紀伊幼稚園で、ゆうかお姉さんとようこお姉さんが、コンサートをひらいてくれました。
舞台が開くと素敵なドレス姿にみんなは大喜び!
最初は、みんなの知っている「となりのトトロ」や「きらきらぼし」を歌ってくれ、「わたしのワンピース」の絵本にあわせての歌や「朝ごはんの歌」などたくさん聴かせてくれました。最後はみんなで鬼のパンツを踊りました。
初めての生の歌声と生演奏に、子供達は一緒に歌ったり踊ったりと楽しみ、アッというまに時間が過ぎていきました。
子供達から「もっと聴きたかった~」「明日も聴きたい!」「鬼のパンツ楽しかった♪」という声が聞かれました。
音楽に親しむ機会となりました。このような機会をまた作っていきたいと思います。
ゆうかお姉さん・ようこお姉さん本当にありがとうございました♪
今回は家庭教育指導員の方々にお越しいただき、手遊びやふれあい遊びをして楽しみました。
未就園児さんだけでなく、園児も参加させていただきました。
とても楽しかったですね。ありがとうございました。
来月は、「ひよこちゃん運動会」です。一緒に楽しみましょうね。
年長さんが受付をしてくれました。
玉入れ
園児も仲間入り
お土産をいただきました。
保護者の方を対象に助産師・思春期保健相談士・性教育認定講師の浜野優子先生にお越しいただき
「どう伝える?からだとこころの性教育」~はじめの一歩~
という演題でご講演いただきました。
からだ・こころの安心と信頼の土台作りのためにも幼児期から性教育が必要であるということや、暮らしの中で大切にしたい境界線について・自分を大切にしよう「大切な存在」として扱われることが不可欠・話し合える関係性つくりについてお話くださいました。
保護者の方からは、
「子供に聞かれて困ってしまう質問に対して上手に答えるためのコツを教えてもらえました。」
「少しずつ繰り返し伝えられるのが家庭での性教育の良いところだとわかり、実践したいと思いました。」
「私達大人が、子供に正しく性について伝えること、そのために正しく学ぶことが大切だとわかりました。」
「性教育=”生”教育、自分の体や性の仕組みを正しく学んでいくことと捉えると、ハードルが下がり生きていくために必要・大切なことを少しずつ知っていくとても大事なことだと思えました。」・・・
とたくさんご感想をいただき、とても勉強になったと言っていただきました。
講演会に、浜野先生がおすすめの性教育の本をたくさん持ってきていただきました。
本を見ている間に、質問もうけてくださいました。
「まだまだ小さいから大丈夫」と思うかもしれませんが、幼児期からその年齢にあった性教育をしていくことがとても大切だということを教えていただきました。
浜野優子先生本当にありがとうございました。
5歳児・お話を聞いて手遊びをしました。
4歳児・手遊びを楽しんでいます。
3歳児は今月から参加しました。
お話が終わると誕生月の子供がろうそくの火を消します。
2学期初めての語りの森さんが来てくださいました。語りの森さんは、落ち着いた雰囲気と口調で季節や年齢に合わせた素話(昔話)をしてくださいます。
今月から3歳児も参加しました。少し緊張気味でしたが真剣に先生のお話を聞き、手遊びを一緒にしていました。
素話は、子供の想像する力(話を聞きながら、頭の中で絵を思い浮かべる)がついたり、リズムのある言葉(うんとこしょ、どっこいしょ・・・)や新しい言葉を覚えたり、集中力(耳で聞こうとする力)がついたり、その登場人物の気持ち(やさしさや喜び等)を想像したり・・・とたくさん良さがあります。素話を聞けばこのような力がつきます!というのではないですが、繰り返し聞いていくうちに、自然といろいろな力が身についていってほしいなと思い取り組んでいます。
最近では、アニメや動画、デジタル絵本も増えてきていると思いますが、ご家庭で、お子様とゆったりとお話の時間を楽しんでみてくださいね。
2学期が始まりました。子供達の元気な声と笑顔が戻ってきて、幼稚園が一気に明るくなりました。
