1月10日(金)
6年生で「いのちの授業」を実施しました。
助産師の浜野先生をお招きし、
命はどうやって誕生するのか、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で
どんなふうに成長していくのかなどをお話いただきました。
また、妊婦体験や赤ちゃんの実際の大きさや重さの体験、
自分の心臓の音を聞く体験などもたくさんできました。
6年生としてこの授業を受けることで、気づくこと、感じることがあったことだと思います。
子供たちにとって、自分のことも人のことも大切にできるきっかけとなればうれしいです。
Isao Elementary School
1月10日(金)
6年生で「いのちの授業」を実施しました。
助産師の浜野先生をお招きし、
命はどうやって誕生するのか、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で
どんなふうに成長していくのかなどをお話いただきました。
また、妊婦体験や赤ちゃんの実際の大きさや重さの体験、
自分の心臓の音を聞く体験などもたくさんできました。
6年生としてこの授業を受けることで、気づくこと、感じることがあったことだと思います。
子供たちにとって、自分のことも人のことも大切にできるきっかけとなればうれしいです。
1月6日(月)
3学期の始業式を行いました。
2学期末は寒さとインフルエンザ等への対応で、急遽放送での終業式としましたが
3学期初めも放送で行いました。
お正月明けの子供たちは、元気な顔で登校してくれていて安心しました。
寒さに負けず3学期もがんばっていきましょう!
【教育委員会より】
令和6年12月25日(水)から令和7年1月4日(土)までの期間において
「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」および「チャット相談」「メール相談」が実施されますので
お知らせします。
孤独・孤立対策ウェブサイト「あなたはひとりじゃない」
URL:https://notalone-cas.go.jp/toitsu/
12月24日(火)
本日2学期の終業式を終えました。
2学期始業式は暑さのため、式は放送で実施しましたが
今回は寒さのため、同じく放送で実施しました。
数えてみると、2学期は83日ありました。
修学旅行や加太合宿、運動会と大きな行事も多かったのですが
こうやって無事に2学期の終業式を迎えることができたのも
子供たちのがんばりはもちろん、多くの皆様のご支援ご協力のおかげです。
ありがとうございました。
冬休みは、クリスマスにお正月があり、普段とはまた異なる毎日になるかと思います。
体調に気を付け、元気に過ごしてください。
1月6日の始業式には、元気な子供たちに出会えることを楽しみにしています。
みなさま、よいお年をお迎えください。
12月5日(木)~6日(金)
5年生が加太合宿に行ってきました。
【12月5日】
9:50
予定より少し早く、無事に加太の青少年国際交流センターに到着しました。
入所式のあと、合宿にあたっての諸注意を受け、その後、山の上の家族の広場に行きました。
お弁当前にひと遊びしましたが、お腹すいたという子も多く、11:20ごろにお弁当タイムとなりました。
12:.30
お弁当を食べたあと、もうひと遊びし、その後12時半より、フォトOLを行いました。
活動班で、地図を見ながら問題を探し、解答していくものです。
制限時間は2時までの1時間半弱でしたが、
早くに終えるチームもあれば、最後まで粘るチームもあり、楽しく取り組めました。
結果は明日発表されます。
14:30
全員がゴールしたあと、いったん部屋に入り荷物を入れました。
14時半より、焼き板看板作りです。
軍手を付け、まずは焼き板のススをタワシできれいに落とします。
その後、用意されている5色の蛍光絵の具で、文字や絵を焼き板に描いていきました。
あらかじめ下絵を考えてきていましたが、それらをうまく生かしながら、実際の作品をていねいにつくっていました。
16:00
焼き板づくりが早く終わり、手分けして片付けをしたあとは、30分ほど広場で遊びました。
バドミントンや野球やフリスビーなどの道具を貸していただき、みんなで楽しく体を動かして遊びました。
寒さを吹き飛ばすほどしっかり体を動かしたので、お腹が空いてきました。
夕焼けがきれいです。
17:00
食堂で夕食。
お味噌汁とごはんのおかわりが自由だと聞いて、ガッツポーズが出る子も多数。
あたたかい夕ご飯をおいしくいただきました。
17:40
全体でごちそうさまをしたあとは、各部屋での時間となりました。
