和歌山市立 加太小学校

市音楽会

本日、市の音楽会に参加しました。子どもたちは、立派に加太の獅子舞を披露しました。笛や太鼓の演奏も素晴らしかったです。他校の演奏も聞くことができ、とても貴重な日になったと思います。地域の指導者の皆様、ありがとうございました。2月の加太っ子文化祭もよろしくお願いいたします。

賞状もいただきました。

明日の市音楽祭に向けて

明日の市音楽祭に向けて、校長先生から激励と感謝の言葉をいただきました。コロナ感染症のため4年ぶりの獅子舞を披露できること、経験者がないなか、1からのスタートにもかかわらず、獅子舞を復活させることができたことに感謝している。明日の発表では、失敗を気にせず頑張ろうというお言葉でした。

縦割り活動

本日のたてわり活動は、体育館で鬼ごっことドッジボール、玄関前でかくれんぼをしました。先週は、インフルエンザの影響で欠席する児童もありましたが、今週は、元気な様子が少しずつ戻ってきています。

「鬼ごっこ」

「ドッジボール」

「かくれんぼ」

給食試食会・本日の給食

給食試食会に4名の保護者が来校されました。子どもたちの給食の様子をご覧いただき、調理室にて試食会がありました。試食後は、栄養士の鈴木さんからのお話がありました。本日の献立は、から揚げの梅酢和えとにんじんシリシリでした。から揚げは、サクッと香ばしくおいしくいただきました。

クラブ活動

本日、午後よりクラブ活動がありました。4つの班に分かれて行われました。校内では、「フォトパネル作り」「モルック」「よもぎ餅づくり」の活動がありました。校外では、おさかな創庫付近で「魚釣り」に挑戦しました。

「モルック」・・たのしい競技を新たに発見しました。

「よもぎ餅作り」・・長束さんのご協力のもと美味しいお餅が出来上がりました。

「フォトパネル作り」・・見事な作品が出来上がったようで、子どもたちも大喜びです。

「魚釣り」は、大漁だったようです。おめでとうございます!

学校教育課(指導担当)訪問

本日は、学校教育課の訪問です。2限と3限で公開授業を見学しました。子どもたちは、一生懸命課題に取り組んでいました。先日、電子黒板が新しくなり、ICTの活用が一層進んでいるのが見て取れました。最後に、給食室の調理の様子も見ていただき、調理員さん・栄養士さんが常に衛生面、安全面に配慮していることに感謝の気持ちを伝えていただきました。午後からは、2年生の研究授業になります。

2年生の山川学級の研究授業の様子です。

子どもたちは、掛け算を使って箱の中のチョコレートの数を数えます。いろんな数え方を探っています。

事後研修では、たくさんの意見を交わし、教育委員会の方から助言をいただきました。

第2回小中学校運営協議会

本日、学校運営協議会がありました。2時間目の授業風景を参観し、貴重なご意見をいただきました。参観後は、各学校長から、全国学力状況調査結果の報告があり、児童の学力や生活の様子について意見を交わしました。最後に、委員長からのあいさつがあり、無事、会を終了いたしました。運営委員会委員の皆様、ありがとうございました。

2年生の学習の様子

2年生の4限国語の授業風景です。遊びのルール説明をわかりやすく文章にする練習でした。自分でよく考えて、文章を組み立てていました。

秋の遠足

本日は、天候に恵まれ友ヶ島へ遠足に出かけました。10時発の船に乗り、約30分をかけて友ヶ島に到着しました。友ヶ島での活動内容は学年でそれぞれ分かれて行いました。5・6年生は、砲台跡をめぐり、ビデオに記録していました。4年生は、写生に励むなど、それぞれ充実した午前中を過ごしました。お昼ご飯の後は、子どもたちが楽しみにしていたソフトクリームをいただき、鬼ごっこや大繩を楽しみました。

最後に、友ヶ島に感謝しながら、ゴミ拾いを済ませ帰路につきました。毎度のことではございますが、友ヶ島汽船様のご厚意で乗船させていただいたり、ソフトクリームをいただくなど大変お世話になり、ありがとうございました。

 

このページのトップに戻る