11月26、27日に奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。子供たちの日ごろの行いも良く?(笑)2日間とてもいい天候でした。修学旅行のめあては、日本の文化に触れること。仲間の良さや優しさを見つけること。集団行動や集団生活の仕方を身につけることでした。そのために、子供たちには、「責任」と「メリハリ」、「笑顔」を意識するように伝えました。
グループ活動ではしっかり時間を守り、旅館でもみんなで協力して、テキパキと行動できていたと思います。2日間あっという間に過ぎてしまいました。子供たちの感想から「また行きたい。」「とてもいい思い出ができました。」などの言葉が書かれていたので、最高の修学旅行になったと思います。

今日5月15日(火)に紀伊風土記の丘に社会見学に行ってきました。
午前は、社会科で学習している縄文時代や弥生時代の土器や道具を、資料館で間近に見る事ができました。また、埴輪作り体験もすることができ、貴重な体験をしました。
午後は、古墳巡りで、グループで古墳を探しながら活動しました。

2月19日(月)5時間目に、租税教室がありました。和歌山税務署から細川さんに来ていただきました。消費税や所得税、住民税など税金の種類を教えていただいたあと、一億円の見本を見せてくれました。何人かの子供は実際に持たせてもらい、一億円の重たさを実感していました。細川さんが言うには一千万円で1キログラムだそうです。ということは・・・1億円で10キログラム!?
その後、税金がなかった場合のアニメを見て、税金が自分たちの暮らしを豊かにするために必要なものだと理解した子供たちでした。