始業式では、「お風呂を洗うお手伝いをしたよ!」「早寝早起きしたよ」「なんでも食べたよ」と終業式に話していた約束をしっかり覚えていて、教えてくれました。また、夏休みの楽しかった出来事も話してくれました。
始業式が終わると、すぐに外に出て、虫やカエル探しをしている子供たちでした。
まだまだ、暑い日が続きますが、体調管理に気をつけながら、楽しく元気に過ごしていきたいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。
7月18日終業式を行いました。
遊戯室でお話を聞きました。子供達に幼稚園は楽しかった?と聞くと「ブランコが楽しかった」「虫取りした」・・・と色々教えてくれました。子供達には「早寝早起きをしましょう」「お手伝いをしましょう」「しっかり食べましょう」と3つの約束をしました。長い夏休みになります。今年も酷暑ですので、体調を崩さないよう気をつけて楽しくお過ごしください。
1学期もたくさんのご支援ご協力をいただきありがとうございました。登園日は1日・18日になります。みんなに会えるのを楽しみにしています。
毎年紀伊幼稚園では、併設している紀伊小学校の5年生と年長児で交流を行っています。
今日は、1組から3組までの5年生と体育館で貨物列車をして楽しみました。
そのあとは、5年1組のお兄さんお姉さんと、グループに分かれてボール遊びゲームを楽しみました。
お兄さんお姉さんたちはとても優しく、最初は緊張していた子供達もすっかり打ち解け、とてもうれしそうでした。
来年は1年生になる子供達です。この交流で、小学校がどんなところか知り、お兄さんお姉さんたちへのあこがれの気持ちや小学校への期待がもてるようになるきっかけの一つになるのではないでしょうか。
帰り、5年生の子供達は、幼稚園の子供が見えなくなるまで手を振り続けてくれました。
楽しい時間をありがとうございました。
「シールどれにしますか。」受付をしてくれます。
絵の具楽しいね♪
「一緒に行こう!」
今年度の未就園児の集いが始まりました。幼稚園の子供達は、10時前からソワソワしながら、受付で未就園児さんたちが来てくれるのを待ってくれていました。
未就園児さん親子が来てくれると、ばら組さんが「名前書いてください」「どのシールにしますか?」と私たちが何も言わなくても、自分たちでどんどん進めてくれました。
今日は、園庭や保育室で好きな遊びをしていただきました。園庭では砂場や、絵の具・遊具で遊び、保育室ではままごとや積み木で遊んでいました。
未就園児のお子様も保護者の皆様にも幼稚園が楽しくて安心できる場になってほしいなと思い、私たちは取り組んでいます。
自由に身長・体重も測ってもらうこともできます。
興味をもたれた方はぜひ、紀伊幼稚園に遊びに来てくださいね。
次回は6月11日(水) 10時~になります。 お待ちしています。
天守閣からおうちの人たちが見えました。
刻印探しをしました。
気持ちいい風が吹き、芽吹いたばかりの鮮やかな緑が揺れる5月。
親子遠足に和歌山城公園に出かけました。もも・ばら組は動物園に、ふじ組は天守閣に向かいました。
動物園では、ペンギンやウサギ、ヤギなどをおうちの人と一緒に見ました。ふじ組さんは、天守閣に登り、天守閣から見える外の景色を楽しみ、お城の中に展示している兜や、刀・瓦なども見て回りました。和歌山城の石垣には刻印が刻まれていて、おうちの人と一緒に刻印探しもしました。
全園児が二の丸広場に戻り、みんなが楽しみにしていたお弁当をいただきました。
朝早くから、おいしいお弁当を準備していただきありがとうございました。子供達も私たちも楽しいひと時を過ごすことができました。
「好きな食べ物はなんですか?」
大型絵本「だるまさんが」
今日は4月の誕生会でした。子供達は遊戯室に集まり、4月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。
誕生会は、毎月行います。そして、先生が絵本やクイズなどをしてくれ、みんなで一緒に楽しみます。
「お誕生日おめでとう!」一つ大きくなったね。これからも幼稚園でいっぱい笑って、いっぱい好きな遊びを楽しんで、友達とも関わりながら成長していきましょうね。