たくさん渋柿が獲れました。
今年も干し柿作りをしました。
沸騰したお湯につけます。
風通しの良いところにつるします。
次は幼稚園で獲れたサツマイモで焼き芋をしたいですね。
今年も園庭の渋柿がたくさんでき、子供達と収穫をしました。年長さんを中心に、ピーラーで柿の皮をむいてもらい、消毒のため熱湯に柿を浸しました。そして、残しておいた枝の部分にヒモでくくり、玄関のところにつるしました。
日が経つにつれ、色や形が少しずつ変わってくるのが楽しみです。できあがった干し柿は、鏡餅を飾るときに使う予定です。
この干し柿作りが始まると、年長さんたち来年は1年生になるんだなぁ、大きくなったなぁと思います。子供達が、大きくなって成長していくのを嬉しく感じる気持ちと、かわいい子供達が幼稚園を巣立っていく寂しさも感じています。
幼稚園で、これからもたくさん色々な楽しい経験を積み重ねてほしいと思います。
たくさん収穫をしたので、保護者の方にも持って帰ってもらいました。まだたくさんありますので、持って帰ってくださいね。
雨が心配され、当日まで運動会ができるのかとやきもきしましたが、無事に終えることができました。
たくさんのご声援と拍手をありがとうございました。
子供達は、緊張もあったかと思いますが、元気いっぱい頑張ってくれていたと思います。
小学校のお兄さんやお姉さんの演技も見ることができました。
ご来賓の皆様・地域の皆様・保護者皆様朝早くから、お越しいただきありがとうございました。
楽しい思い出がまた一つ増えました。
お兄さんお姉さんたちの応援です。
手作りTシャツを着て踊りました。
ふじぐみさん♪
ばら組さん
もも組さん
今月の未就園児の集いは「あつまれ!ひよこちゃん運動会」でした。
園庭に集まって、最初は玉入れをしました。少し緊張していたひよこ組さんたちでしたが、
慣れてくると籠の中に、玉をどんどん入れてくれました。
その次は、園児たちと一緒にダンスや親子ダンスをしました♪
最後はお土産競争です。年長児のところに、お土産をもらいに走りました。
楽しい運動会になりました。ひよこ組さんまた来月も来てくださいね!
年中児が受付をしてくれました。
玉入れスタート!
がんばれ!がんばれ!
どうぶつたいそう1,2,3♪
ひよこ組さんとっても上手です!
一緒に踊ろう!
お土産競争
今日は来てくれてありがとう💛
愛園会の方々の企画で【おやこでがんばれ運動会】を開いてくだいました。
最初は、⦅子供VSおとな 玉入れバトル!⦆です♪
「頑張れ~」「頑張れ!」と大応援が始まりました。🚩
結果は、もも組は大人が勝利・ばら組も大人が勝利・ふじ組は子供達が勝利しました!!さすが、ふじ組さん♪
次は⦅しっかりつかまれ! おんぶレース⦆です。
おうちの人におんぶをしてもらって、子供達はとても嬉しそうでした。
最後は、⦅どれがいいかな? おみゃげ競争⦆です。
子供達は、お土産に向かって全力で走って行きました。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました♪
企画・準備をしてくださった保護者の皆様、いろいろと大変だったかと思いますが、子供達はとても喜んでいました。
ありがとうございました。
頑張れ~🚩
頑張れ~🚩🚩
年長さんんの勝利!
速い♪
楽しいね
お土産は何かな?
紀伊幼稚園で、ゆうかお姉さんとようこお姉さんが、コンサートをひらいてくれました。
舞台が開くと素敵なドレス姿にみんなは大喜び!
