和歌山市立 有功小学校

究極のチャーハン

2月10日(月)

6年2組が今年1年取り組んできた食育テーマ

「始動!いさお給食プロジェクト~食品ロスを減らす給食メニュー作り~」のまとめとして、

実際に子供たちが考えたメニューが、調理員さんたちの協力を得て2月10日に提供されました。

6年2組の子供たちが作成したプロモーションビデオを事前に各学級で見たり、

掲示されたポスターを見たりしてどの学年の子供たちもこの日の給食を楽しみにしていました。

実際に食べてみるととってもおいしく、

この日はなんとほとんど残食がでなかったそうです。

 

 

 

 

 

 

食の学びをこのような形で表現できたことがすばらしいなあと思います。

6年生にとっても、他の学年の児童にとっても、食品ロスなど食について考える機会になったのではないかと思います。

次は18日に、1組考案のメニューが提供されます。

おにぎりを作りました(5年生)

10月23日(水)5年生2組

10月24日(木)5年生1組

 

食育の一環として、5年生がおにぎりづくりを体験しました。

先日行かせていただいたライスガーデンさんでの学びや

各ご家庭でのインタビューを踏まえ、

たきたてのごはんで、各自自分のおにぎりを握り、熱いうちにいただきました。

どの子も「おいしい」と満足そうでした。

おにぎりの握り方は、まだまだぎこちない子も多かったですが

食への学びが深まるものになればと思います。

 

出前授業(6年生)

9月24日(火)3時間目

6年生が、食の授業の一環として

「ストップ食品ロス!食品ロス削減でごみ減量」

の出前授業を受けました。

講師は、和歌山市廃棄物対策課の方です。

「食品廃棄物」とは、どんなものをいうのか、

どういう場面で食品廃棄物が出るのか、

減らすためにどうしていけばよいのか、等々

いろいろなことを教えていただきました。

これからの学習はもとより、生活にも生かしていきたいですね。

 

とうもろこしの皮むき(2年生)

7月3日(水)

2年生が、とうもろこしの皮むきをしました。

愛菜てまりっこさんより、明日の給食で使うとうもろこしが届き

2・3時間目に2年生の各学級で皮むきをしました。

毎年食育の一環として2年生で実施しています。

 

栄養士より、とうもろこしの栄養や、ひげのことなどを教えてもらったあと

自分の机でむきました。

とうもろこしの実が見えてくると「見えた!」と歓声があがっていました。

このとうもろこしは、明日の給食で「焼きとうもろこし」としていただきます。

給食室たんけん! 1年生

平成30年11月2日(金)

生活科で、給食のことを学習しています。

10月に栄養士の先生からお話を聞き、今日、給食室で調理員さんがどんなお仕事をしているのかを見ました。

調理員さん3人で368人分の給食を作っていることに大変驚いていました。

出汁の入った大きなお鍋を見て、「わあ、すごい。」という声があがりました(^^)

実際に給食を作っているところを目にしたことで、とても興味を持ち、昼休憩に給食室に行って、調理員さんとお話をした児童もいました。

次の時間は、調理員さんがどんなお仕事をしていたか、振り返ります。

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る