荷物を整理したり、シーツを引いたり、おしゃべりをしたり。
このあとは、19時より星空観察ですが、
空には結構雲が多く、星は見えるかな?という感じです。
19:00
まずは研修室に集まり、担当の先生から
星の話や星座の話などを聞かせてもらいました。
その後、屋上にあがり、星空を観察。
残念ながら雲が多く、満天の星空とはいきませんでしたが、雲と雲の間から、きれいな星がいくつも見えました。
月もきれいに見えていました。
そして、遠くには明石海峡大橋もきれいに見えました。
たまには夜空を見上げるのもよいですね。
20:00
クラスごとに入浴です。
入浴後はしばらくは自由時間。
21時からリーダー会議となります。
21:45
消灯となります。
本日の速報はここまでとします。
みなさま、おやすみなさい。
【12月6日】
夕べは消灯時間を過ぎてから起床まで、子供たちはぐっすり眠れたようで、大変静かでした。
よく眠れて何よりです。
6:30
起床
着替え、寝具の片付け、荷物の整理など部屋ごとに協力してできました。
7::00
朝食
食堂で朝ごはんをいただきました。
8:00
館内の清掃を分担して行いました。
玄関、ホール、外回り、広場など、それぞれの場所を協力してきれいにできました。
その後、各部屋のチェックを受け、合格をもらえたら次の活動となります。
9:00
若干曇ってはいますが、寒さは昨日よりはマシな感じです。
この合宿2回目の、家族の広場での遊びです。
2日目となると山に登るのも慣れたようでした。
1100
山をおり、おにぎり作りまで、広場でモルックをやっています。
国際交流センターお手製のモルックです。
日差しが復活しあたたかくなってきました。
13:00
退所式
11月19日(日)
お天気が心配されていましたが、暑いくらいの日射しのもと「いさおこどもまつり」が開催されました。
10時の開会前からたくさんの子供たちが集まってくれました。
10:00~ 開会、有功中学校吹奏楽部による演奏
10:30~ ○×クイズ、スタンプラリー
11:00~ 模擬店オープン
13:00~ みんなの主張、大声大会、だるまさんが転んだ
14:00~ 大抽選会
14:30 閉会
揚げパンや焼きそば、フランクフルト、ポップコーンなどのたくさんのおいしい食べ物に、たくさんの遊びがあって、子供たちにとっても大人にとっても楽しい1日でした。
育友会役員の皆様を中心に、保護者の皆様には祭りのご準備、運営、片付けなど本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
11月は「学校開放」として、授業公開日と土曜参観を設けました。
それぞれにたくさんの方にご参加いただきありがとうございます。
今年はのべ350人強の保護者の皆様にご参加いただけました。
多くの方に来校いただき、ありがとうございます。
お子様の様子はいかがでしたでしょうか。
11月9日の教育講演会では、本校スクールカウンセラーの池田先生にお話をしていただきました。
会話と対話の違い、親子の対話の方法など、実例も交えながら対話の方法を教えていただきました。
講演会にも多くの方にご参加いただきありがとうございました。
11月1日(金)
1~4年生が秋の遠足・社会見学に行ってきました。
天候が心配されていたのですが、何とか帰校するまでは雨に降られずにすんでよかったです。
(5年生と6年生は学校で過ごしました。加太合宿や修学旅行があるためです。
その代わりと言ってはなんですが、給食はちょっと特別でした)
子供たちは「楽しかった~」と言いながら帰ってきていました。
おうちでも遠足の話をしてくれたでしょうか。
お弁当の準備等、ありがとうございました。
※写真はまた後日掲載します※
■1・2年生
白浜エネルギーランドへ
■3年生
中消防署と片男波公園へ
■4年生
稲村の火の館・角長へ
10月29日(火)
2時間目と3時間目に、1・3・5年生の各クラスで読み聞かせの会を行いました。
「おはなしころころ」さんに来ていただき、語りや絵本の読み聞かせなどを行っていただきました。
ろうそくを付けて、少し暗い教室で、子供たちはお話にしっかり耳を傾けていました。
10月28日(月)
2年生と5年生でキッズサポート教室を開催しました。
キッズサポート教室は、教育と警察が連携して取り組んでいるもので
毎年、和歌山市内の2年生と5年生で実施されます。
和歌山県警察の少年サポートセンターより職員の方が来てくださり、
ルールをまもること
いじめはいけないこと
命を守ること
SNSの被害
などなどをそれぞれの教室で、学年に合わせた授業を実施してくださいました。