和歌山市立 有功小学校

読み聞かせの会(1年・3年・5年)

10月29日(火)

2時間目と3時間目に、1・3・5年生の各クラスで読み聞かせの会を行いました。

「おはなしころころ」さんに来ていただき、語りや絵本の読み聞かせなどを行っていただきました。

ろうそくを付けて、少し暗い教室で、子供たちはお話にしっかり耳を傾けていました。

 

スーパーマーケット見学(3年)

10月3日(木)

3年生が授業の一環として、スーパーマーケット(オークワさん)に見学に行ってきました。

朝から雨が降っていて心配していたのですが、

行くときは小雨になり、質問タイムにはすっかりやんでいたのでよかったです。

1クラスごとに交代で、スーパーの中を案内していただき、

店内に並んでいる品物の説明をしてもらったり、

バックヤードの中にも少し入れてもらったりしました。

2クラスそろってからは、質問タイムになったのですが

子供たちは次々と手を挙げ、質問していました。

途切れずたくさん出たので、時間切れになった分はまた担任の先生を通じて聞いてもらうことになりました。

子供たちのプリントにはメモもたくさん書かれていました。

よい学びになったのではないかと思います。

ご協力いただいたオークワさん、ありがとうございました。

春の遠足に行ってきました

5月24日(金)

お天気に恵まれた中、春の遠足に行ってきました。

1・2年生は県立博物館と片男波講演

3年生は和歌山城

4年生は青岸クリーンセンターと市民図書館

6年生は紀伊風土記の丘

に行ってきました。

どの学年からも「楽しかった~」という声がたくさん聞けました。

 

5年生は6月に神戸への社会見学に行くので

今回の遠足には行かず、学校での学習となっています。

(写真は後日アップします)

3年生 市立博物館 社会見学

社会科「昔の道具」の学習のため、和歌山市立博物館に行ってきました。

昔の米作りの映画を見せていただき、「たいへんだな。」など、当時の人々のことを考えることができました。また、行燈の明かりを実際に見たりして、同時の暮らしを体感できました。

学芸員さんが、昔の冷蔵庫や籠、学習机の話、昔の米作りの道具などを子供のころの話を交えながら、教えていただきました。

色々な昔の道具を実際に見ることができたので、昔の人々の暮らしを想像しながら、これからの学習に生かしていけたらと思います。

3年生 社会見学

3年生の社会科のスーパーマーケットの学習の社会見学で、オークワ六十谷店さんに行かせていただきました。

スーパーマーケットの商品のことや、レジのことなどいろいろと教えていただきました。


子供たちも、学びの中で出てきた疑問をたくさん質問し、答えていただきました。
実際に見ることや、聞くことでいい学びになりました。

 

3年生 春の遠足

春の遠足に和歌山城へ行ってきました。
和歌山公園動物園で、動物をみて楽しみました。

 

 

 

 

 

和歌山城から和歌山市の様子を東西南北でみました。

 

 

 

 

 

二の丸庭園でお弁当を食べ、元気に遊んで小学校まで帰りました。

 

 

 

 

 

 

思い出に残る楽しい遠足になっていたらいいなと思います。

和歌山市立博物館見学 3年生

平成31年度2月5日(火)

バスに乗って和歌山市立博物館に行ってきました。

貴重な映像をもとに、「昔の米作り」を鑑賞したり、明かりの道具や蓄音機を実際に体験しました。

展示室で学芸員さんに説明してもらいながら、昔から使われていた道具を見ていきました。

最後に自由見学では、ワークシートに書き込みをしながら昔の道具について学びました。

初めて見たり聞いたりした道具もたくさんあったので子どもたちは驚いていました。

天気にも恵まれ、実りのある社会見学となりました。

 

3年生に大豆のことをたくさん教えてもらいました。 2年生

平成30年12月18日(火)

総合的な学習の時間に大豆のことを学習している3年生が、大豆のことを教えにきてくれました。

大豆はいろいろな食品に変わることや、「畑のお肉」と呼ばれているように栄養豊富であること、大豆の歴史についてなど、クイズやペープサートなどでわかりやすく紹介してくれました。

秋の遠足 3年生

平成30年度10月26日(金)

バスに乗ってキッズプラザ大阪に行ってきました。

科学的な体験や職業体験のコーナーが多く、シャボン玉の中に入ったり、テレビ番組の制作を体験したりしました。

たくさん動いたあとのお弁当はとてもおいしかったと言っていました。

天気にも恵まれ、充実した一日となりました。

3年 しょうゆもの知り博士・ナカシタトウフの出前授業

10月9日にしょうゆもの知り博士が学校に来校。

醤油ができるまでの課程を説明してくださいました。

児童たちも醤油博士になりきりながら、醤油の試飲をして味比べをしました。

10月18日にナカシタトウフさんが来校。

職人技を伝授していただきました。

緊張感のある作業がいくつかありましたが、説明をしっかりと聞いて豆腐を完成することができました。

できたての豆腐は温かくて美味しいと子どもたちからの声が聞こえてきました。

 

このページのトップに戻る