11月2日(火)5限:授業参観(人権)と6限:懇談会があり、その様子をお伝えします。
各学年の「題材」と「めあて」です。また、授業後、各教室で懇談会をしていただきました。
1年:「はしのうえのおおかみ」
『しんせつって どうしてたいせつなのだろう』
2年:「およげない りすさん」
『なかよくするには どうするかな』
『 りすをかなしませて 自分たちだけでのぞんでも楽しくない。
みんなと遊んだ方が楽しいこと 助け合う なかよくするには どうすればいいか考える。 』
3・4年:「高齢者疑似体験」
『高齢者の気持ちに よりそってみよう』
5年:「折れたタワー」
『よい友達関係を作るために、あなたはどうする』
6年:「共生社会む向けて」
『ポッチャを体験することで、社会にある障壁に目を向ける』
あおぞら1・2:「『ピタゴラスイッチ』で心つなぎ」
『友達に声かけをすることができる、友達の様子を見て
その動きに合わせて行動することができる』
各学年・学級で、「人権」に関わって、教材選び、めあての設定、学習の工夫があり、
子供たちは、それぞれに、人を思いやる気持ち、大切にする、親切にする等、人権に
ついて学ぶことができました。