平成30年5月15日(火)
春の遠足で和歌山城に行きました。
天候は良好で、遠くの景色まで見渡せました。
和歌山城から見える建物をたくさん見つけました。
その後、グループに別れた後、お弁当を食べました。
帰るまで時間があったので、鬼ごっこなどをして、楽しみました。
学びのある有意義な遠足となりました。
Isao Elementary School
平成30年5月15日(火)
春の遠足で和歌山城に行きました。
天候は良好で、遠くの景色まで見渡せました。
和歌山城から見える建物をたくさん見つけました。
その後、グループに別れた後、お弁当を食べました。
帰るまで時間があったので、鬼ごっこなどをして、楽しみました。
学びのある有意義な遠足となりました。
2月2日、社会科「昔のくらし」の学習の一環で和歌山市立博物館に見学に行きました。
昔の米作りのビデオを視聴したり、昔の道具の使い方を実演していただきました。
火打石や昔の懐中電灯の実演では、どよめきが起こりました。
その後、学芸員さんに館内を案内していただき、いただいたテキストをもとに学習を深めました。
現在の生活の便利さを実感できる機会となりました。
バスで花王工場に見学しに行きました。
工場内でもバスで移動し、工場の広さがよく分かりました。
見学は、商品ができるまでを実際に見たり、体験活動を通してエコについて学びました。
充実した工場見学でした。
これからの生活に役立てていきたいです。
11月24日にしょうゆもの知り博士が来てくれました。
博士は、大豆から醤油ができるまでの発酵過程をビン詰めにして見せてくれました。
匂いも実際に嗅いでみて、醤油が変わっていく姿を感じ取れました。
最後には諸味・作り立て・実際に販売している物をテイスティングして大満足でした。
子供達は、和歌山県が発祥の地である醤油をもっと好きになりました。
「(株)ナカシタトウフ」の前田さん&豆腐マイスターの皆さんのご協力をいただき、豆腐作り体験を行いました。
何人かの保護者の方も参観されました。
調理後、作ったお豆腐をみんなで食べました。
出来たてのお豆腐。
濃厚で「美味しい!」と子供たち。
めったに出来ない体験をさせていただきました。
ご協力いただいたナカシタトウフさん、豆腐マイスターの皆さん、本当にありがとうございました。
ロウズさんのご協力をいただき、見学に行かせていただきました。
お客さんのことを考えて、スーパーがされている工夫について探りました。
ある子は次のことを書いていました。
「大人っぽい商品が上に、子供っぽい商品が下に置いてある」。
この気づきはすごいと思いました。
どの子も熱心に「工夫探し」をしていました。
全国珠算教育連盟和歌山支部の先生方に来校いただき、算数科の学習にあるそろばんを教えていただきました。
初めてそろばんに触れる子がほとんどの中、テキストを使って丁寧に教えていただきました。
「優秀だなあ~」とゲストティーチャーの先生。
教室にはパチパチという音が響き、楽しいそろばん教室となりました。