和歌山市立 有功小学校

卒業式

3月17日(月)

令和6年度 卒業証書授与式を行いました。

この時期にしては寒い1日でしたが、晴れて日射しがあったのでよかったです。

保護者の皆様、来賓の皆様、そして、あとを引き継ぐ5年生、教職員に見守られながら

しっかりと卒業証書を受け取る子供たちの姿は、とても晴れやかで輝いていました。

これからは次のステージで、自分の力をそれぞれに発揮してがんばってくれることと思います。

教職員一同、子供たちの幸せを願っています。

保護者の皆様、育友会の皆様、地域の皆様をはじめ

お世話になったたくさんの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

奉仕作業(6年生)

3月10日(月)

これまでお世話になった有功小学校へのお礼として

6年生が校舎のあちらこちらをとても丁寧に掃除してくれました。

2時間かけて、各階のトイレや特別教室、児童玄関などを手分けして

本当に隅々までていねいに掃除してくれました。

すばらしい働きっぷりでした。

横を通っていく下級生たちは「ありがとう」と言いながら

6年生の姿をしっかりと見てくれていました。

6年生のみなさん、ありがとう!

 

お別れ遠足(6年生)

3月3日(月)

6年生がお別れ遠足に行ってきました。

行先は白浜アドベンチャーワールドです。

朝から雨が降が降っていましたが、

お昼前には雨も上がり、晴れ間もでてきました。

風が強く少し寒い一日でしたが、子供たちは

イルカショーやアニマルショーを楽しんだり、

それぞれのグループで動物を見たりと楽しんで過ごせました。

いよいよ卒業が間近に迫ってきました。

まだまだ寒い日が続いていますが、

残りの小学校生活も元気に過ごしてほしいと思います。

6年生を送る会

2月28日(金)

有功タイム~5時間目で、6年生を送る会を実施しました。

新児童会のみなさんが協力して運営してくれました。

プログラムは以下の通りです。

1~5年生は、6年生の感謝をこめて、楽器演奏や歌、メッセージを贈りました。

6年生はそれらにこたえ、すばらしい演奏と歌を披露してくれました。

6年生と一緒に過ごすことができるのもあと少しです。

1日1日を大切に過ごしたいものです。

 

◆◆プログラム◆◆

6年生入場(花のアーチ)

初めのあいさつ(児童会)

1年生発表 「思い出のアルバム」(歌)

2年生発表 「あおいそらにえをかこう」(歌)

「アイアイ」(合奏)

3年生発表 「ミッキーマウスマーチ」(合奏)

4年生発表 「カントリーロード」(合奏)

5年生発表 「アフリカンシンフォニー」(合奏)

6年生発表 「Paradise Has No Border」(合奏)

「風を切って」(合奏)

「旅立ちの日に」(合唱)

贈り物贈呈 1年生から6年生へ

校長先生の話

終わりの挨拶(児童会)

6年生退場(花のアーチ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カリカリ野菜チップス

2月18日(火)

6年生1組が今年1年「食育」で取り組んだテーマ

「Stop食品ロス!SHKがいっぱい給食」への取組のまとめとして

調理中のごみを減らすために皮も使ったメニューを考えてくれました。

実際に子供たちが考えたメニューが、調理員さんたちの協力を得て2月18日に提供されました。

にんじんやれんこん、かぼちゃ、じゃがいもなどの野菜チップスはどれもおいしく、

「いつもはニンジン嫌いやけど、これなら食べれる」といった声もあり

この日の残食は0でした。

 

6年生は今年度食品ロスについてかなり子供たちは考え、行動し、学んできました。

小学校での学びをぜひこれからの自分の、自分たちの食生活に活かしてもらいたいと思います。

 

 

 

究極のチャーハン

2月10日(月)

6年2組が今年1年取り組んできた食育テーマ

「始動!いさお給食プロジェクト~食品ロスを減らす給食メニュー作り~」のまとめとして、

実際に子供たちが考えたメニューが、調理員さんたちの協力を得て2月10日に提供されました。

6年2組の子供たちが作成したプロモーションビデオを事前に各学級で見たり、

掲示されたポスターを見たりしてどの学年の子供たちもこの日の給食を楽しみにしていました。

実際に食べてみるととってもおいしく、

この日はなんとほとんど残食がでなかったそうです。

 

 

 

 

 

 

食の学びをこのような形で表現できたことがすばらしいなあと思います。

6年生にとっても、他の学年の児童にとっても、食品ロスなど食について考える機会になったのではないかと思います。

次は18日に、1組考案のメニューが提供されます。

喫煙防止教室(6年生)

1月23日(木)

6年生で喫煙防止教室を開催しました。

学校医の薗部先生にお越しいただき、たばこについてまた健康への影響について、

さまざまなデータや写真、インタビューなどをもとにお話していただきました。

特に未成年の喫煙による悪影響は大変大きいものです。

喫煙について考えるよい機会になりました。

 

劇団四季「こころの劇場」(6年生)

1月15日(水)

6年生が、劇団四季ミュージカル「ガンバの冒険」を

和歌山城ホールにて鑑賞してきました。

これは劇団四季が行っている「こころの劇場」という社会貢献活動の1つで

日本全国の子供たちに演劇の楽しさを味わってもらうため、

行政と協力し子供たちを無料で招待するという取組です。

和歌山市は毎年6年生が招待されています。

今年は「ガンバの冒険」というミュージカルを楽しんできました。

いのちの授業(6年)

1月10日(金)

6年生で「いのちの授業」を実施しました。

助産師の浜野先生をお招きし、

命はどうやって誕生するのか、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で

どんなふうに成長していくのかなどをお話いただきました。

また、妊婦体験や赤ちゃんの実際の大きさや重さの体験、

自分の心臓の音を聞く体験などもたくさんできました。

6年生としてこの授業を受けることで、気づくこと、感じることがあったことだと思います。

子供たちにとって、自分のことも人のことも大切にできるきっかけとなればうれしいです。

秋の遠足・社会見学

11月1日(金)

1~4年生が秋の遠足・社会見学に行ってきました。

天候が心配されていたのですが、何とか帰校するまでは雨に降られずにすんでよかったです。

(5年生と6年生は学校で過ごしました。加太合宿や修学旅行があるためです。

その代わりと言ってはなんですが、給食はちょっと特別でした)

 

子供たちは「楽しかった~」と言いながら帰ってきていました。

おうちでも遠足の話をしてくれたでしょうか。

お弁当の準備等、ありがとうございました。

※写真はまた後日掲載します※

 

1・2年生

白浜エネルギーランドへ

 

3年生

中消防署と片男波公園へ

 

4年生

稲村の火の館・角長へ

 

このページのトップに戻る