春の遠足に和歌山城へ行ってきました。
和歌山公園動物園で、動物をみて楽しみました。
和歌山城から和歌山市の様子を東西南北でみました。
二の丸庭園でお弁当を食べ、元気に遊んで小学校まで帰りました。
思い出に残る楽しい遠足になっていたらいいなと思います。
Isao Elementary School
春の遠足に和歌山城へ行ってきました。
和歌山公園動物園で、動物をみて楽しみました。
和歌山城から和歌山市の様子を東西南北でみました。
二の丸庭園でお弁当を食べ、元気に遊んで小学校まで帰りました。
思い出に残る楽しい遠足になっていたらいいなと思います。
平成31年度2月5日(火)
バスに乗って和歌山市立博物館に行ってきました。
貴重な映像をもとに、「昔の米作り」を鑑賞したり、明かりの道具や蓄音機を実際に体験しました。
展示室で学芸員さんに説明してもらいながら、昔から使われていた道具を見ていきました。
最後に自由見学では、ワークシートに書き込みをしながら昔の道具について学びました。
初めて見たり聞いたりした道具もたくさんあったので子どもたちは驚いていました。
天気にも恵まれ、実りのある社会見学となりました。
平成30年12月18日(火)
総合的な学習の時間に大豆のことを学習している3年生が、大豆のことを教えにきてくれました。
大豆はいろいろな食品に変わることや、「畑のお肉」と呼ばれているように栄養豊富であること、大豆の歴史についてなど、クイズやペープサートなどでわかりやすく紹介してくれました。
平成30年度10月26日(金)
バスに乗ってキッズプラザ大阪に行ってきました。
科学的な体験や職業体験のコーナーが多く、シャボン玉の中に入ったり、テレビ番組の制作を体験したりしました。
たくさん動いたあとのお弁当はとてもおいしかったと言っていました。
天気にも恵まれ、充実した一日となりました。
10月9日にしょうゆもの知り博士が学校に来校。
醤油ができるまでの課程を説明してくださいました。
児童たちも醤油博士になりきりながら、醤油の試飲をして味比べをしました。
10月18日にナカシタトウフさんが来校。
職人技を伝授していただきました。
緊張感のある作業がいくつかありましたが、説明をしっかりと聞いて豆腐を完成することができました。
できたての豆腐は温かくて美味しいと子どもたちからの声が聞こえてきました。
平成30年5月15日(火)
春の遠足で和歌山城に行きました。
天候は良好で、遠くの景色まで見渡せました。
和歌山城から見える建物をたくさん見つけました。
その後、グループに別れた後、お弁当を食べました。
帰るまで時間があったので、鬼ごっこなどをして、楽しみました。
学びのある有意義な遠足となりました。
2月2日、社会科「昔のくらし」の学習の一環で和歌山市立博物館に見学に行きました。
昔の米作りのビデオを視聴したり、昔の道具の使い方を実演していただきました。
火打石や昔の懐中電灯の実演では、どよめきが起こりました。
その後、学芸員さんに館内を案内していただき、いただいたテキストをもとに学習を深めました。
現在の生活の便利さを実感できる機会となりました。
バスで花王工場に見学しに行きました。
工場内でもバスで移動し、工場の広さがよく分かりました。
見学は、商品ができるまでを実際に見たり、体験活動を通してエコについて学びました。
充実した工場見学でした。
これからの生活に役立てていきたいです。
11月24日にしょうゆもの知り博士が来てくれました。
博士は、大豆から醤油ができるまでの発酵過程をビン詰めにして見せてくれました。
匂いも実際に嗅いでみて、醤油が変わっていく姿を感じ取れました。
最後には諸味・作り立て・実際に販売している物をテイスティングして大満足でした。
子供達は、和歌山県が発祥の地である醤油をもっと好きになりました。
「(株)ナカシタトウフ」の前田さん&豆腐マイスターの皆さんのご協力をいただき、豆腐作り体験を行いました。
何人かの保護者の方も参観されました。
調理後、作ったお豆腐をみんなで食べました。
出来たてのお豆腐。
濃厚で「美味しい!」と子供たち。
めったに出来ない体験をさせていただきました。
ご協力いただいたナカシタトウフさん、豆腐マイスターの皆さん、本当にありがとうございました。