平成30年12月18日(火)
総合的な学習の時間に大豆のことを学習している3年生が、大豆のことを教えにきてくれました。
大豆はいろいろな食品に変わることや、「畑のお肉」と呼ばれているように栄養豊富であること、大豆の歴史についてなど、クイズやペープサートなどでわかりやすく紹介してくれました。
Isao Elementary School
平成30年12月18日(火)
総合的な学習の時間に大豆のことを学習している3年生が、大豆のことを教えにきてくれました。
大豆はいろいろな食品に変わることや、「畑のお肉」と呼ばれているように栄養豊富であること、大豆の歴史についてなど、クイズやペープサートなどでわかりやすく紹介してくれました。
12月15日(土)に「愛菜てまりっこ いさお店」の駐車場で、6年生が一年間、総合的な学習の時間で取り組んだ「ハンバーガー」を販売します。
1学期には、パンの作り方を学び、地域のパリジャンさんに見学に行きました。2学期は、モスバーガーの食育プログラムを体験しました。また、愛菜てまりっこの店長さんに地産地消や旬について教えてもらいました。様々な学習を通して、子供たちが考えたハンバーガーがついに形となります!!
ソースは4種類です。詳しくは当日のお楽しみです♪11時から販売予定です。400個限定!!ぜひお越しください!!
※お肉は調理員さんに作ってもらいます。野菜も消毒しています。
11月26、27日に奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。子供たちの日ごろの行いも良く?(笑)2日間とてもいい天候でした。修学旅行のめあては、日本の文化に触れること。仲間の良さや優しさを見つけること。集団行動や集団生活の仕方を身につけることでした。そのために、子供たちには、「責任」と「メリハリ」、「笑顔」を意識するように伝えました。
グループ活動ではしっかり時間を守り、旅館でもみんなで協力して、テキパキと行動できていたと思います。2日間あっという間に過ぎてしまいました。子供たちの感想から「また行きたい。」「とてもいい思い出ができました。」などの言葉が書かれていたので、最高の修学旅行になったと思います。
平成30年11月19日(月)・20日(火)
2年生は、生活科の学習で、身の回りにある材料を利用して、動くおもちゃを工夫して作ってきました。
この日は、1年生を招待して遊んでもらいました。
2年生は、自分たちで作ったおもちゃの遊び方を、1年生にわかるように優しく説明していました。
お店を開いている2年生も、遊んでいる1年生も、どちらも楽しそうに、笑顔がたくさんあふれていました。
10月26日(金)
稲村の火の館と角長へ行ってきました。
稲村の火の館では、津波のことや災害時のことについて学習しました。
語り部さんに濱口悟陵のつくった堤防へ連れってもらい話を聞きました。
角長では、しょうゆの作り方やもろみを混ぜる体験をさせていただきました。
平成30年度10月26日(金)
バスに乗ってキッズプラザ大阪に行ってきました。
科学的な体験や職業体験のコーナーが多く、シャボン玉の中に入ったり、テレビ番組の制作を体験したりしました。
たくさん動いたあとのお弁当はとてもおいしかったと言っていました。
天気にも恵まれ、充実した一日となりました。
10月9日にしょうゆもの知り博士が学校に来校。
醤油ができるまでの課程を説明してくださいました。
児童たちも醤油博士になりきりながら、醤油の試飲をして味比べをしました。
10月18日にナカシタトウフさんが来校。
職人技を伝授していただきました。
緊張感のある作業がいくつかありましたが、説明をしっかりと聞いて豆腐を完成することができました。
できたての豆腐は温かくて美味しいと子どもたちからの声が聞こえてきました。
本日3,4時間目に、南極観測隊参加経験のある岡本さんによる授業を受けました。
南極は日本からどのくらい離れていて、どのようにして行くの?南極昭和基地ではどんな暮らしをしているの?
子どもたちにとっては知らないことだらけの南極の環境について、岡本さんが撮った写真や動画を見せてもらいながら教えていただきました。
また、現場では、限られた人数で隊員活動をしなくてはならないため、各自の専門分野以外でも協力し合う事が求められるそうです。
全員で支えあうチームワーク、何事にも挑戦してみようと思う心など、生きていく上で大切なことを伝えてもらいました。
平成30年10月26日(金)
1・2年生でニフレルに行ってきました。
生きているミュージアム ニフレル。
水や陸に暮らす生きものたちや美しい自然の魅力に触れることができました。
水槽の中を泳ぐ色鮮やかな魚たち。
光のドットが無限に続く空間に浮かぶ、生きものたちの不思議なすがた。
神秘的な空間アート体験、光のシャワー。
中でも、ホワイトタイガーが餌をとっている迫力ある姿に子どもたちは釘付けでした。
生きもの達の遊び場では、生きものの自由奔放な動きを感じられる体験もすることができました。
晴天に恵まれ、万博記念公園内の芝生で昼食もとることができました。
楽しい思い出がまた一つできました。
平成30年10月19日(金)
生活科の学習で町たんけんに出かけました。
今回は、伊達神社さん、業務スーパーさん、ちゃりんこルート26さん、ヤクルトさんを訪問させていただきました。
それぞれグループに分かれ、見せてもらいたいところを見せてもらったり、知りたいことをインタビューさせてもらったりしました。
引率にご協力いただきました保護者の皆様、また、見学させていただきましたお店の方々、ありがとうございました。
二回の町たんけんを終え、実際に働く人の姿に触れることで気付いたことを友達に伝え合うため、グループごとに模造紙にまとめるなどの活動に入っています。