました。約一時間後でお芋が焼き上がり、好きなお芋を選んで、みんなで食べました。「おいしいね💛」「もっと食べたい!」「おかわりする!!」と言って喜んでくれました。最初は苦手と言っていた子供も「おいしい」と言って食べてくれました。
みんなで食べるとおいしいですね。また来年もお楽しみに♪
5年生との交流のあと、ふじぐみ(年長)さんたちが、自分たちで輪投げやボーリング・もぐらたたきなどを作って遊び始めました。
水族館やくじ引き、アイスクリームやさんなど、オリジナルの遊びもできあがり、ももぐみさんやばらぐみさん・保護者の方を招待しました。
自分のゲームのところに来てほしくて「的あてきてくださ~い!」「景品は5つありますよ」と呼びかけている姿も見られました。
年長さんに楽しく遊ばせてもらったことで、今度はばらぐみ(年中)さんの子供たちもくじ引きや、ボーリングを作り始めたそうです。
5年生に遊んでもらった経験が、幼稚園の子供たちの遊びにいかされています。
紀伊幼稚園は、隣接する紀伊小学校と幼小交流を行っています。今回は5年生の子供達と年長児が、小学校体育館で一緒に遊びました。モグラたたきや、飛行機飛ばし、スーパーボールすくい、的当て、わなげ、ボーリング等色々なゲームを5年生の子供達が考えてくれました。ゲームが終わると、折り紙や絵の景品をいただき子供達は大喜びでした。5年生の子供達は、とても優しく接してくれました。
幼稚園に戻ってからも、もらった景品を見せ合ったり、折り紙を真似たりしていました。また、同じもの(モグラたたきやボーリング、わなげ等)を作ろうと、家庭から段ボールを持ってきて必要な道具を作り、自分たちで遊び初めている姿がみられています。5年生に遊んでもらった経験が自分たちの遊びにいかされています。もうすぐ、年少・年中さんを招待してくれるそうです。お楽しみに。
地域安全課の方々にお越しいただき、交通安全教室を行いました。
今回は、開放週間の日でもあったので、保護者の皆様も見学に来ていただきました。
横断歩道の渡り方を丁寧に教えていただき、その後実際に横断歩道を渡る練習をしました。
飛び出し事故に注意してくださいというお話もありました。幼稚園の坂の前は、車が通ります。幼稚園が見えるので走って渡ろうとする子供がいますので、保護者の方と一緒に、しっかり周りを見てから渡るようにしてくださいね。
11月5日 「世界津波の日」に幼小合同避難訓練を行いました。
幼稚園では毎月避難訓練を行っていますが、「世界津波の日」にあわせて、毎年、幼小合同避難訓練を行っています。
いつもと違う、緊急地震速報の放送を聞くので子供達には事前に話をしました。
訓練が始まると、みんなで頭を守り、放送が終わってから、すぐに小学校運動場に避難しました。
子供達には、地震や火事が起こった時、どうしていけばいいか(頭を守る・揺れが収まるまで待つ・ハンカチで口を押さえる・しゃべらない等)については訓練時に話しています。そしてこの訓練は子供達だけでなく、私達職員もこのような場合はどのように対応していけばいいか、咄嗟の判断ができるかどうかについて話し合い、見直しをする訓練にもなっています。
ご家庭でも地震が起こったときはどのように避難するか話し合ってみてください。
職場体験学習に今年も紀伊中学の子供達(6人)が来てくれました。
幼稚園の子供たちは、お兄さんお姉さんが来てくれたので大喜びです!!
鬼ごっこをしてもらったり、一緒に踊ったりとても嬉しそうでした。
中学生のお兄さんお姉さんと一緒に遊んで楽しかった経験が子供達の心に残り、幼稚園の子供たちが中学生になった時、幼稚園に職場体験に来てくれたら嬉しいなぁと思いました。(約10年後ですが)
中学生の子供達も将来幼稚園の先生になりたいと思ってもらえたら嬉しいです。
運動会当日、雨が降ったり止んだりと心配されましたが、無事に終えることができました。
子供たちは雨でも、元気いっぱい!!ダンスやかけっこを楽しんでいる姿を見ることができ、とても嬉しくなりました。
お兄さんお姉さんのダンスが始まると、「この曲知ってる♪」と言ってノリノリで一緒に踊り、リレーでは大声で応援をしていました。
天候の悪い中、最後まで温かいご声援と拍手をいただきありがとうございました。
今日はひよこ組運動会を遊戯室で行いました。17組の未就園児さんが集まってくれました。
最初は、ダンスです。幼稚園のお友達といっしょにかわいく踊ってくれました。
次は、玉入れです。かわいい箱の中に玉を入れて楽しみました。
最後はお土産競争です。
「よ~いピッ!」の音で、お兄さんお姉さんのところまでかけっこをして、お土産をもらいました。
園児たちも、未就園児の子供たちも楽しんでくれました。
たくさんお越しいただきありがとうございました。
令和7年度の入園願書を交付しています。入園をお考えの方は幼稚園におこしください。
4.5歳児で近くの消防署に出かけました。子供たちは、消防車や救急車を見ることができるのでとても楽しみにしていました。到着すると消防士さんや救急隊員のお兄さんが優しく説明をしてくれました。
「どこの県にも消防士さんがいるの?」「ホースの長さは?」「あの服(防火服)は何?」・・・と疑問に思ったことをすぐに質問する子供たち。消防車や救急車の中も見せていただき、消防車や救急車に名前がある(あき風・くじゃく等)ことも教えていただきました。
消防車や救急車に乗って中を見せてもらったことがとても印象に残ったようで「中に入れてよかった」「救急車の中にはいっぱい物が詰まっていた」・・・と伝えてくれました。
どんな質問にも丁寧に優しく答えてくださり、いろいろなことを教えていただきました紀伊分署の皆様、本当にありがとうございました。