10月16日、17日に一泊二日で高野山に合宿訓練および緑育体験に行ってきました。
一日目は奥之院ウォークラリー、間伐体験、ムササビ観察に肝だめし…と盛りだくさんの活動。
ウォークラリーでは、参道の両脇に並ぶ20万ものお墓や供養塔を見ながら歩きました。
間伐体験では、4グループに分かれ、各グループ一本の大きな木を伐採しました。はじめは交代でのこぎりをひきました。木を倒す方向を決めてかけたロープをみんなで引くと、ミシミシ、ギシギシ…バッシーンと鳴り響く音に、みんなで思わずウォー!
夜は雨も上がり、ムササビ観察と肝だめしに行くことができました。ムササビの姿を見ることができた子もいました。フクロウの鳴き声も聞こえました。ライトアップされた根本大塔もきれいでした。
宿坊では、精進料理をいただきました。旬の野菜が使われたお食事や、ごま豆腐など高野山ならではの味わいを楽しませていただきました。
二日目は朝から宿坊の本堂にてお勤めに参加させていただきました。午前中は森林散策で、自然や野生の植物とふれあいました。最後にみんなで焼きそば作り。火おこしから自分たちの手で行い、協力しておいしい焼きそばができました。
二日間、雨の中の活動となりましたが、みんなで力を合わせることの大切さを実感し、森林と自分たちとの生活との関わりについても学ぶことができ、貴重な体験となりました。
カテゴリー: 教育活動
11月 土日事業情報
【3年生】算数「そろばん」授業(10月30日、31日)
全国珠算教育連盟和歌山支部の先生方に来校いただき、算数科の学習にあるそろばんを教えていただきました。
初めてそろばんに触れる子がほとんどの中、テキストを使って丁寧に教えていただきました。
「優秀だなあ~」とゲストティーチャーの先生。
教室にはパチパチという音が響き、楽しいそろばん教室となりました。
2年生、秋の遠足
10月24日(火)に、県立自然博物館と海南わんぱく公園に行ってきました。
子どもたちはいろいろな種類の魚を見て喜んだり、公園で思いっきり走り回ったりと、とても大満足な様子でした。