4月30日(火)
今年度1回目の授業参観を行いました。
進級して1つ学年があがった子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。
子どもたちも少しは新しい学年やクラスに慣れてきているのではないかと思います。
授業参観のあとは、育友会の総会が開催されました。
育友会も新年度の体制になります。
これからも有功小学校の子供たちのために一緒に取り組んでいきたいと思います。
Isao Elementary School
4月30日(火)
今年度1回目の授業参観を行いました。
進級して1つ学年があがった子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。
子どもたちも少しは新しい学年やクラスに慣れてきているのではないかと思います。
授業参観のあとは、育友会の総会が開催されました。
育友会も新年度の体制になります。
これからも有功小学校の子供たちのために一緒に取り組んでいきたいと思います。
4月25日(木)
いさおタイムを使って、児童会主催で「1年生を迎える会」を行いました。
児童会の子供たちが花のアーチをつくってくれ
1年生の子供たちが6年生と一緒に入場しました。
その後、児童会からのあいさつ、学校長の話のあと
2年生と6年生からのプレゼントを受け取りました。
(2年生からはあさがおの種、6年生からはメダル)
最後はまた6年生と一緒に退場しました。
今年は1年生57人を含め、有功小学校325人でスタートします。
児童会のみなさん、ありがとうございました。
4月17日(水)
1年生の給食が始まりました。
いさおの1年生は、なんと初日から、給食当番さんが給食エプロンを着て
当番の仕事をしてくれました。
待っている子供たちも先生の指示をきちんと聞き
上手に待っていました。
「給食、おいしい~」
と1年生の子供たちは楽しくおいしく給食をいただきました。
4月15日(月)
学校のとなりの伊達神社様のご協力を得て、2年生と5年生がたけのこ掘りをしました。
初めに、2年と5年の1組さんがペアで掘り、その後2組さんがペアで掘りました。
ここ数日のあたたかさのおかげか、あちこちでたくさんのたけのこが顔を出していて
子供たちはペアで協力しながら、また、総代の皆様にもお手伝いいただきながら、
次々とたけのこを掘っていました。
事前に、1人1つはないかもしれないと子供たちには話していましたが、
2年生5年生とも全員に持って帰ってもらうことができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
和歌山市が開催する土・日曜日に開催する事業の一覧です。
(和歌山市教育委員会 生涯学習課より)
4月9日(火)
令和6年度入学式を行いました。
朝からあいにくの雨模様で、先日までの暖かさに比べると少し肌寒い1日でしたが
新1年生全員がそろって元気に参加でき、何よりでした。
式のあとは各教室に入り、先生やお友達と顔合わせをしました。
その後、保護者の方が担任からの説明を聞いている間、
子供たちは、他の先生の引率のもと学校探検をしました。
調理室で調理員さんにメダルをかけてもらったり、
図書室で本を読んでもらったりしました。
「早く明日にならないかな~」「楽しみや」と言っている子もいてうれしかったです。
子供たちのそのわくわくした気持ちを大事にしていきたいと思います。
4月8日(月)
春休みが終わり、今日からいよいよ令和6年度の学校生活がスタートしました。
8時50分からの新任式では、有功小学校に新しく赴任した先生方を紹介しました。
その後、引き続き始業式を行いました。
校長からのお話のあと、新年度の担任発表。
子供たちは1人1人紹介されるたびに拍手をしてくれていました。
うれしいことです。
始業式のあとは、それぞれのクラスに分かれて学級活動を行いました。
新しい学年、新しいクラス、新しい先生とともに1年間がんばっていきましょう。
6年生は、明日の入学式の会場準備のため、協力してシートを敷いてくれたり
椅子を並べてくれたり、ひな壇をセットしてくれたりと、とてもよく動いてくれました。
さすが有功小学校の最高学年です。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
きれいに整った体育館や1年生教室に、明日、新1年生57名を迎えます。
10月14日、運動会を実施しました。
11月にかけて色々な行事が行われます。実りの秋は子ども達にとって成長する季節です。
6月4日(金)、紀伊風土記の丘へ行ってきました。
あいにくの雨で古墳巡りこそできませんでしたが、そこは好奇心旺盛で元気いっぱいの6年生のこと。竪穴住居や資料館見学、火おこし体験と続くうちに雨の降るのも忘れ、最後の埴輪づくりではみんな個性あふれる力作を完成させることができました。焼きあがってくるのが楽しみです♪
学校に戻った後は、持ち帰った成果を新聞にまとめる作業に取り組んでいます。国語科の防災ポスター作りの経験があるので、紙面の構成を考えるのもよどみなく(むしろ書きたいことが多すぎて、精選するのに苦労しているようです)、各自、誰よりも先に手に取ってもらえる新聞の完成を目指し、頑張っています。これも完成が待ち遠しいです♬
社会科「昔の道具」の学習のため、和歌山市立博物館に行ってきました。
昔の米作りの映画を見せていただき、「たいへんだな。」など、当時の人々のことを考えることができました。また、行燈の明かりを実際に見たりして、同時の暮らしを体感できました。
学芸員さんが、昔の冷蔵庫や籠、学習机の話、昔の米作りの道具などを子供のころの話を交えながら、教えていただきました。
色々な昔の道具を実際に見ることができたので、昔の人々の暮らしを想像しながら、これからの学習に生かしていけたらと思います。