和歌山市立 有功小学校

焼き芋パーティ(3年生)

3月6日(木)

3年生が、今年1年間「食育」として取り組んできた「さつまいもの学習」のまとめとして

焼き芋パーティを開催しました。

第2運動場で、自分たちが育てた大きなさつまいもを焼きました。

3年生みんなで遊んだり、お芋を食べたりして楽しみました。

3年生の「収穫祭」となりました。

 

6年生を送る会

2月28日(金)

有功タイム~5時間目で、6年生を送る会を実施しました。

新児童会のみなさんが協力して運営してくれました。

プログラムは以下の通りです。

1~5年生は、6年生の感謝をこめて、楽器演奏や歌、メッセージを贈りました。

6年生はそれらにこたえ、すばらしい演奏と歌を披露してくれました。

6年生と一緒に過ごすことができるのもあと少しです。

1日1日を大切に過ごしたいものです。

 

◆◆プログラム◆◆

6年生入場(花のアーチ)

初めのあいさつ(児童会)

1年生発表 「思い出のアルバム」(歌)

2年生発表 「あおいそらにえをかこう」(歌)

「アイアイ」(合奏)

3年生発表 「ミッキーマウスマーチ」(合奏)

4年生発表 「カントリーロード」(合奏)

5年生発表 「アフリカンシンフォニー」(合奏)

6年生発表 「Paradise Has No Border」(合奏)

「風を切って」(合奏)

「旅立ちの日に」(合唱)

贈り物贈呈 1年生から6年生へ

校長先生の話

終わりの挨拶(児童会)

6年生退場(花のアーチ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博物館の見学(3年生)

2月27日(木)

3年生が博物館に見学に行きました。

社会科で学習する「昔の道具」を実際に見るためです。

博物館の方に、昔の暮らしや道具の説明を教えていただいたり、

自分たちで見て回ったりして学習してきました。

今ではどんなものの大変便利になっていますが

昔の暮らしについていろいろ考える機会になればいいですね。

出前授業(チョークアート)

2月13日(木)、24日(金)

1・2・3・5年生で、チョークアートの出前授業を受けました。

1年生は1年生なりに、5年生は5年生なりに

それぞれの発達段階に合わせた制作に取り組み

どの子も素敵な作品を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

秋の遠足・社会見学

11月1日(金)

1~4年生が秋の遠足・社会見学に行ってきました。

天候が心配されていたのですが、何とか帰校するまでは雨に降られずにすんでよかったです。

(5年生と6年生は学校で過ごしました。加太合宿や修学旅行があるためです。

その代わりと言ってはなんですが、給食はちょっと特別でした)

 

子供たちは「楽しかった~」と言いながら帰ってきていました。

おうちでも遠足の話をしてくれたでしょうか。

お弁当の準備等、ありがとうございました。

※写真はまた後日掲載します※

 

1・2年生

白浜エネルギーランドへ

 

3年生

中消防署と片男波公園へ

 

4年生

稲村の火の館・角長へ

 

読み聞かせの会(1年・3年・5年)

10月29日(火)

2時間目と3時間目に、1・3・5年生の各クラスで読み聞かせの会を行いました。

「おはなしころころ」さんに来ていただき、語りや絵本の読み聞かせなどを行っていただきました。

ろうそくを付けて、少し暗い教室で、子供たちはお話にしっかり耳を傾けていました。

 

スーパーマーケット見学(3年)

10月3日(木)

3年生が授業の一環として、スーパーマーケット(オークワさん)に見学に行ってきました。

朝から雨が降っていて心配していたのですが、

行くときは小雨になり、質問タイムにはすっかりやんでいたのでよかったです。

1クラスごとに交代で、スーパーの中を案内していただき、

店内に並んでいる品物の説明をしてもらったり、

バックヤードの中にも少し入れてもらったりしました。

2クラスそろってからは、質問タイムになったのですが

子供たちは次々と手を挙げ、質問していました。

途切れずたくさん出たので、時間切れになった分はまた担任の先生を通じて聞いてもらうことになりました。

子供たちのプリントにはメモもたくさん書かれていました。

よい学びになったのではないかと思います。

ご協力いただいたオークワさん、ありがとうございました。

春の遠足に行ってきました

5月24日(金)

お天気に恵まれた中、春の遠足に行ってきました。

1・2年生は県立博物館と片男波講演

3年生は和歌山城

4年生は青岸クリーンセンターと市民図書館

6年生は紀伊風土記の丘

に行ってきました。

どの学年からも「楽しかった~」という声がたくさん聞けました。

 

5年生は6月に神戸への社会見学に行くので

今回の遠足には行かず、学校での学習となっています。

(写真は後日アップします)

3年生 市立博物館 社会見学

社会科「昔の道具」の学習のため、和歌山市立博物館に行ってきました。

昔の米作りの映画を見せていただき、「たいへんだな。」など、当時の人々のことを考えることができました。また、行燈の明かりを実際に見たりして、同時の暮らしを体感できました。

学芸員さんが、昔の冷蔵庫や籠、学習机の話、昔の米作りの道具などを子供のころの話を交えながら、教えていただきました。

色々な昔の道具を実際に見ることができたので、昔の人々の暮らしを想像しながら、これからの学習に生かしていけたらと思います。

3年生 社会見学

3年生の社会科のスーパーマーケットの学習の社会見学で、オークワ六十谷店さんに行かせていただきました。

スーパーマーケットの商品のことや、レジのことなどいろいろと教えていただきました。


子供たちも、学びの中で出てきた疑問をたくさん質問し、答えていただきました。
実際に見ることや、聞くことでいい学びになりました。

 

このページのトップに戻る