5月24日(金)
お天気に恵まれた中、春の遠足に行ってきました。
1・2年生は県立博物館と片男波講演
3年生は和歌山城
4年生は青岸クリーンセンターと市民図書館
6年生は紀伊風土記の丘
に行ってきました。
どの学年からも「楽しかった~」という声がたくさん聞けました。
5年生は6月に神戸への社会見学に行くので
今回の遠足には行かず、学校での学習となっています。
(写真は後日アップします)
Isao Elementary School
5月24日(金)
お天気に恵まれた中、春の遠足に行ってきました。
1・2年生は県立博物館と片男波講演
3年生は和歌山城
4年生は青岸クリーンセンターと市民図書館
6年生は紀伊風土記の丘
に行ってきました。
どの学年からも「楽しかった~」という声がたくさん聞けました。
5年生は6月に神戸への社会見学に行くので
今回の遠足には行かず、学校での学習となっています。
(写真は後日アップします)
5月15日(水)
1・2時間目に、1年生と6年生のペアで学校探検を行いました。
学校内のいろんな教室などを、6年生に教えてもらいながら
1年生が探検します。
6年生のお兄さん、お姉さんたちは、みんな優しく1年生をリードし
この教室はどんな教室で、どんなことをするのかなど、ていねいに説明してくれていました。
校長室に入ってきた子供たちは、歴代の校長先生方の写真に興味津々でした。
また、校長室のソファーにもうれしそうに座っていました。
6年生と一緒に、広い学校のいろんな場所を見て回ることができて、
1年生にとっては楽しい時間になったのではないでしょうか。
4月9日(火)
令和6年度入学式を行いました。
朝からあいにくの雨模様で、先日までの暖かさに比べると少し肌寒い1日でしたが
新1年生全員がそろって元気に参加でき、何よりでした。
式のあとは各教室に入り、先生やお友達と顔合わせをしました。
その後、保護者の方が担任からの説明を聞いている間、
子供たちは、他の先生の引率のもと学校探検をしました。
調理室で調理員さんにメダルをかけてもらったり、
図書室で本を読んでもらったりしました。
「早く明日にならないかな~」「楽しみや」と言っている子もいてうれしかったです。
子供たちのそのわくわくした気持ちを大事にしていきたいと思います。
令和元年5月15日(水)
1,2時間目の生活科の授業で学校探検をしました。ペアのお兄さん、お姉さんと一緒に職員室や校長室、ランチルームなど20の部屋を探検しました。校長室では、校長先生から特別のはんこを押してもらいました。楽しい学校探検になりました。
平成31年4月15日(月)
朝8時40分から学校の隣にある伊達神社の竹林でペア学年の6年生のお兄さん・お姉さんと一緒にたけのこ堀りをしました。竹林に入る前に、宮司さんからお話を聞き、神様に挨拶をしてから竹林に入りました。たけのこが土の中からにょきにょきと顔を出していて、見つけた子ども達は大喜び☺
一人二本ずつ家に持って帰りました。楽しいたけのこほりとなりました。
お天気にも恵まれ、よかったです。
手伝ってくださった伊達神社の皆様、ありがとうございました。
平成31年2月26日(火)
今日の3・4時間目に生活科で昔の遊びをしました。
長寿会のみなさんが20名ほど来てくださいました。
ランチルームでは、お手玉とブンブンごま、めんこ、おはじきをしました。
会議室では、けん玉やビー玉、あやとりをしました。
楽しい2時間はアッという間に過ぎてしまいました。
子どもたちは、みんな「楽しかった!」と、にこにこ顔☺
長寿会の皆さん、本当にありがとうございました。
平成30年11月19日(月)・20日(火)
2年生は、生活科の学習で、身の回りにある材料を利用して、動くおもちゃを工夫して作ってきました。
この日は、1年生を招待して遊んでもらいました。
2年生は、自分たちで作ったおもちゃの遊び方を、1年生にわかるように優しく説明していました。
お店を開いている2年生も、遊んでいる1年生も、どちらも楽しそうに、笑顔がたくさんあふれていました。
平成30年10月26日(金)
1・2年生でニフレルに行ってきました。
生きているミュージアム ニフレル。
水や陸に暮らす生きものたちや美しい自然の魅力に触れることができました。
水槽の中を泳ぐ色鮮やかな魚たち。
光のドットが無限に続く空間に浮かぶ、生きものたちの不思議なすがた。
神秘的な空間アート体験、光のシャワー。
中でも、ホワイトタイガーが餌をとっている迫力ある姿に子どもたちは釘付けでした。
生きもの達の遊び場では、生きものの自由奔放な動きを感じられる体験もすることができました。
晴天に恵まれ、万博記念公園内の芝生で昼食もとることができました。
楽しい思い出がまた一つできました。
平成30年6月29日(金)
今日、ダスキンさんから3名のお掃除名人の先生が来てくださいました。
そうじ用具の使い方を教えてもらいました。ほうきは、「押さえ掃き」をすること。ちりとりは、少し傾けること。机の拭き方やぞうきんの洗い方・絞り方を丁寧にお話ししてくれました。質問にも元気いっぱい答えていました。
お話の後、ぞうきんを洗い、絞る練習をしました。
上手に「振り洗い」と「縦絞り」ができました。
さあ、来週からのおそうじが楽しみです!
平成30年6月19日(火)
今日は、外国語のお勉強をしました。
前半は、シェリー先生からカナダのお話を聞きました。カナダの学校には給食がなく、一人ひとりお弁当を持ってくるという話を聞いて、びっくりしていました。また、学校にお菓子を持ってきてもいいと聞いた瞬間「えーーっ!」という声があがりました(^^)クイズがあったりと、楽しいお話でした。
後半は、動物の名前と鳴き声を英語で教えてもらい、練習しました。
日本語の鳴き声と英語の鳴き声では違うということに気づいていました。
「ゆかいな牧場」という曲に合わせて歌いました。子どもたちは、動物の鳴き声を英語で元気いっぱい歌うことができました♪ 次回、7月5日の授業も楽しみです。