10月11、12日に1泊2日で高野山に合宿訓練および緑育体験に行ってきました。
1日目は少し雨が降りましたが、予定通り奥の院ウォークラリー、間伐体験、ムササビ観察、高野山散策・・・と盛りだくさんの活動を楽しみました。
宿坊では、精進料理をいただきました。旬の野菜が使われたお食事や、ごま豆腐など高野山ならではの味わいを楽しむことができました。
2日目は、宿坊の本堂にて、朝のおつとめに参加させていただきました。
午前中は、森林散策で自然や野生の植物、昆虫と触れ合いました。
最後にみんなでやきそば作り。火おこしや材料を切るなど、すべて自分たちの手で行い、協力しておいしいやきそばを作りました。
二日間、みんなで力を合わせることの大切さを実感し、森林と自分たちの生活との関わりについても学び、貴重な体験となりました。





平成30年10月10日(水)
植木鉢に冬野菜のブロッコリーの苗を植えました。
地域の方が来てくださり、苗の植え付け方や水やりの仕方、肥料の与え方などを教えてくださいました。
大きく育ちますように!

平成30年10月10日(水)
生活科の学習で町たんけんに出かけました。
今回は、てまりっこさん、駿河屋さん、谷口建具さん、サリュさん、松山整骨院さんを訪問させていただきました。
それぞれグループに分かれ、見せてもらいたいところを見せてもらったり、知りたいことをインタビューさせてもらったりしました。
実際に働く人の姿に触れることで気付いたことを友達に伝え合う活動につなげていきます。
次回の町たんけんは10月19日を予定しています。
引率にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

台風のため延期になっていた運動会ですが、当日は天候にも恵まれ無事に開催することができました。
応援合戦、リレーやかけっこ、団体競技、ダンス。子どもたちは、それぞれの競技を力いっぱいがんばりました。
平日開催にも関わらず、応援に来ていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。



生活科の授業で、身近な材料を使った動くおもちゃを作っています。
冬に1年生を招待して、おもちゃランドを開く予定です。
どんなおもちゃが完成するか楽しみです。

H30年7月17日(火)
生活科で「ぎゅうにゅうのひみつ」について学習しました。
牛乳にはカルシウムが豊富にあることを知りました。
カルシウムを体に貯金するために、牛乳が苦手な子でもカルシウムを摂取できる方法についても考え、今回牛乳プリンを作ることになりました。
あたためた牛乳にゼラチン、砂糖を混ぜ、バニラエッセンスを加えて冷やしてできあがり!
手軽にできるメニューで、牛乳が苦手な子が「これなら食べられる!」と食べていました。
逆に、そのままの牛乳のほうがいいといった意見も出てきました。

平成30年7月12日(木)
有功東小学校の2年生が、生活科の学習で有功小学校のことを知りたいと交流に来てくれました。
はじめにお互いの校歌を紹介し合い、その後名刺交換をしました。
次に、ペアを組んだお友達を連れて、校内を案内しました。
音楽室や図書室など、特別教室を中心に案内をしました。
2年生の教室に入って、図工の作品を一緒に見たり、「国語は今何勉強してる?」など会話をしている姿も見られました。
最後に、有功小自慢の給食(グラタンなど!)も紹介しました。
有功の子たちからは、逆に有功東小学校のことも知りたいと話す子も出てきました。
暑い中、足を運んできてくれて、良い交流会になりました。