最初は、みんなの知っている「となりのトトロ」や「きらきらぼし」を歌ってくれ、「わたしのワンピース」の絵本にあわせての歌や「朝ごはんの歌」などたくさん聴かせてくれました。最後はみんなで鬼のパンツを踊りました。
初めての生の歌声と生演奏に、子供達は一緒に歌ったり踊ったりと楽しみ、アッというまに時間が過ぎていきました。
子供達から「もっと聴きたかった~」「明日も聴きたい!」「鬼のパンツ楽しかった♪」という声が聞かれました。
音楽に親しむ機会となりました。このような機会をまた作っていきたいと思います。
ゆうかお姉さん・ようこお姉さん本当にありがとうございました♪
今回は家庭教育指導員の方々にお越しいただき、手遊びやふれあい遊びをして楽しみました。
未就園児さんだけでなく、園児も参加させていただきました。
とても楽しかったですね。ありがとうございました。
来月は、「ひよこちゃん運動会」です。一緒に楽しみましょうね。
年長さんが受付をしてくれました。
玉入れ
園児も仲間入り
お土産をいただきました。
保護者の方を対象に助産師・思春期保健相談士・性教育認定講師の浜野優子先生にお越しいただき
「どう伝える?からだとこころの性教育」~はじめの一歩~
という演題でご講演いただきました。
からだ・こころの安心と信頼の土台作りのためにも幼児期から性教育が必要であるということや、暮らしの中で大切にしたい境界線について・自分を大切にしよう「大切な存在」として扱われることが不可欠・話し合える関係性つくりについてお話くださいました。
保護者の方からは、
「子供に聞かれて困ってしまう質問に対して上手に答えるためのコツを教えてもらえました。」
「少しずつ繰り返し伝えられるのが家庭での性教育の良いところだとわかり、実践したいと思いました。」
「私達大人が、子供に正しく性について伝えること、そのために正しく学ぶことが大切だとわかりました。」
「性教育=”生”教育、自分の体や性の仕組みを正しく学んでいくことと捉えると、ハードルが下がり生きていくために必要・大切なことを少しずつ知っていくとても大事なことだと思えました。」・・・
とたくさんご感想をいただき、とても勉強になったと言っていただきました。
講演会に、浜野先生がおすすめの性教育の本をたくさん持ってきていただきました。
本を見ている間に、質問もうけてくださいました。
「まだまだ小さいから大丈夫」と思うかもしれませんが、幼児期からその年齢にあった性教育をしていくことがとても大切だということを教えていただきました。
浜野優子先生本当にありがとうございました。
5歳児・お話を聞いて手遊びをしました。
4歳児・手遊びを楽しんでいます。
3歳児は今月から参加しました。
お話が終わると誕生月の子供がろうそくの火を消します。
2学期初めての語りの森さんが来てくださいました。語りの森さんは、落ち着いた雰囲気と口調で季節や年齢に合わせた素話(昔話)をしてくださいます。
今月から3歳児も参加しました。少し緊張気味でしたが真剣に先生のお話を聞き、手遊びを一緒にしていました。
素話は、子供の想像する力(話を聞きながら、頭の中で絵を思い浮かべる)がついたり、リズムのある言葉(うんとこしょ、どっこいしょ・・・)や新しい言葉を覚えたり、集中力(耳で聞こうとする力)がついたり、その登場人物の気持ち(やさしさや喜び等)を想像したり・・・とたくさん良さがあります。素話を聞けばこのような力がつきます!というのではないですが、繰り返し聞いていくうちに、自然といろいろな力が身についていってほしいなと思い取り組んでいます。
最近では、アニメや動画、デジタル絵本も増えてきていると思いますが、ご家庭で、お子様とゆったりとお話の時間を楽しんでみてくださいね。
2学期が始まりました。子供達の元気な声と笑顔が戻ってきて、幼稚園が一気に明るくなりました。
始業式では、「お風呂を洗うお手伝いをしたよ!」「早寝早起きしたよ」「なんでも食べたよ」と終業式に話していた約束をしっかり覚えていて、教えてくれました。また、夏休みの楽しかった出来事も話してくれました。
始業式が終わると、すぐに外に出て、虫やカエル探しをしている子供たちでした。
まだまだ、暑い日が続きますが、体調管理に気をつけながら、楽しく元気に過ごしていきたいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。
7月18日終業式を行いました。
遊戯室でお話を聞きました。子供達に幼稚園は楽しかった?と聞くと「ブランコが楽しかった」「虫取りした」・・・と色々教えてくれました。子供達には「早寝早起きをしましょう」「お手伝いをしましょう」「しっかり食べましょう」と3つの約束をしました。長い夏休みになります。今年も酷暑ですので、体調を崩さないよう気をつけて楽しくお過ごしください。
1学期もたくさんのご支援ご協力をいただきありがとうございました。登園日は1日・18日になります。みんなに会えるのを楽しみにしています。